UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
ジュニア整備
件名 JA2492 Junior整備
日時 平成22年(だっけ?)6月26日~6月27日
目的 東大Jr.の整備と次期機体係を使えるイケメン人材として育成すること。
とりあえず
↓写真は変態的格好でキャノピーをふく2年神納。

参加者は坂野さん、岡本さん、駒井さん、瀧本さん、赤嶺、神納、ケンダ(なぜか変換できない)、早川と首都大学から1名。
こんなことが知られたら岡本さんに怒られちゃうかもしれませんが、
僕は整備に来たのは初めてです!!!
私が到着するとすでに他の人全員集合済み。10時集合で9時45分についたので問題ないとは思いますが・・・
機体は下ろされ、翼はウマに乗っています。
いつも最初だけやる気のある赤嶺がシート板・貨物室を取り外す。そうすると機体の中が見えてくるので、すかさず清掃&グリスUp。掃除機でゴミを吸う前に、金属部品が落ちてないかを確認することが大事なんですね。ベアリングのグリスアップは僕ら東大二年生よりあきらかにスキルが上の首大の方にやってもらいました。(大事なところは文字を少し大きくします。一年生は整備の時の参考にしてね)
この間に岡本さんと駒井さんによってラダーが本体から外されました。ラダーの構造って・・・単純
次に機体の汚れをエタノールを取るんですが、エタノールの容器に書かれた「無水エタノール」の7文字を見て神納が無水の定義を語り始める。すこし黙っていてください。
汚れが取れたらWAXがけ。相変わらず剱田(変換できた)は厚いし、神納は薄い。
確か、ここで昼飯。中はカリカリ、外はモフモフメロンパン。想像すると気持ち悪いですね。
作業再開・・・・・・・・・・
一番上の写真はキャノピーをクリーナでふいたあとポリッシャーでふく神納の姿です。
そして一番面倒な作業となってしまった塗装が始まります。
機体をひっくり返す。コックピットの部分は翼ウマにのせ、垂直尾翼は毛布をしいて、ロッドが当たらないように地面に置きます。
塗装はプラモデルの造形に造詣が深い剱田が担当。有機溶媒に溶かしたウレタンを割り箸や筆をつかって塗装がはがれているところに塗っていきます。
剱田「塗料は乾くと体積が5分の1ぐらいになるからたくさん盛っておいたほうがいいよ」
テールの裏面は地面に近いためか、無数のへこみがあります。この凹みほぼすべてに剱田の言うとおりウレタンを盛っていったので機体がじんましんのようになってしまいました。
その日はそれで終わりです。電気の話題しかない神納を駅まで送り返し、翌日朝飯を買います。
次の日、機体を見てみると、
塗料「5分の1なんかにならねーよ」
半分にすらなっていません。おい、剱田
さあ、削りましょう。削りませんか?削ったらどうですか?
機体にキズをつけないために、ターゲットにしたイボの周りをマスキングします。そして紙やすりを割り箸に巻きつけ、ウレタンだけを削り落していきます。力を入れすぎるとウレタンが根元からポロっと取れてしまい、いままでやってきたことがなかったことになります。注意してください。
結局10時~15時くらいまで、ウレタンを削るだけの簡単な、だけど立ちくらみまでしてくるお仕事です。僕は草むしりに途中で行きましたが。
ウレタン削りはきりがないので途中で見切りをつけて、訓練校が撤収してあわただしくなる前に妻沼を撤収しました。
日時 平成22年(だっけ?)6月26日~6月27日
目的 東大Jr.の整備と次期機体係を使えるイケメン人材として育成すること。
とりあえず
↓写真は変態的格好でキャノピーをふく2年神納。

参加者は坂野さん、岡本さん、駒井さん、瀧本さん、赤嶺、神納、ケンダ(なぜか変換できない)、早川と首都大学から1名。
こんなことが知られたら岡本さんに怒られちゃうかもしれませんが、
僕は整備に来たのは初めてです!!!
私が到着するとすでに他の人全員集合済み。10時集合で9時45分についたので問題ないとは思いますが・・・
機体は下ろされ、翼はウマに乗っています。
いつも最初だけやる気のある赤嶺がシート板・貨物室を取り外す。そうすると機体の中が見えてくるので、すかさず清掃&グリスUp。掃除機でゴミを吸う前に、金属部品が落ちてないかを確認することが大事なんですね。ベアリングのグリスアップは僕ら東大二年生よりあきらかにスキルが上の首大の方にやってもらいました。(大事なところは文字を少し大きくします。一年生は整備の時の参考にしてね)
この間に岡本さんと駒井さんによってラダーが本体から外されました。ラダーの構造って・・・単純
次に機体の汚れをエタノールを取るんですが、エタノールの容器に書かれた「無水エタノール」の7文字を見て神納が無水の定義を語り始める。すこし黙っていてください。
汚れが取れたらWAXがけ。相変わらず剱田(変換できた)は厚いし、神納は薄い。
確か、ここで昼飯。中はカリカリ、外はモフモフメロンパン。想像すると気持ち悪いですね。
作業再開・・・・・・・・・・
一番上の写真はキャノピーをクリーナでふいたあとポリッシャーでふく神納の姿です。
そして一番面倒な作業となってしまった塗装が始まります。
機体をひっくり返す。コックピットの部分は翼ウマにのせ、垂直尾翼は毛布をしいて、ロッドが当たらないように地面に置きます。
塗装はプラモデルの造形に造詣が深い剱田が担当。有機溶媒に溶かしたウレタンを割り箸や筆をつかって塗装がはがれているところに塗っていきます。
剱田「塗料は乾くと体積が5分の1ぐらいになるからたくさん盛っておいたほうがいいよ」
テールの裏面は地面に近いためか、無数のへこみがあります。この凹みほぼすべてに剱田の言うとおりウレタンを盛っていったので機体がじんましんのようになってしまいました。
その日はそれで終わりです。電気の話題しかない神納を駅まで送り返し、翌日朝飯を買います。
次の日、機体を見てみると、
塗料「5分の1なんかにならねーよ」
半分にすらなっていません。おい、剱田
さあ、削りましょう。削りませんか?削ったらどうですか?
機体にキズをつけないために、ターゲットにしたイボの周りをマスキングします。そして紙やすりを割り箸に巻きつけ、ウレタンだけを削り落していきます。力を入れすぎるとウレタンが根元からポロっと取れてしまい、いままでやってきたことがなかったことになります。注意してください。
結局10時~15時くらいまで、ウレタンを削るだけの簡単な、だけど立ちくらみまでしてくるお仕事です。僕は草むしりに途中で行きましたが。
ウレタン削りはきりがないので途中で見切りをつけて、訓練校が撤収してあわただしくなる前に妻沼を撤収しました。
スポンサーサイト
CAB
航空部2年牧野が報告します。
6月22日に3年生の鷲澤さんのCABが行われました。
鷲澤さんはすでに今年の3月にアメリカでライセンスを取得しているのですが、書き換えに時間がかかる見込みで、このままでは8月の東京6大学戦に間に合わず、ライセンスがあるのに出場できない可能性が出てきたために今回日本で改めて試験を受け直すこととなりました。

行きの車のなかで勉強する鷲。
前日の夕方に妻沼に入り、当日は朝から機体を組み、ウィンチ、リトなどを出して準備をします。仕事が多いうえに人数は少ないですが、時間には余裕があるためのんびりしていました。9時ごろに試験官の方が到着され、鷲澤さんはオーラル試験のために宿舎に戻りました。自分たちクルーはひたすらランウェイの草刈りをして待ちます。
オーラル試験がどんな様子だったのか自分にはわかりませんが、きっとうまくいったのだと思われます。初めに聞いていた予定では、12時頃にオーラルが終わり、昼休みを取って午後から実技試験のフライトが行われるということだったのですが、実際には11時半ぐらいには実技試験の1発目が上げられました。
北風セットでしたがわずかに背風が入る中、05KHは高度400mで離脱しました。地上からみていた限り、上空での課目は順調にこなしていたようでしたが、着陸がちょっとだけロングしてしまいました。と言いたいですが、実のところかなり思い切ったどロングでした。ただ、接地は美しく決まっていました。
そのあと背風がやや強くなってきたとの判断から、2発目はピスチェンののちに上げられました。2発目の着陸は、指定地の真ん中に、滑らかに接地を決めていました。
この着陸のためだけではないでしょうが、鷲澤さんは試験に見事合格し、東大に新しいライセンサーが生まれました。鷲澤さん、おめでとうございます。
試験終了後はクルーが数発飛び、少ない人数のために早めの撤収となりました。

人数少なすぎて一人で21翼端やらされた1年尾亦
めでたいことがあったので、帰りには17号沿いの某焼肉屋へ。食い放題なのをいいことに、食べきれないほど取って吐きそうになっている人もいました。

↑デブ イケメン
(写真提供 3年岡本)
(一部修正 3年瀧本)
6月22日に3年生の鷲澤さんのCABが行われました。
鷲澤さんはすでに今年の3月にアメリカでライセンスを取得しているのですが、書き換えに時間がかかる見込みで、このままでは8月の東京6大学戦に間に合わず、ライセンスがあるのに出場できない可能性が出てきたために今回日本で改めて試験を受け直すこととなりました。

行きの車のなかで勉強する鷲。
前日の夕方に妻沼に入り、当日は朝から機体を組み、ウィンチ、リトなどを出して準備をします。仕事が多いうえに人数は少ないですが、時間には余裕があるためのんびりしていました。9時ごろに試験官の方が到着され、鷲澤さんはオーラル試験のために宿舎に戻りました。自分たちクルーはひたすらランウェイの草刈りをして待ちます。
オーラル試験がどんな様子だったのか自分にはわかりませんが、きっとうまくいったのだと思われます。初めに聞いていた予定では、12時頃にオーラルが終わり、昼休みを取って午後から実技試験のフライトが行われるということだったのですが、実際には11時半ぐらいには実技試験の1発目が上げられました。
北風セットでしたがわずかに背風が入る中、05KHは高度400mで離脱しました。地上からみていた限り、上空での課目は順調にこなしていたようでしたが、着陸がちょっとだけロングしてしまいました。と言いたいですが、実のところかなり思い切ったどロングでした。ただ、接地は美しく決まっていました。
そのあと背風がやや強くなってきたとの判断から、2発目はピスチェンののちに上げられました。2発目の着陸は、指定地の真ん中に、滑らかに接地を決めていました。
この着陸のためだけではないでしょうが、鷲澤さんは試験に見事合格し、東大に新しいライセンサーが生まれました。鷲澤さん、おめでとうございます。
試験終了後はクルーが数発飛び、少ない人数のために早めの撤収となりました。

人数少なすぎて一人で21翼端やらされた1年尾亦
めでたいことがあったので、帰りには17号沿いの某焼肉屋へ。食い放題なのをいいことに、食べきれないほど取って吐きそうになっている人もいました。

↑
(写真提供 3年岡本)
(一部修正 3年瀧本)
OB搭乗会@大利根飛行場
土日にOB搭乗会が行われました。
ほとんどの現役部員もお手伝いに行き、心行くまで大人のグライダーを見せていただきました!
両日とも好天に恵まれ、のんびりとしたピクニックのような雰囲気の中で、フライトやバーベキューを楽しみました。
現役部員としてはモーターグライダーに乗ることができる機会は滅多になく、しかも成田空港の近くでジャンボ機と同じくらい
の高度を飛べたのは、本当に楽しく貴重な経験となりました。
その他にも、OBの方々の社会人からのグライダー生活や日本のグライダークラブのお話などもたくさん聞けて、将来のグライダ
ー人生に夢を膨らませた2日間でした。運営や部としての仕事で頭がいっぱいになっていた今日この頃、改めて空を飛ぶことの楽
しさを思い出されたように思います。
OBの方々、楽しい2日間をありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
※携帯で撮った写真がなかなかPCに届かないので、写真はちょっと待って下さいね!!
ほとんどの現役部員もお手伝いに行き、心行くまで大人のグライダーを見せていただきました!
両日とも好天に恵まれ、のんびりとしたピクニックのような雰囲気の中で、フライトやバーベキューを楽しみました。
現役部員としてはモーターグライダーに乗ることができる機会は滅多になく、しかも成田空港の近くでジャンボ機と同じくらい
の高度を飛べたのは、本当に楽しく貴重な経験となりました。
その他にも、OBの方々の社会人からのグライダー生活や日本のグライダークラブのお話などもたくさん聞けて、将来のグライダ
ー人生に夢を膨らませた2日間でした。運営や部としての仕事で頭がいっぱいになっていた今日この頃、改めて空を飛ぶことの楽
しさを思い出されたように思います。
OBの方々、楽しい2日間をありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
※携帯で撮った写真がなかなかPCに届かないので、写真はちょっと待って下さいね!!
朝日新歓
一昨日、
昨日に大利根滑空場で行われたOB搭乗会と平行して、昨日は学連の
朝日新歓がおこなわれ、1年生、引率として私赤嶺、そして役員として堀さんと土本さんが参加しました。
OB搭乗会で宿泊していた成田で朝飯後、急いで帰ってスーツに着替え、12時に新橋集合というハードスケジュールでしたが、滞りなく行えました。
今回は、講演に早稲田OGで妻沼フェスタのアクロバットも行っている櫻井さんがいらっしゃっており、グライダーの奥深さを知るお話などを聞くことができました。
恒例の出し物ですが、兼古の健闘と久保田のテンション、そして梶の素の演技のおかげでなんと7位でした。ビリでもブービーでもない12位という微妙なポジションだった昨年から大幅アップです!ってうるせえよ。去年だって頑張ったんですよ去年だって。
二次会では、1年生は他大とも積極的に交流していました。"ジュース"を飲んでみんな面白いことになっていました。特に兼古と久保田あたり。
何はともあれ、おつかれさまでした。

二次会へ向かう1年生

おにぎりを虎視眈々と狙う梶
昨日に大利根滑空場で行われたOB搭乗会と平行して、昨日は学連の
朝日新歓がおこなわれ、1年生、引率として私赤嶺、そして役員として堀さんと土本さんが参加しました。
OB搭乗会で宿泊していた成田で朝飯後、急いで帰ってスーツに着替え、12時に新橋集合というハードスケジュールでしたが、滞りなく行えました。
今回は、講演に早稲田OGで妻沼フェスタのアクロバットも行っている櫻井さんがいらっしゃっており、グライダーの奥深さを知るお話などを聞くことができました。
恒例の出し物ですが、兼古の健闘と久保田のテンション、そして梶の素の演技のおかげでなんと7位でした。ビリでもブービーでもない12位という微妙なポジションだった昨年から大幅アップです!ってうるせえよ。去年だって頑張ったんですよ去年だって。
二次会では、1年生は他大とも積極的に交流していました。"ジュース"を飲んでみんな面白いことになっていました。特に兼古と久保田あたり。
何はともあれ、おつかれさまでした。

二次会へ向かう1年生

おにぎりを虎視眈々と狙う梶
関宿選手強化合宿
岡本です。
5月29日30日に関宿で行われた東工理科大合宿にお邪魔してきました。
目的は、毎年3月に行われる七帝戦のための選手強化です。
七帝戦に東大はここ2年juniorで出場していますが、関宿で単座で飛ぶには同乗で5発飛んでいる必要があります。しかし、来年の七帝出場予定部員の関宿での飛行経験は0か1。。。。このままではライセンサーがいるのに出場できません。
ということで今回、上級生だけが東工理科の合宿にお邪魔しました。「強化」というよりは「補強」ですが。
参加した部員は 3年 岡本 瀧本 堀 また、OB1年の東さんが教育証明の飛行経歴AT機長フライト15発をためるために参加されました。
関宿到着1時間たたずして堀が大やらかし。 なんとトレーラーの蝶ナットを落としランウェイに紛失!

↑ 必死にランウェイをハイハイして探す堀。

↑みんなで探す。
結局見つからず、堀が自腹で新しいものを買うことに。
東工理科のみなさん、うちの堀がとんだご迷惑をおかけしました。
日曜日は「せきやど滑空場まつり」とかいう行事で朝はモーターパラが乱れ飛びました。

ATをはじめ妻沼ではなかなか見られない光景も見られ、成果もそれなりに残せた合宿だったのではないでしょうか。
3年 岡本、瀧本、堀 関宿同乗経歴 4発
OB 東さん AT機長フライト15発コンプリート

↑堀の蝶ナットを買いに行ったホームセンターで「ガンブレード」を手にはしゃぐ東さん。(顔が・・・)
東工理科のみなさん、ありがとうございました。
5月29日30日に関宿で行われた東工理科大合宿にお邪魔してきました。
目的は、毎年3月に行われる七帝戦のための選手強化です。
七帝戦に東大はここ2年juniorで出場していますが、関宿で単座で飛ぶには同乗で5発飛んでいる必要があります。しかし、来年の七帝出場予定部員の関宿での飛行経験は0か1。。。。このままではライセンサーがいるのに出場できません。
ということで今回、上級生だけが東工理科の合宿にお邪魔しました。「強化」というよりは「補強」ですが。
参加した部員は 3年 岡本 瀧本 堀 また、OB1年の東さんが教育証明の飛行経歴AT機長フライト15発をためるために参加されました。
関宿到着1時間たたずして堀が大やらかし。 なんとトレーラーの蝶ナットを落としランウェイに紛失!

↑ 必死にランウェイをハイハイして探す堀。

↑みんなで探す。
結局見つからず、堀が自腹で新しいものを買うことに。
東工理科のみなさん、うちの堀がとんだご迷惑をおかけしました。

日曜日は「せきやど滑空場まつり」とかいう行事で朝はモーターパラが乱れ飛びました。

ATをはじめ妻沼ではなかなか見られない光景も見られ、成果もそれなりに残せた合宿だったのではないでしょうか。
3年 岡本、瀧本、堀 関宿同乗経歴 4発
OB 東さん AT機長フライト15発コンプリート

↑堀の蝶ナットを買いに行ったホームセンターで「ガンブレード」を手にはしゃぐ東さん。(顔が・・・)
東工理科のみなさん、ありがとうございました。
| ホーム |