UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
今日の牧野(七帝戦)
第51回全国七大学総合体育大会 航空の部 【移動日・一日目】
移動日
2月22日、2月合宿の興奮さめやらぬまに七帝戦のため妻沼から関宿へW24とジュニアの陸送を行いました。
朝から24のワックスがけをして、まずはジュニアを関宿に陸送。
到着後にジュニアを組み、係留。
バギー講習会と開会式出席のために赤嶺さんと坂井を関宿に残し、再び妻沼へ。
妻沼に到着したら今度は24を関宿に陸送。
関宿に到着後は宿舎の準備を整え、温泉&ご飯へ。
再び宿舎に戻り、全体ブリーフィングを終えて就寝。
長い長い一日でした。
卒業設計等で忙しい4年生にかわってドライバー&ジュニア組みをしてくださった土本さん、本当にありがとうございました。
余談ですが、七帝戦では朝飯、夜飯は各校自炊です。九大等、普段から自炊している大学もあれば、東大のように普段は自炊しない大学もいます。そういうわけで東大航空部の格納庫には基本1年に1回しか使わない七帝戦用の自炊道具セットがクーラーボックスにつめておいてあります。
そうです。1年に1回しか開かれないパンドラの箱です。
そのとき私は陸送が終了し、荷物を宿舎に運び入れていました。
例のクーラーボックスも運び入れていました。
ふと思い立って中を開けてみたところ、
いたのです。
茶色の、ひっくり返って死んでいる、ヤツが・・・。
他大学の人のドン引きした顔。
あまりの出来事に北大の方が掃除を手伝ってくださいました。すみません、ありがとうございます。
ヤツ以外にも、賞味期限2007年の醤油や完全に湿気った塩、砂まみれの割り箸。
全力で捨てました。
保管方法はちゃんと気をつけましょう。
一日目
雨のため、ノーコンテストとなりました。
朝ご飯は目玉焼きとスパムとさとうのご飯とお味噌汁でした。どうしてこのメニューになったのでしょう。

スパムラインナップ中
ノーコンということで宿舎で英気を養いました。
夜には早速今七帝初の自炊です。
他大の料理をみつつメニューを適当に決定し、食材を購入して、さあ調理!
事件はそのとき起こりました。
完璧に奇麗になったと思われた例のクーラーボックスをあけたとたん目に飛び込んできたのは、ぴょこぴょこ動く触角でした。
ええ。ヤツでした。
しかも今度は生きています。
どうやらクーラーボックスの二層構造のすきまに巣食っていたようです。
なるほど賢いですね。まさに1匹見たら30匹いると思え。
堀さんと梶が総力をあげて除去を試みてくださいました。
クーラーボックスは今も外に放置中です。
気を取り直して夜飯ですが、
気になるメニューは・・・
麻婆豆腐茄子かけごはん!
皆でわいわいつくりました。
梶と平田は無水エタノールに含まれるベンゼンの濃度について争っていました。

ちなみに今日のご飯はやわらかめ。
梶がたきました。米5合に水を5.4合の線までいれたようです。

麻婆豆腐の味はあまりしませんでしたがおいしかったです。満足満足。
しかしこれだけでは終わらないのが東大航空部。
気づいたら自費でホットケーキミックスと牛乳と卵を買っていた梶による食後のデザート、ホットケーキ。

何だこの形は。
大量のホットケーキミックスにしびれをきらした結果

胴馬を動かす要領で皆でひっくり返すと

こうして斬新な料理が生まれるのですね。
ついでに明日の朝のみそ汁も作成。
赤嶺さんのおすすめスパムみそ汁。

スパム投入中。

完成。
味は明日のお楽しみ。
何はともあれ、食事についてはなんとかなりそうです。
明日からはいよいよフライトがはじまります。
一致団結して頑張っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。
2月22日、2月合宿の興奮さめやらぬまに七帝戦のため妻沼から関宿へW24とジュニアの陸送を行いました。
朝から24のワックスがけをして、まずはジュニアを関宿に陸送。
到着後にジュニアを組み、係留。
バギー講習会と開会式出席のために赤嶺さんと坂井を関宿に残し、再び妻沼へ。
妻沼に到着したら今度は24を関宿に陸送。
関宿に到着後は宿舎の準備を整え、温泉&ご飯へ。
再び宿舎に戻り、全体ブリーフィングを終えて就寝。
長い長い一日でした。
卒業設計等で忙しい4年生にかわってドライバー&ジュニア組みをしてくださった土本さん、本当にありがとうございました。
余談ですが、七帝戦では朝飯、夜飯は各校自炊です。九大等、普段から自炊している大学もあれば、東大のように普段は自炊しない大学もいます。そういうわけで東大航空部の格納庫には基本1年に1回しか使わない七帝戦用の自炊道具セットがクーラーボックスにつめておいてあります。
そうです。1年に1回しか開かれないパンドラの箱です。
そのとき私は陸送が終了し、荷物を宿舎に運び入れていました。
例のクーラーボックスも運び入れていました。
ふと思い立って中を開けてみたところ、
いたのです。
茶色の、ひっくり返って死んでいる、ヤツが・・・。
他大学の人のドン引きした顔。
あまりの出来事に北大の方が掃除を手伝ってくださいました。すみません、ありがとうございます。
ヤツ以外にも、賞味期限2007年の醤油や完全に湿気った塩、砂まみれの割り箸。
全力で捨てました。
保管方法はちゃんと気をつけましょう。
一日目
雨のため、ノーコンテストとなりました。
朝ご飯は目玉焼きとスパムとさとうのご飯とお味噌汁でした。どうしてこのメニューになったのでしょう。

スパムラインナップ中
ノーコンということで宿舎で英気を養いました。
夜には早速今七帝初の自炊です。
他大の料理をみつつメニューを適当に決定し、食材を購入して、さあ調理!
事件はそのとき起こりました。
完璧に奇麗になったと思われた例のクーラーボックスをあけたとたん目に飛び込んできたのは、ぴょこぴょこ動く触角でした。
ええ。ヤツでした。
しかも今度は生きています。
どうやらクーラーボックスの二層構造のすきまに巣食っていたようです。
なるほど賢いですね。まさに1匹見たら30匹いると思え。
堀さんと梶が総力をあげて除去を試みてくださいました。
クーラーボックスは今も外に放置中です。
気を取り直して夜飯ですが、
気になるメニューは・・・
麻婆豆腐茄子かけごはん!
皆でわいわいつくりました。
梶と平田は無水エタノールに含まれるベンゼンの濃度について争っていました。

ちなみに今日のご飯はやわらかめ。
梶がたきました。米5合に水を5.4合の線までいれたようです。

麻婆豆腐の味はあまりしませんでしたがおいしかったです。満足満足。
しかしこれだけでは終わらないのが東大航空部。
気づいたら自費でホットケーキミックスと牛乳と卵を買っていた梶による食後のデザート、ホットケーキ。

何だこの形は。
大量のホットケーキミックスにしびれをきらした結果

胴馬を動かす要領で皆でひっくり返すと

こうして斬新な料理が生まれるのですね。
ついでに明日の朝のみそ汁も作成。
赤嶺さんのおすすめスパムみそ汁。

スパム投入中。

完成。
味は明日のお楽しみ。
何はともあれ、食事についてはなんとかなりそうです。
明日からはいよいよフライトがはじまります。
一致団結して頑張っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。
2月合宿
2月合宿
Day0 入り日
今合宿から航空部に新たな1年生が加わりました。
フィンランドからの留学生、クーメリ アカキ君です。
グライダー経験者で、初ソロ間近まで行っているという期待の新人です。これからの活躍が楽しみです。

Day1
予報通り朝から曇りで、非常に寒い一日でした。
4年岡本が教証を取得し、この日から教官として部員の指導を始めました。
風は弱く、途中でピスチェンを挟み南風で訓練を続けました。
穏やかな風の中ベーシックの良い練習ができたと思います。
午後になって太陽が少し顔を出し、サーマルが出始めたものの周回できるような条件ではなく、
滞空練習や単座フライトを行いました。

▲ヤンマーを乗り回す東大Nr.1ウインチマン
Day3
七帝戦に備え2年尾亦が5合炊きと1升炊きの炊飯器を持ってきてくれました。

これで毎日カレーを食べて楽しく過ごせそうです。
Day4
予報通り良い天気となり、周回や滞空練習を行いました。
2年日比が30分滞空を達成しました。
ほとんどが単座あるいは単座機の一日となりました。

▲同時進入するASK23とASW24
訓練後、首都大と共にパロマの100時間点検を行いました。
加えてラダー索・メインギアの交換があり、発見されたブレーキフルード漏れの対処のため
整備は終了せず翌日に持ち越しとなりました。
Day5
パロマの整備終了後、11時頃から複座機を使用しての訓練を開始しました。
この日から首都大と合同の訓練となりました。
風向きが変わりやすく、ピスチェンを行いました。
ピスチェンの判断が難しい日で、適切な判断の難しさを実感しました。
4年堀がASW24移行、2年尾亦が3rdジュニア、1年森本が2ndソロを達成しました。

▲ASW24移行
Day6
この日も風が変わりやすく、寄せては返すピスチェン日和となり計3回行いました。
2年日比がジュニア移行、坂井が30分滞空を達成しました。2年以上全員がジュニアに移行し、これからの奪い合いが予想されます。
翌日からの七帝戦に備え、ジュニアと24のワックスがけ、陸送準備をしました。
Day0 入り日
今合宿から航空部に新たな1年生が加わりました。
フィンランドからの留学生、クーメリ アカキ君です。
グライダー経験者で、初ソロ間近まで行っているという期待の新人です。これからの活躍が楽しみです。

Day1
予報通り朝から曇りで、非常に寒い一日でした。
4年岡本が教証を取得し、この日から教官として部員の指導を始めました。
風は弱く、途中でピスチェンを挟み南風で訓練を続けました。
穏やかな風の中ベーシックの良い練習ができたと思います。
午後になって太陽が少し顔を出し、サーマルが出始めたものの周回できるような条件ではなく、
滞空練習や単座フライトを行いました。

▲ヤンマーを乗り回す東大Nr.1ウインチマン
Day3
七帝戦に備え2年尾亦が5合炊きと1升炊きの炊飯器を持ってきてくれました。

これで毎日カレーを食べて楽しく過ごせそうです。
Day4
予報通り良い天気となり、周回や滞空練習を行いました。
2年日比が30分滞空を達成しました。
ほとんどが単座あるいは単座機の一日となりました。

▲同時進入するASK23とASW24
訓練後、首都大と共にパロマの100時間点検を行いました。
加えてラダー索・メインギアの交換があり、発見されたブレーキフルード漏れの対処のため
整備は終了せず翌日に持ち越しとなりました。
Day5
パロマの整備終了後、11時頃から複座機を使用しての訓練を開始しました。
この日から首都大と合同の訓練となりました。
風向きが変わりやすく、ピスチェンを行いました。
ピスチェンの判断が難しい日で、適切な判断の難しさを実感しました。
4年堀がASW24移行、2年尾亦が3rdジュニア、1年森本が2ndソロを達成しました。

▲ASW24移行
Day6
この日も風が変わりやすく、寄せては返すピスチェン日和となり計3回行いました。
2年日比がジュニア移行、坂井が30分滞空を達成しました。2年以上全員がジュニアに移行し、これからの奪い合いが予想されます。
翌日からの七帝戦に備え、ジュニアと24のワックスがけ、陸送準備をしました。
| ホーム |