fc2ブログ

久住山滑Day7

本郷杯のレプリカを頂いたものの、
どうやって持ち帰るか途方に暮れている2年永井です。

入賞者の賞状は名入れ後大学に送ってくれるそうなのに、
重たいカップは手で持ち帰らなきゃならないのは結構な負担。


本日は山滑最終日。解散日です!
朝まで夜空を眺めたり、しっぽり酒を飲んだり、
爆睡したりと色々な人で溢れていますが、
私はほぼ徹夜して喋ってました…。
ジョーダンベヤにも行けたし満足。
朝には朝焼けを見に行こうを近くをブーラブラ。
青い鳥って結構近くにいるもので、
一番綺麗だったのは宿舎前でした。
7E0C4BEF-1569-4E82-9C5F-982265A648AB_1_102_o.jpeg


9時に宿舎を出発。
1週間過ごしたこの宿舎を離れるのは少し寂しさを感じる。

B387C712-80EC-4439-8A97-7AC7050CD6F7_1_102_o.jpeg
お世話になりました。

9時30分、豊後竹田で解散。
ここからは各自帰ることとなった。
私は豊肥本線の未乗区間を乗るために熊本方面へ。
えっと、熊本方面は、、、10時44分。
1時間待ちぼうけが決定しました。

957F72EF-16FA-4BC3-AFF4-96C146C78C65.jpeg
豊後竹田駅

EAB54473-B143-4521-BD39-0A4F11EE86F0_1_105_c.jpeg
大分方面の汽車を見送る

車組を見送った後、待合室で時間を潰した後熊本方面へ。

途中宮地駅で1時間のフリータイム。
重いスーツケースと本郷杯を引きずりながら阿蘇神社へ。
熊本地震の影響がまだ残っていた。
おみくじは末吉。
2DB881FA-3F63-47DE-A183-4A47A99A3DEE_1_105_c.jpeg

近くのお店で馬ロッケを購入。
美味しかったです。

予定では立野で降りて南阿蘇鉄道にのり、
高森とを往復したあと、特急かわせみ やませみに乗る予定だったが、
徹夜のせいで立野を寝過ごし、終点の肥後大津についてしまった。
立野に折り返そうとするも、大雨のせいで運転が見合わせとなったため、
特急はあきらめ熊本方面に行くことに。

熊本では遅めの昼食。
F3C2F691-7AED-4212-B81C-8954EA764907.jpeg

小倉へ移動。
FD4D4022-1AAC-482C-ADC3-81B85525AAA7.jpeg

小倉では3時間ほど暇があったため、
サイゼリアで夕食。(ドリンクバーっていいよね。)
FCFAFB39-EB4E-410C-A782-E65720F3FEDC.jpeg

そしてバスに乗り込み、今夜のお宿は、これ!
95999D6D-0909-469C-A49A-205D04436716.jpeg
東京九州フェリーはまゆう

49368C6E-7E8C-4F65-858A-A5A62E480A90.jpeg
寝床はツーリストA

この船はなんと門司から横須賀まで連れて行ってくれるという優れもの。
学割使えば9600円で移動しながら寝ることができるってすごい。
難点を挙げれば、
海上は電波が通じないってことと横須賀まで21時間かかるってことくらい。

4F4CAB21-6FD3-4D4C-928B-788D055617F7_1_105_c.jpeg

0A5CAF84-559D-4EE5-8B7E-861E129F297B.jpeg
姉妹船との行き違い

4B26DA7F-E996-4D92-B874-6ACD5862FFB4.jpeg
夕焼けと富士山

1DCE678B-55FB-424E-A77D-BBF044B4510F_1_102_o.jpeg
東京湾フェリーの灯り

久住楽しかった!
来年も東大から行けることを願って。

До свидания!
スポンサーサイト



久住山滑Day6

九大山﨑が食事中にイタズラしたために、
2Lの水がお酢味(具材入り)になってしまった
不憫な2年永井です。

亜美ちゃん(青山)に捨てるように命令され、渋々捨てました。
ま、1Lは飲んだんだけど。


閑話休題。Day6のご報告。
今日は朝から雨が降りしきり、フライトはしないことに。
(昨日気合いの78発飛ばしたし、みんなお疲れのご様子)

ということで、13時までフリータイムになりました〜〜。
我々九大オデッセイ(A班)は、
大分市にある「うみたまご」という水族館に行ってきました。

久住から山道を超えて超えて超えて1時間15分くらいで
うみたまごに到着。
鳥越峠からの別府湾は綺麗でした。
6B95625A-8CB1-4632-A1AC-E1C85C4A764B_1_102_o.jpeg


ここ1週間生物(なまもの)にありつけていないためか、
選手一同、お魚を見て「美味しそう」と言ってしまった。

CCA78C7D-D330-4C18-B9A4-ECD1798828CC_1_102_o.jpeg
ジュニアトレーラーの鍵についているやつ

9957A82F-CB29-4813-84BD-EAA73B82B902_1_102_o.jpeg
隠れています

DC2B8B32-4179-4045-AF4B-9B1473BA0190_1_102_o.jpeg
美味しそう

2D21BF1C-6F4C-4E9E-B804-19D3635189F5_1_105_c.jpeg
ゲーミングクラゲ

991C89FC-92C0-4F1E-9615-5D840443DE83_1_102_o.jpeg
仲良し①

CFEFC04C-F1FC-4678-95A6-D68C953C08C1_1_102_o.jpeg
仲良し②

8344993B-C13D-49CA-BD62-31CA4BE17171_1_105_c.jpeg
A班を撮るわたりょー(九大)

イルカショーも見て大満喫。2時間も滞在できた!
久住13時集合のために旅路を急ぐ。
途中運転手山﨑が道案内を無視するために遠回りすることもあったが、
なんとか13時ぴったしに格納庫についた。
運転お疲れ様でした。


お昼ご飯を食べ、おしゃべりタイム。
(NPOのおエラいさんだという井(いい)さんにはお稲荷さんをいただきました!
ごちそうさまでした。)


そして閉会式。
昨日までに公表された得点から順位はもうわかっていたのですが、
緊張します。

結果は、、、
優勝 立教 小川 900点
2位 神戸 細木 894点
3位 京都 深尾 721点
4位 慶應 橋詰 696点
5位 青山 高玉 680点
6位 福岡 三木 669点
・・・(ここまで入賞)・・・
9位 東京 永井 664点

本郷杯 東京 永井

惜しくも入賞を逃しましたが(6位までとは5点差)、
グラウンドワークを頑張った縁の下の力持ちに贈られる本郷杯をいただきました!!!

※本郷杯とは…
「久住滑空場の誘致に尽力した本郷氏が、
惜しくも入賞を逃したものの、グラウンドワークや運営などで人一倍頑張った選手やクルーに与える賞
として用意したもの」


別に本郷杯を狙っていたわけではないんです。
西部の人に、本郷杯をもらえるのは女子に限られると散々言われてきて、
もらえるとは夢にも思っていませんでした。
でも、本郷杯を受賞して、頑張ったら頑張った分だけ報われるんだなと思いました。
記録上東大が出場した前例が見つからない久住山滑において、
東大に賞を持って帰って来れたのはよかったなと思っています。


その一方で、本当の縁の下の力持ちを言うべきなのは、
この山滑の運営に携わっている西部のクルーだと思っています。
目にみえるピストだけではなく、ウィンチマンやリトマン、
大会前の準備、大会中の整備や採点、
我々が観光やお風呂に行っている間に陰でさまざまな仕事をしてくださいました。
ありがとうございました!!!


85609449-C95F-41A8-9305-593C0DD8DF25_1_105_c.jpeg
立教 優勝おめでとう〜

9CFE7406-00C0-4533-8E5C-30FA51C97049_1_102_o.jpeg
本郷杯。大きい方は実は優勝杯よりも重い。

8DF3A158-33E4-423F-A85E-867BBAFE8E03_1_105_c.jpeg

ACA79FC6-F0D7-46A1-A490-4C1BF3F077AB_1_105_c.jpeg
優勝杯にチューしようとする九工大山下さん

312C1294-9CE0-441F-9C87-58ED2AD853F4_1_105_c.jpeg
グラウンドワーク(機体押し)

0849F926-1748-438C-A00F-588A22644FA8_1_105_c.jpeg
グラウンドワーク(機体出し)

D7993E6B-9947-46C4-81DA-B1EA3EDB24C0_1_105_c.jpeg
新人戦メンツ!新人戦で会おう

その後お風呂タイム。
今晩のお風呂は「ほていの湯」さん
C6D5E4DA-E82A-4DAF-A84B-3C2745060FEE_1_105_c.jpeg
映りたがりの山﨑(ののかちゃん)

その後お賽銭で集めたお金でレセプションを開催!
BBQを楽しみました〜


〜今日の一枚〜
D5B15490-EFCF-4599-81EE-3323507FFE79_1_105_c.jpeg

久住山滑Day5

食堂にお風呂用具の忘れ物をとりに行った
ついでに拾ったゼッケンを、
自分のゼッケンだと思い込み、
それをつけて競技フライトに参加したら、
自分のじゃなかったというおっちょこちょいな2年永井です。

欠場者井岡さん(名大)のものでした。
なんとも練許が届かなかったとか。
23番と33番は間違えても仕方ないよな⤴︎?
…競技フライトが無効にならなかったのはよかったです。


それではDay5の様子をお届け。
8時半前に発航開始。
例のごとく北向き発航で開始。
しかし背風成分が強くなってきたため、
機体をロング着陸させてピスチェン。
発航再開の頃には9時になり、競技フライト開始。

24E5B71A-B4FD-46EE-B302-FC37FA77A5B1_1_102_o.jpeg
北向き発航。403と久住山

35511258-5FF6-4970-ACC3-8517B759A976_1_105_c.jpeg
南向き発航だと阿蘇山を望む

私のラウンド3は本日3人目。
安全ポイントは稼げたと思います。

ラウンド4も14番目でしばらくフライトはないので、
昨日と同様にグラウンドワークに精を出すことにする。

D30F8613-DC09-4429-AB40-675941658A87_1_105_c.jpeg
円陣を組んで腰振るメンズ。そういえば「若き血」聞いてないな…?

10時半ごろにラウンド3が終わり、ラウンド4に突入。
12時前に私のラウンド4も終わりました〜。
こちらも危険なことはなく、安全ポイントはもらえたという感触。

その後すぐ牧野組合の方の作業があるということで、
30分の昼休憩を取ることに。



12時半過ぎ、発航開始。
策ぎれのトラブルはあったものの、14時半頃にはラウンド4が終了しました!
20A3F592-14E7-4DF9-A0DB-EB11802D22EB_1_105_c.jpeg

その後選手ミーティングを行い、全会一致でラウンド5は行わず、
ジョイフライトへ移行することに決定!!

ジョイフライトになると途端に滞空する機体が出始めるのはなぜだろうか…。
やっぱり教官ってすげーな。
私も雲の吸い上げで10分滞空できました〜。よかったよかった。

AD7EF1C2-759A-44C7-A573-9FF8490D90F4_1_102_o.jpeg
グライダーの舞い

8A789944-1987-4B9B-828A-9B6CBE03B723_1_102_o.jpeg
JA2403進入中


飛ばして飛ばして飛ばしまくって、
ジョイフライト希望者全員を飛ばして18時すぎに最終ランディング。
総発数は78発でした!!

機体押しが大変なASK13&久住滑空場で78発も飛ばしたのは
西部でも記憶にないとのこと。あるとしてもかつての山滑だとか。
数の暴力って恐ろしいものです。

明日はどうも天気が悪いようなのでフライトしないつもりで、
今日の消灯は12時になりました!!

今晩のお風呂はやまゆいさんが「ゲーミング温泉」と言っていた
「ラムネ温泉」さんです。

277FF221-933E-4476-B38E-E23B7D07DE12_1_102_o.jpeg

ECAC18BD-B185-420E-A157-0D599502EB7B_1_105_c.jpeg

800F0473-5C53-404B-A1E8-59C73CC484D5_1_105_c.jpeg
シュワシュワのお風呂が気持ちよかった〜〜。
(ののかちゃんになった九大山﨑)

ラウンド3、ラウンド4の結果も判明し、
大方の優勝者、入賞者の予想もついてきましたが、
まだ何があるかわからない。
入賞できたらいいなと思っております。

До завтра!

〜今日の一枚〜
EEA481E5-49CB-4E00-AA31-CC701A6B2D85_1_105_c.jpeg
九大矢野さんと×××雲
(この大会で思ったことといえば、山田先輩の影響力が強いな、ということ。変人として記憶されています。)

久住山滑Day4

グラウンドワークばっかりしていたり、
他大Twitterに晒されるようなおかしなことばっかりしているために、
KOの橋詰から「東大航空部は頭悪い!本当だからな!!」と言われてしまった
2年永井です。

まあ六大戦でクルーが足りてないのに
2機出そうとしている時点で自明ではあるんですが。


それはさておき、Day4の様子をお届け。
本日は夕方から雨の予報&ラウンド3は永井22番目ということで、
競技フライトは回ってこないだろうということで、
グラウンドワークに専念いたします。

今日は朝から南向き発航で準備。
すなわち登山をする必要があるということです…。
40mの悪路を登り、8時半過ぎからクルーフライト開始。

自分の競技フライトがないと考えると、
上空の機体を見て、
「あそこにプラスがありそうだ」とか
「あそこは沈下が大きそうだ」とか
あれこれ考える必要がないから
グラウンドワークが課捗りますな。
(ちゃんと離陸と場周機体は見てますが)


今日は主に2機オペでした。
久住のウィンチは2連(おおいたとくまもと)なので、
バッタな今日はポンポンと2機飛ばしてポンポンと2機帰ってくる運用。

ここで私はグラウンドワークの最適解を見出したのでした。
それは以下の通り。
①1機目の着陸機の機体とりをし、急いでショルダーする
②2機目の機体とりにはいかず、ショルダー位置で待機
③2機目がチャーリー(発航帯)に降りたらすぐにショルダーから機体を出しNo.2セットする
④ちょうどやってきたリトへ行き、No.1セット機体へ索だし&索つけ
⑤そのまま2索目の前に待機し、パトランプが消えたらNo.2セット機体へ索だし&索つけ
⑥1機目が帰ってくるまで水分補給・休憩

これにより無駄のないグラウンドワークが完成したのです。

今日はおしゃべりもあまりせず、ずっとグラウンドワークしてました。
楽しかったです。

昼頃にランウェイを管理している(?)牧野組合の方が除草剤を撒くということで、
機体を少し移して翼端係留しました。
(このランウェイは牧草地らしい。本当か?)
妻沼勢は係留はチョチョイのチョイであります。

F0619A4A-9D43-419E-8E7B-D09E62EC927B_1_105_c.jpeg
ASK13 3機を斜面に係留

BA4E5308-74AE-4C0D-8753-00D3A628241B_1_105_c.jpeg
久住山をバックに係留されるASK13

5AEEA1AD-80D3-4C08-99D3-E08D3E5DF2FA_1_102_o.jpeg
山滑の主催は日本学生航空連盟と朝日新聞社


13時半ごろに発航再開し、時間9発ペースで飛ばしていましたが、
雷雨予報もあり(かなとこ雲もありました)15時半に最終ランディング。

D8AD4409-B64B-4823-9641-A948461E20C2_1_105_c.jpeg
モクモク


各自お風呂に向かうことになりました。
私の乗っている九大オデッセイ(A班)
(西部には車割(くるまわり)というものがあり、それが一緒に行動し仕事をする班になるらしい)
は、雨が降る前に、以前から気になっていた大ブランコへ行きました〜。
怖いけど気持ちよかったです!ハイジの気分が味わえた気がする!!

880F3617-3B15-465E-B058-C887CB9FBB6E_1_102_o.jpeg
世界一大ブランコ

9865B863-4C7A-4CBD-A987-BE1BF10940C5_1_105_c.jpeg
ブランコに立ち乗りする石綿(アスベスト・名大)とそれを眺める立教もぎもぎ&青山高玉

11DB6763-DDE4-41FE-9F1F-937078C7677A_1_105_c.jpeg
負けじと立ち乗りする九大山﨑

本日の温泉は白丹(しらに)温泉。
熱々のお湯が気持ちよかったです。
(青山の高玉はゆでダゴみたいになっていたけど)
2FD0220D-59FF-49A5-8BC6-F392E9FC14AF_1_105_c.jpeg


そのまま買い出しへ。竹田市街地にある「フレイン」です。
6229A50D-9E1D-46A9-9E48-C3A41BF7178A_1_105_c.jpeg
「くらし良好」の製品が多く、地元のスーパーアルプスみを感じた。


今日も山ゆいさん(熊大)にもらったパックでしっかり保湿。
お肌がもちもちになりました〜。

左から熊大やまゆい、九大山﨑、東大永井


ミーティングではラウンド2の結果が発表されました。
ラウンド2での全体順位は18位。厳しいですな。
ラウンド3では挽回できるように頑張ります!

До завтра!

〜今日の一枚〜
FDD3D043-65CB-433D-A83E-12DF37F27FD5_1_105_c.jpeg
二十歳最後の日を謳歌する九大主将わたりょー(渡辺)

久住山滑Day3

気象の勉強なんてこれまでやったことがないのに、
関東勢の謀略と言えばいいのか、妻沼・宝珠花勢の陰謀と言えばいいのか、
今朝のウェザブリを担当することになってしまった
ついてない2年永井です。

今日の担当は「関東」というだけで、私である必要は全くないんだけど。

私がウェザブリ担当になったと判明したのが昨日の夜のこと。
すぐに東大ライセンシーに泣きついたら、
陶山先輩がZoomで手ほどきしてくださいました!
ありがとうございます!!

ではみなさん、今日のウェザーを予想してみましょう〜
5EFECBE1-E44C-47CB-A382-8AEEC3717259_1_201_a.jpeg
20日3時の実況天気図

9A468A89-D1CB-4346-ABA7-69BA179C043F_1_201_a.jpeg
20日9時の予想天気図

43079A96-B376-4B4D-B9A7-509E0D1E0A2A_1_201_a.jpeg
20日21時の予想天気図

6791E8CE-9614-4AA9-AE80-160A2A59BA51_1_201_a.jpeg
19日21時の高層天気図

47DF4B56-CC15-416E-87D7-6190EA89EBB6_1_201_a.jpeg
熊本空港のTAF

D6F8C8A7-1F62-4E84-995D-D1D1A65E6A7A_1_201_a.jpeg
サーマルトップ予想

FFDA2258-961A-4B23-9F5B-78D30D43BED5_1_201_a.jpeg
風予想

FEC2D1B1-0CAE-4A45-861A-E4061439B47A_1_105_c.jpeg
Blipmap 11時

2588A503-7F9A-4BD5-8DC3-F70B6D266D86_1_105_c.jpeg
Blipmap 12時

CB411493-07C1-4C37-A6BF-2C35B390BCB5_1_105_c.jpeg
Blipmap 13時

E6B1B553-34F1-4630-A374-E42AEC39C64A_1_105_c.jpeg
Blipmap 14時

3E164B66-6DF6-40CD-8255-9EB46BB4989F_1_105_c.jpeg
Blipmap 15時

665EEF74-97FE-4626-8CC8-17A277CA2F97_1_105_c.jpeg
Blipmap 16時

289EB931-4969-406C-8ADF-DDE755C9E376_1_105_c.jpeg
B6C5E14D-443C-4E76-B589-08D89604781C_1_105_c.jpeg
B6F36BDE-EDD6-43AE-836C-B824D7FBE866_1_105_c.jpeg
各種天気予報

私はこれらを総合的に鑑み、
午前中は晴れて条件が見込まれるが、午後は天気の急変に注意
というように見立てた。


〜〜〜結果発表〜〜〜
午前中から雲底待機。バッタ大会。

見事に外れました…。



さて、本日の大会の様子をどうぞ。

今日も昨日と同様に、背風が強くなるまで北向き発航、
その後背風成分が強くなったらピスチェンするという流れ。

クルーフライト1発飛ばしたのちピスチェンとなりました…。
ピスチェンが終わったころには9時をすぎ、
いよいよ競技フライト開始かと思われましたが、、、
雲底が低いということで待機することに。

もう1発クルーフライトを飛ばして上空を偵察。
次に発航するのはゼッケン番号31番、菊池(青山)。
(彼女はかれこれ1時間くらい狭いコックピットに座っていたような)

地上は彼女の機体の様子を固唾を飲んで見守る。
離脱と同時にインクラウド。雲中飛行。

7CB7A08C-DE62-4E92-B411-DE56190A8D33_1_105_c.jpeg
帰ってきた菊池に御愁傷様ポーズをする関東&名大


このフライトは結局競技フライトとは認められなかったようで、
雲底が上がるまで引き続きクルーフライトを行うことになった。

ウェザーが外れたことをいろんな選手から詰められてしまい、
ついにはこんな動画まで撮られてしまった。



12時すぎにやっと競技発航が開始し、ラウンド1が始まった。
見込まれた条件も生まれず、バッタ大会。
最長でも14分フライトでした〜。
4時間ほどでラウンド1は終了し、
ラウンド2に移行。
ラウンド2 2番目の私は本日2発飛びました。
どちらもダメダメなフライトで、反省してます。
ASK13って滑るんだよね。特に緊張してると。

ちなみに、ラウンド2も1番目は青山のamiちゃんで、
椅子取りゲームでも優勝した
この山滑でNo.1のオンナであります。
A94E9F73-3368-4EE1-BB19-863587415816_1_105_c.jpeg
(キャップに「No.1のオンナ Kikuchi」と書いてやった。
九工馬場銀は「俺の」を入れるべきとかなんとか言っていたが)


午後は天気が崩れるという予報は外れ、
17時半に最終発航。

今日帰る小岩(日本文理)のつなぎには
「ウェザー外れた 日本死ね」と書いておきました。

ウェザーって難しいんだね。


今晩のお風呂は「久住高原温泉」。
立教もぎもぎ(山田)の千円札は湿っていたせいか自販機に吸い込まれ
帰ってこなくなってしまったそうです…。


ミーティングではラウンド1の結果も発表され、
全体11位でした。
安全ポイントで満点取れなかったのが痛かったです。
ラウンド3以降は安全にさらに気をつけます!


日焼けしすぎて山ゆいさん(熊大)からもらったパックをつける永井

До завтра!

〜今日の一枚〜
AF5B39B5-ACEA-4361-AD01-CA9D5429775A_1_105_c.jpeg
雲底待機に待ちくたびれたamiちゃん(青山・菊池)
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QRコード
リンク
このブログをリンクに追加する
バナー
『この大空に、翼をひろげて』たった一つの青春がここに― 風戸依瑠Ver