fc2ブログ

防大グライダー部見学

横田基地の騒音に悩まされ20年、
横田基地公害訴訟原告団に
名前を連ねている
2年永井です。

まあ、我が家が建つよりも先に
横田基地はあったんですけど。
家を買うときは
休日だけでなく平日の様子も
見てから買うようにしましょう。

そんなわけで軍用機を見るのは
うんざりしている私ですが、
今回運命の巡り合わせで
自衛隊木更津駐屯地で
防衛大学校グライダー部の訓練を
見学させていただきました。


ことの経緯を話しますと、
4月の新歓期に駒場キャンパスの正門前で
東大24の機体展示をしていたところ、
防大グライダー部の顧問の方がいらっしゃって、
「ぜひ木更津にいらしてください」
とのお言葉を賜り、
部員同士での調整の結果、
先週の防大の妻沼見学
そして今週の東大木更津見学が
決まったという次第。

先週の様子は5月合宿Day2に
詳しく書かれると思います。
(このブログ執筆時点で、
1ミリも書かれてないようだが)

いつもの陸送と同じく
朝6時半駒場集合。
あれ?主将の顔が見えないな…。
4年陶山が電凸してみると
なんと今起きたそうな。
主将の家は駒場からほど近い池尻のため、
途中でピックアップしていくことに。

運転手は先合宿で陸送を上がった
私永井が務めます。
同期の吉田も先合宿上がったのだが、
ゼルダを朝までやっていたために
「俺、IMSAFEじゃないもん」
と。

4年陶山の巧みな道案内により
エスティマは駒場の狭路に迷い込み。
新米ドライバーは手に汗にかきながら
難関を潜り抜け、なんとか堤を拾い上げる。

首都高の混雑と費用を避けるため
浮島まで下道で行き、アクアラインへ。
道中車内では
先合宿で初ソロに出た石橋や私の話、
ナロマインに行かれる中村さんの話、
4年生の若かりし頃の写真など
興味深いものばかりだが
かなしいかな、ドライバーは耳で楽しむだけ。

少し道に迷いながらも
8時50分ごろに木更津駐屯地に到着。
手続きを終えて、いざランウェイへ。

だだっ広い駐屯地内を車で駆け抜けて
ピストに到着すると
そこには防大9(ASK21)の姿が。
国家の所有物ということで
JAナンバーではなく日の丸マーク。
かっこいいです。
IMG_1389.jpg


程なくしてミーティング。
本日は総火演でトラフィックが多いとのこと。
グライダーの発数は制限されてしまうらしいが、
我々にとっては嬉しい誤算。
防大のミーティングは東大のそれよりも
かなりきっかりしていて、ピリッとしている。
こちらも思わず背筋を伸ばしてしまった。

ウィンチはスカイローンチの2索。
RWYの長さが1kmということで
離脱高度は400m行かないくらいらしい。
羽田空港の影響で上限高度が厳しいらしく、
滑走路を境に陸側で600m、
海側はなんと450mらしい。
(さらに海に行くと300mだとか。ヒェ〜)
サーマルスポットは格納庫の屋根とか
イオンモールの駐車場という話だ。
IMG_1505.jpg
(居住性の高いリト)

ランウェイはグラスの他にハードがあり、
今日はグラスの草刈りが不十分ということで
主にハードを使用。
ブレーキが効きにくいのかロングの機体も多いが、
妻沼と違ってランウェイ間での
発航権の奪い合いなどはなく、
機体取りをせかさせる
恒例の声は存在しない。
K塾とかH大よりも訓練自体は厳しくなさそう。

ジュニア組みも見学。
我が主将堤は居ても立ってもいられず
機体組みに参加していたようだが。
IMG_1407.jpg
(思わず右翼前縁を支える堤(黄色)と
機体を前から睨む陶山(水色))

防大のジュニアは青い。
なんともブルーインパルスにあやかったそうな。
いやぁ、青いジュニアもかっこいいですな。
IMG_1514_202306021452048f4.jpg


働く部員の一方で寝る部員も。
…大岡くん、何君は熟睡してるの……
IMG_1517.jpg


トレーラー置き場も見学。
ここは旧軍が飛行機を避難させるために作った
場所のようで、それを今も使っているとのこと。
IMG_1502.jpg


木更津駐屯地には旧軍の建物が多いらしい。
それは自衛隊の予算が少ないからだという説と
木更津駐屯地の土地は
米軍から自衛隊が借り受けているもので
アメリカ本土に決裁してもらうのが大変だから
という説があるようだ。

結局撤収時までお世話になって退散。
いやー、楽しかった。


そう、帰るまでが見学です。
いい加減疲れが見えてきた私ですが
帰りも運転を務めさせていただきます。
助手席に座っているのに全く助手の仕事をせず、
ただオンライン麻雀をしている2年大岡には
ちょっと当たってしまいましたが、
無事に駒場に到着。いやー疲れた。



防衛大学校グライダー部の皆さま
本日はありがとうございました。
また妻沼でお会いできることを
楽しみにしております。
IMG_1376.jpg


それでは
До свидания.
スポンサーサイト



さいたまスカイスポーツフェスタ2016

10月23日、さいたまスカイスポーツフェスタ2016が開催されました。
今年のフェスタは予定よりも規模が縮小されましたが、熱気球・パラグライダー・ハンググライダーの体験飛行やモーターパラグライダーのデモフライト、グライダー・マイクロライト機の展示、ブルーサーマル作者・小沢かなさんのサイン会などは行なわれました。
室屋さんのフライトはなくなってしまいましたが、会場は多くの方で賑わいました。東大からもグライダーの展示にクルーを派遣し、東大LS(JA22KZ)やえんむ21(JA2379)などの展示に多くの人に来ていただきました。

ssf2016-02.jpg

ssf2016-03.jpg
土手の上から見た会場の様子。第1R/Wのアルファがメインの会場、ブラボーからデルタがパラグライダー等の飛行エリアでした。

ssf2016-06.jpg
東大LSの展示の様子。来てくださった人たちにコックピットに乗ってもらったりグライダーの説明をしたりしました。お子さんからシニアの方まで、皆さん普段乗れないグライダーの中に入るのを楽しんでいました。

ssf2016-04.jpg
o
ssf2016-05.jpg
モーターパラグライダーのデモフライト。4機のモーターグライダーが飛び、編隊飛行も見られました。

ssf2016-11.jpg
パラグライダーのデモフライトと展示されているグライダー群。

ssf2016-10.jpg
ハンググライダーのウィンチ曳航。パラグライダーやハンググライダーもウィンチ曳航をできるようです。グライダーのウィンチと比べるとかわいらしいウィンチを使っていました。

ssf2016-01.jpg
熱気球の様子。熱気球の体験搭乗は朝早くに行われ、9時ごろにはたたまれてしまいました。

ssf2016-09.jpg

ssf2016-12.jpg
マイクロライト機(超軽量動力機)の展示。パラグライダーのようなものから飛行機のようなものまでいろいろな種類がありました。説明していた方によるとグライダーとは違い「飛んで楽しむ」より「作って楽しむ」趣味だそうです。飛んでいるところも見てみたかったです。

ssf2016-08.jpg
会場にはお弁当や蕎麦などのお店も出店していました。

ssf2016-07.jpg
ブルーサーマルパネル。熊谷市のブースには等身大のつるたまがいました。あと、本物(?)のえんむちゃんもいたのですが、写真は撮り損ねました。

ssf2016-13.jpg
当日は自衛隊の朝霞駐屯地で「平成28年度自衛隊記念日記念行事観閲式」が行われていたようで、ブルーインパルスなどの自衛隊機が妻沼の上空に何度も飛来しました。
偶然でしたが、編隊飛行しながら旋回していくブルーインパルスは会場の人たちの注目を集めていました。

東大航空部としてしばらくフライトはできないかもしれませんが、フライト再開に向けて機体の整備や機材整理などをしていきたいと思います。
(2016/10/25)文・写真:3年船本

追い出しコンパ

2年船本です。この前のブログで「3月合宿でお会いしましょう」と書いたのに舌の根も乾かぬうちに合宿と関係ないブログを書いています。

・・・・・・・・・・・・・・

年度末も迫り新たな年度への準備も始まる3月9日、東大航空部でも追い出しコンパを開催しました。今回追い出されるのは今年卒業される4年の柴田さん、舩橋さん、山内さんの3名に、卒部後も大学院の2年間にわたりウィンチを曳いて下さり、今年の春就職して関東を旅立たれるOB2年の梶さんを加えた4名です。
また、(OBにして再び追い出される梶さん以外にも)森本さん、尾亦さん、日比さん、坂野さん、法元さんの5名のOBの方々にもお越しいただきました。ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・

本日の追いコンは本郷三丁目駅近くの居酒屋の個室を1部屋使って行いました。OBの方々や現役の各学年がちょうど良い具合に散らばり、それぞれの近況の話や普段聞くことのできない航空部の昔話など話に花を咲かせることができました。

そして、〆の料理が出てラストオーダーも終わり、宴もたけなわとなったところで卒部記念品の贈呈を行いました。
追い出される4名の方々へ、3年生以下からささやかではありますがプレゼントをお渡しすると同時に、4年間(梶さんは6年間)の振り返りの挨拶をいただきました。また、OB尾亦さんからも4名に向けて個人制作の卒業記念アルバムがプレゼントされました。

IMG_1813.jpg
柴田さん

IMG_1809.jpg
舩橋さん

IMG_1810.jpg
山内さん

IMG_1811.jpg
梶さん

皆様、これまでありがとうございました。

柴田さん、舩橋さん、山内さんはまだ3月合宿にも顔を出していただく予定なので、あと1か月ではありますがよろしくお願いします。

本日が4名にとって良い区切りの日となっていれば、追い出した側としては幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・

(おまけ)

1次会のあと、ほとんどの参加者は2次会にも参加しましたが、2次会が始まってしばらくすると突然2年松崎が現れました。
実は本日の幹事は松崎だったのですが、先輩方の門出を祝う会だというのに彼が大ファンの某アーティストのコンサートを優先して1次会に来なかったのです。幹事としての意識が足りないですね。

IMG_1815.jpg
幹事なのに1次会に参加しなかった松崎(右)。夜で携帯なのでぶれました。

それでは、今度こそ3月合宿でお会いしましょう(フラグ)

卒業アルバム写真撮影

2013/06/08

皇居ランナーを眺めつつハウトレを牽いて遥々本郷キャンパスまでやって来ました。
安田講堂前でW24を組み卒アル用写真を撮ってもらいました。
遅刻者欠席者続出の中一年生はたくさん来てくれました!ありがとう!

sIMG_3027.jpg

sIMG_3045.jpg
何か企んでいそうな一年生

スキー合宿2013 Day3

スキー合宿2013 Day3

今合宿の成果まとめ



おなかがすきました

sP1061880.jpg
sIMG_1804.jpg
sIMG_1806.jpg

テーマ : スキー - ジャンル : スポーツ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QRコード
リンク
このブログをリンクに追加する
バナー
『この大空に、翼をひろげて』たった一つの青春がここに― 風戸依瑠Ver