fc2ブログ

4月合宿開始

岡本です。

え~ 四月合宿が始まりました。 連日のように機体係は酷使され、へとへとなのに誰もブログ書いてくれないので今日はへとへとの岡本が書きます。へとへとです。2年生。聞こえてますか。へとへとです。


入り日

 山手通りが異常なまでにすいていたおかげで予定より一時間はやく妻沼に到着。
新体制ながら順調に準備も進み、ジュニアを組んだらもうやることねぇや、なんて雰囲気だった一同。
組み終わって、動翼の点検を行った瞬間
「バチーン!!」






ジュニアのトリムのばねが折れました。
ジュニアの製造会社はすでに倒産。パーツは作られていないのでジュニアはもう飛べないのではないかと本気で全員が考えていましたが、なんと関宿滑空場に在庫があることが判明!(最後の一個)
 その日のうちに関宿滑空場(妻沼から直線距離で40km)へ取りに行き、消灯ぎりぎりまで修理。


ええ へとへとです。


訓練初日

 好条件に恵まれたものの視程が悪く、酔うもの続出。
3年駒井が複座ながら千代田初クリア。そこまではかっこよかったのに気持ち悪くなって降りてきてソロはおあずけ。
4年土本さんが△24km周回達成。酔って無線で「気持ち悪くなったから降ります。」とかそのあと草むらへダッシュしたことがなければかっこよかったんですが。
教官もジュニアの修理後のチェックフライトで△24km周回達成。ジュニアは何とか治りました。でも、もうばねの予備はありません。次のクラブクラスの単座練習機を考え始めなければならないかもしれませんね。


訓練二日目

午後から雨の予報だったので午前だけ飛ばして午後は21の100時間点検でした。1日半飛ばしただけで百時間点検をすることになるような残り時間でひきついできた○習院・・・
 
 訓練は授業の関係で2年が二人だけだったので連発で飛ばし(タッチアンドゴー的な。)、ベーシック訓練を実施。
授業の関係で21をばらすのに人数がすくなく、教官にも手伝っていただくという始末。
授業の関係で機体係が岡本以外全員いなくなり、指示がうまくできず作業は難航。動力係には本当に申し訳ないっす。


100時間点検ではメインギアのブレーキフルード漏れの修理があり、夜までかかるというね。

ええ へとへとです。

明日は雨がやみ次第21を組んで、チェックフライト。訓練再開です。
スポンサーサイト



体験搭乗会

こんにちは。2年生になりました剱田がお伝えします。

新歓のメインイベントでもある体験搭乗会が4月10・11日に行われました。
場所は埼玉県熊谷市にある妻沼滑空場で、航空部がいつも合宿をしているところです。

来てくれた1年生は10日が14人、11日が7人。
今年も体験搭乗会は人気で多くの新入生が応募してくれたのですが、飛行回数に限りがあるため定員を設けさせていただきました。今回残念ながら参加できなかった方も、もう航空部に入部できないというわけではないので、興味があったらぜひ新歓コンパや4月合宿に顔を出してみてください。

体験搭乗会1


さて当日ですが、暖かな晴天の非常に気持ちのいい日でした。
朝7時に集合して、自己紹介や搭乗順くじ引きをしたのですが、みなさん時間に正確な方ばかりで定刻より早く出発することができました。ありがとー!!


電車とバスに乗って滑空場に向かったのですが、バスの中から、はじめて飛んでいるグライダーを見たときに上がった歓声は非常に新鮮で、1年前に僕が覚えた感動を思い出させました。

体験搭乗会2


具体的な感想は「大きい/小さい」「速い/遅い」と意見が分かれていましたが、ウィンチ曳航(離陸)の際の迫力にはみな圧巻でした。


実際のフライトですが、興奮しつつも、不安げな表情を浮かべながら次々と大空へ飛び立っていきました。何人かは酔ってしまったようですが、ほとんどの人は「楽しかった!」「気持ちよかった!」と笑顔で降りてきました。グライダーに対する印象も大きく変わったようです。

体験搭乗会3


フライト自体はあっという間でしたが、その後もウィンチや格納庫、係留してある機体や他大学の活動風景を見学し、航空部の活動風景を包み隠さずお見せできたのではないかと思います。

体験搭乗会4


格納庫では整備中の機体もあり、メカに興味のある新入生は機体の内部が見れて喜んでいました。整備作業も航空部の活動の一部ですから、飛行機の構造が好きな方はぜひ航空部に来てくださいね。


2日目は夕方から雨の心配がありましたが、実際には両日ともに青空で暖かな一日でした。菜の花に囲まれてのんびりとした雰囲気の体験搭乗会は無事に幕を閉じました。

グライダーで空を飛ぶ楽しさは、実際に飛んでこそわかるものです。今回この体験搭乗会に参加した方は、ぜひ今度はパイロットとしてグライダーを操縦しに来てくださいね。航空部では再びみなさんとお会いできる日を楽しみにしております!

新歓 諸手続 一日目



 今年度最初の記事は早川が担当します。今日4月1日はエイプリルフールですが、東京大学駒場キャンパスではそんなことはおかまいなしに諸手続きが行われました。

 いままで新歓活動は立て看板を作ったり、ビラを作ったりといった「作業」でしたが、今日からしばらくは新しく入った新入生に航空部のまずは存在、そして活動、あわよくば良さ・楽しさを伝える期間であります。本日だけでも何十人もの新入生に航空部ブースで話を聞いていただきました。

 ブースのほかにも正門前で機体展示なども行いました。明日も引き続き諸手続き、5、6日には1号館106教室でサークルオリエンテーションがあるので、ここを見た新入生はぜひ、気軽によって行ってください。体験搭乗などの詳細も説明いたします。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QRコード
リンク
このブログをリンクに追加する
バナー
『この大空に、翼をひろげて』たった一つの青春がここに― 風戸依瑠Ver