UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
合宿三日目
こんばんは、2年赤嶺です。
ブログの更新は滞っていますが合宿自体は滞りなく行われています。
1日目
一年生は8人全員参加する日でした。20分程度の耐空もでき、経験値も上がったことでしょう。
自分はASK13に乗せてもらい、普段のASK21での訓練とは違った貴重な体験をさせてもらいました。21ではごまかせるような操縦でも、13では割と自分の操縦が良くあらわれているような気がして、勉強になりました。
2日目
1日目と同様多くの一年生も参加。フライト面でもグランドワークの養成などの面でも成長していました。
上級生も各自の目標に向かって、訓練に励みました。
3日目(今日)
他大のたくさんいた先日までと異なって本日から妻沼滑空場で訓練を行うのは東大だけになり、うってかわって良い条件の中滞空の続くのんびりとした訓練になりました。
2年早川は、ダミーとして突如機体中にたくさん貼られたビニールテープをしっかり回収して、ジュニアの朝点のチェックをもらい、一歩使える男になりました。
各自サーマリングの要領を学んだりと、実りある訓練になりました。
明日からも充実した訓練が行えるよう頑張っていきます。
ブログの更新は滞っていますが合宿自体は滞りなく行われています。
1日目
一年生は8人全員参加する日でした。20分程度の耐空もでき、経験値も上がったことでしょう。
自分はASK13に乗せてもらい、普段のASK21での訓練とは違った貴重な体験をさせてもらいました。21ではごまかせるような操縦でも、13では割と自分の操縦が良くあらわれているような気がして、勉強になりました。
2日目
1日目と同様多くの一年生も参加。フライト面でもグランドワークの養成などの面でも成長していました。
上級生も各自の目標に向かって、訓練に励みました。
3日目(今日)
他大のたくさんいた先日までと異なって本日から妻沼滑空場で訓練を行うのは東大だけになり、うってかわって良い条件の中滞空の続くのんびりとした訓練になりました。
2年早川は、ダミーとして突如機体中にたくさん貼られたビニールテープをしっかり回収して、ジュニアの朝点のチェックをもらい、一歩使える男になりました。
各自サーマリングの要領を学んだりと、実りある訓練になりました。
明日からも充実した訓練が行えるよう頑張っていきます。
5月合宿入り日
こんばんは、2年赤嶺です。
今日は5月合宿の入り日でした。前回の合宿から10日程しか経っていませんが、今合宿も頑張っていこうと思います。

7時前に駒場を出発して10時ごろ妻沼に到着、空は気持よく晴れていました。風が強く、また空気が澄んでいて遠くの山々の色を明らかに観測することもできました。夕方になるにつれ雲が増え、冷たい風が吹くようになり、翼端をしては寒さにとびはね、機材車に閉じこもりました。時折低い雲も横切り、その白がくっきりと映える青空には飛行機雲も見出せました。
それからジュニアを組み、05KH(ASK21)を組み、端索を作ったりして、今に至ります。
平凡な日常に慣れた我々はすでに結構疲れてきていますが、実りある合宿になるよう意気込んでいます。
今日は5月合宿の入り日でした。前回の合宿から10日程しか経っていませんが、今合宿も頑張っていこうと思います。

7時前に駒場を出発して10時ごろ妻沼に到着、空は気持よく晴れていました。風が強く、また空気が澄んでいて遠くの山々の色を明らかに観測することもできました。夕方になるにつれ雲が増え、冷たい風が吹くようになり、翼端をしては寒さにとびはね、機材車に閉じこもりました。時折低い雲も横切り、その白がくっきりと映える青空には飛行機雲も見出せました。
それからジュニアを組み、05KH(ASK21)を組み、端索を作ったりして、今に至ります。
平凡な日常に慣れた我々はすでに結構疲れてきていますが、実りある合宿になるよう意気込んでいます。
四月合宿おわり
またもや岡本です。2年生は次なる記事のために充電中。面白い記事になると期待していいんでしょう。
訓練3日目
雨がやむまでひたすら待機。
かと思いきや教官に来ていただきサーマリングに関する学科をしていただきました。早速翌日から実践です。
さて、その後整備を終えたASK21を組み、夜は再び教官から今度は合宿運営に関する学科をしていただきました。
3年前の規模が全体で6人
今は全体で20人・・・・ 効率の良い運営を心がけたいものです。
訓練4日目
前線の通過があり、条件バリバリじゃん☆ と浮かれていましたが、湿度が高すぎて雲が発達。前線通過とともにものすごい雨が降りました。ちなみに前線通過前も空気があれててボッコボコ。
東大はうまいタイミングで機体にカバーをかけて雨をしのぎましたが、対岸ではあの高性能機やあのぴかぴかの練習機がずぶぬれに。
地面が冷え切ったせいかあまり条件は出ませんでした。
しかし、ベーシック面で成果があり、3年鷲澤が1stジュニア達成。 また、3年堀主将が2ndソロ達成。ASK21の翼端が青くなったとか言う噂がありますが、それは着陸で50mは翼端をひきずった堀のせいです。整備不良じゃありません。
訓練5日目
訓練5日目にしてようやく訪れた春らしい条件バリバリ!!!の一日。
4年土本さんが5時間滞空達成。
3年岡本が2時間滞空と24km周回
3年瀧本が24km初周回、1時間滞空(両銅クリア)
3年鷲澤が30分滞空成功。C章試験合格。2ndジュニア達成。
訓練6日目
この日新たに東大航空部に入った7人の一年生が初合宿に参加。体験搭乗会以来のフライトを楽しんでくれたようです。
訓練7日目
第一ランウェイは条件がよいようでしたが第2はてんでだめ。・・・だったと信じたい。東海と合わせて合計88発発航しました。ベーシック訓練が着々と進みます。
訓練8日目(撤収日)
6時まで訓練しました。これも1年生をできるだけたくさん飛ばしてあげたいという新主将のやさしさと豪腕のなせる業。学○院が半切れだったのを目にしたにもかかわらずもくもくと飛ばし続けます。
3年瀧本が銅賞試験合格。六大戦参戦決定です。
3年鷲澤が3rdジュニア達成。 なぜ岡本が2合宿かけて達成したものを4日で達成できるのでしょうか。。。。
4年坂野さんが1時間滞空成功(両銅クリア)
極めつけは、2年剱田がファーストソロ達成。きれいな着陸を決めてくれました。
訓練終了後一気に撤収作業に入り、終電ぎりぎりに駒場に到着。6時まで訓練しても大丈夫なことが立証されてしまいました。今後は撤収日は6時まで訓練がスタンダードになるかもしれません。
なんで普段の訓練日より訓練時間が長いんだ。。。
次合宿は5月15日から。
今合宿を超える成果を残せるよう安全第一にがんばっていきたいと思います。
訓練3日目
雨がやむまでひたすら待機。
かと思いきや教官に来ていただきサーマリングに関する学科をしていただきました。早速翌日から実践です。
さて、その後整備を終えたASK21を組み、夜は再び教官から今度は合宿運営に関する学科をしていただきました。
3年前の規模が全体で6人
今は全体で20人・・・・ 効率の良い運営を心がけたいものです。
訓練4日目
前線の通過があり、条件バリバリじゃん☆ と浮かれていましたが、湿度が高すぎて雲が発達。前線通過とともにものすごい雨が降りました。ちなみに前線通過前も空気があれててボッコボコ。
東大はうまいタイミングで機体にカバーをかけて雨をしのぎましたが、対岸ではあの高性能機やあのぴかぴかの練習機がずぶぬれに。
地面が冷え切ったせいかあまり条件は出ませんでした。
しかし、ベーシック面で成果があり、3年鷲澤が1stジュニア達成。 また、3年堀主将が2ndソロ達成。ASK21の翼端が青くなったとか言う噂がありますが、それは着陸で50mは翼端をひきずった堀のせいです。整備不良じゃありません。
訓練5日目
訓練5日目にしてようやく訪れた春らしい条件バリバリ!!!の一日。
4年土本さんが5時間滞空達成。
3年岡本が2時間滞空と24km周回
3年瀧本が24km初周回、1時間滞空(両銅クリア)
3年鷲澤が30分滞空成功。C章試験合格。2ndジュニア達成。
訓練6日目
この日新たに東大航空部に入った7人の一年生が初合宿に参加。体験搭乗会以来のフライトを楽しんでくれたようです。
訓練7日目
第一ランウェイは条件がよいようでしたが第2はてんでだめ。・・・だったと信じたい。東海と合わせて合計88発発航しました。ベーシック訓練が着々と進みます。
訓練8日目(撤収日)
6時まで訓練しました。これも1年生をできるだけたくさん飛ばしてあげたいという新主将のやさしさと豪腕のなせる業。学○院が半切れだったのを目にしたにもかかわらずもくもくと飛ばし続けます。
3年瀧本が銅賞試験合格。六大戦参戦決定です。
3年鷲澤が3rdジュニア達成。 なぜ岡本が2合宿かけて達成したものを4日で達成できるのでしょうか。。。。
4年坂野さんが1時間滞空成功(両銅クリア)
極めつけは、2年剱田がファーストソロ達成。きれいな着陸を決めてくれました。
訓練終了後一気に撤収作業に入り、終電ぎりぎりに駒場に到着。6時まで訓練しても大丈夫なことが立証されてしまいました。今後は撤収日は6時まで訓練がスタンダードになるかもしれません。
なんで普段の訓練日より訓練時間が長いんだ。。。
次合宿は5月15日から。
今合宿を超える成果を残せるよう安全第一にがんばっていきたいと思います。
| ホーム |