UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
東大Jr整備
こんにちは、1年浅野です。
12月22日、23日にJrの耐空検査整備を行いました。
朝点の養成を始めていただき、機体の構造を勉強しはじめたところで、今回の整備はたくさん得られるものがありました。
シート板の下、メインギアの中身、ブレーキの機構....など色々勉強することができました。
私のファースト割りピン付け
細かい作業は好きな方なので綺麗につけようと燃えましたが、むずかしかった...。今後レベルアップしていきたいですね。
シート板をはずすとそこには...
特になにもありません。
操縦桿やダイブがどうつながってるのか仕組みが勉強できました。
メインギア
安全線をつけるのはレベルが高すぎました、、なかなか穴に通らなくてギブアップしてしまいました。
今回のJr整備は特別大きなタスクもなく、スムーズに進んでいます。来年1月、整備を完了させる予定です。
以下、Jr整備以外の達成タスク紹介
こんなに汚い車が走ってるのは見たことない!ってくらいにドロドロだったエルグラをピカピカにしました。丁寧に全部拭きあげました。これで恥じることなく陸送ができそうです。
Before
After
24のトレーラー。これもエルグラに劣らず汚かったので思わず綺麗にしてしまいました。何年掃除してないのでしょうか。気になります。たまりにたまったほこりの匂いと格闘しながら、拭きあげました。達成感がすごかったです。
トレーラーのランプの配線直し
試行錯誤の末、ランプが全部異常なくついたときは盛り上がりました!
2日間、人数も少なく大変でしたが、がんばりました。お疲れ様でした。
お疲れのご様子の主将でお別れです。
いつか格納庫で寝てみたい気もする...
以上です!
12月22日、23日にJrの耐空検査整備を行いました。
朝点の養成を始めていただき、機体の構造を勉強しはじめたところで、今回の整備はたくさん得られるものがありました。
シート板の下、メインギアの中身、ブレーキの機構....など色々勉強することができました。
私のファースト割りピン付け
細かい作業は好きな方なので綺麗につけようと燃えましたが、むずかしかった...。今後レベルアップしていきたいですね。
シート板をはずすとそこには...
特になにもありません。
操縦桿やダイブがどうつながってるのか仕組みが勉強できました。
メインギア
安全線をつけるのはレベルが高すぎました、、なかなか穴に通らなくてギブアップしてしまいました。
今回のJr整備は特別大きなタスクもなく、スムーズに進んでいます。来年1月、整備を完了させる予定です。
以下、Jr整備以外の達成タスク紹介
こんなに汚い車が走ってるのは見たことない!ってくらいにドロドロだったエルグラをピカピカにしました。丁寧に全部拭きあげました。これで恥じることなく陸送ができそうです。
Before
After
24のトレーラー。これもエルグラに劣らず汚かったので思わず綺麗にしてしまいました。何年掃除してないのでしょうか。気になります。たまりにたまったほこりの匂いと格闘しながら、拭きあげました。達成感がすごかったです。
トレーラーのランプの配線直し
試行錯誤の末、ランプが全部異常なくついたときは盛り上がりました!
2日間、人数も少なく大変でしたが、がんばりました。お疲れ様でした。
お疲れのご様子の主将でお別れです。
いつか格納庫で寝てみたい気もする...
以上です!
スポンサーサイト
整備 12/11
1年永井です。この日も前日に続き整備に明け暮れる1日となりました。AL◯SSの課題がどうこうなどと言って俗世へ舞い戻った部員たちを尻目に、今日も我々敬虔な妻沼の民は機体を磨いて徳を積みます。

男子部屋を見守る者たち、彼らは妻沼大掃除を生き延びることができるのか。
今日の主なお仕事はLSの重量重心位置の計測でした。いつも通り(?)格納庫から無線部屋に右翼を突っ込むようにして機体を組み、機器に乗っけて計測します。ただしLS8-18はその名の通り翼幅が最大18mもあり、他の15m級機のようにはいきません。

意外となんとかなるもの。

無線部屋の正しい使い方&裏タスクに勤しむ原さん
なんとか計測を終え、今日のところは一旦退散です。年明け早々に待つ次合宿に向け、機体係の苦悩は絶えません。
(2016/12/11)

男子部屋を見守る者たち、彼らは妻沼大掃除を生き延びることができるのか。
今日の主なお仕事はLSの重量重心位置の計測でした。いつも通り(?)格納庫から無線部屋に右翼を突っ込むようにして機体を組み、機器に乗っけて計測します。ただしLS8-18はその名の通り翼幅が最大18mもあり、他の15m級機のようにはいきません。

意外となんとかなるもの。

無線部屋の正しい使い方&裏タスクに勤しむ原さん
なんとか計測を終え、今日のところは一旦退散です。年明け早々に待つ次合宿に向け、機体係の苦悩は絶えません。
(2016/12/11)
整備 11/20
記事を担当します、1年の綾部です。
11/19に引き続いてジュニアとLSの整備を行いました。
本日は動翼の取り付け、固有振動数の計測、重量重心位置の測定などを行いました。
霧が出ており機体表面に結露してしまうため、機体の重量測定は格納庫内で行うことになりました。限られた格納庫内のスペースの中でジュニアを組む光景は滅多に見られない気がします。

機体の重量重心位置測定は機体を水平にした状態で体重計に乗せることで行い、ジュニアが年々お尻の方に重心が移っていることもわかりました。これには麻生もにっこり。

私事にはなりますが、エルロンを固定しているナットを翼内部に落としてしまい、救出するときに私のiPhone6sがお亡くなりになりました。合掌。

ナットを救出するため開かれた翼裏面の点検口
(2016/11/20)
11/19に引き続いてジュニアとLSの整備を行いました。
本日は動翼の取り付け、固有振動数の計測、重量重心位置の測定などを行いました。
霧が出ており機体表面に結露してしまうため、機体の重量測定は格納庫内で行うことになりました。限られた格納庫内のスペースの中でジュニアを組む光景は滅多に見られない気がします。

機体の重量重心位置測定は機体を水平にした状態で体重計に乗せることで行い、ジュニアが年々お尻の方に重心が移っていることもわかりました。これには麻生もにっこり。

私事にはなりますが、エルロンを固定しているナットを翼内部に落としてしまい、救出するときに私のiPhone6sがお亡くなりになりました。合掌。

ナットを救出するため開かれた翼裏面の点検口
(2016/11/20)
整備 11/19
記事を担当します。一年の麻生です。
ジュニアとLSの整備のため妻沼にやってきました。
ジュニアは耐空検査整備ということで機体のあんなとこやこんなとこ、隅々まで見ることができました。LSはひたすらに磨かれ、きれいになることでしょう。
一年生は私と綾部の二人だったため、会話はゲスイ方向へと進んでいき、いつのまにか機体を擬人化していて、まるでハーレムのようだ byあやべ、とつぶやいていました。僕もおっきくなったら、ジュニアやLSのようなハーレムをきづきたいとおもいました。
来年には私たちで同じことをするのだと思うと身が引き締まります。機体係?として明日も整備に勤しみたいと思います。

整備の様子 4年生が大量投入されました

部品たち きれいにしてグリスぬりぬり 組み方は写真に残しときましょう

タイヤを組もう 空気圧は忘れずに

晩飯は弘休にて 満腹満腹
(2016/11/19)
ジュニアとLSの整備のため妻沼にやってきました。
ジュニアは耐空検査整備ということで機体のあんなとこやこんなとこ、隅々まで見ることができました。LSはひたすらに磨かれ、きれいになることでしょう。
一年生は私と綾部の二人だったため、会話はゲスイ方向へと進んでいき、いつのまにか機体を擬人化していて、まるでハーレムのようだ byあやべ、とつぶやいていました。僕もおっきくなったら、ジュニアやLSのようなハーレムをきづきたいとおもいました。
来年には私たちで同じことをするのだと思うと身が引き締まります。機体係?として明日も整備に勤しみたいと思います。

整備の様子 4年生が大量投入されました

部品たち きれいにしてグリスぬりぬり 組み方は写真に残しときましょう

タイヤを組もう 空気圧は忘れずに

晩飯は弘休にて 満腹満腹
(2016/11/19)
| ホーム |