UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
東大21出発
部員のベッドや機体展示、機体組み養成、予備パーツ保管に活躍していた東大21、JA2379ですが、とうとう学連機として復活することになりました。
11/27に駒場から搬出し、工房でのリペイントのため陸送されました。
困難は人力で解決するのが航空部の常ですが、駒場付近の狭い道路を通すため早朝から部員を駆り出し曲がり角を手押しで通し、ハウトレのテールについて上り坂を疾走しました。





千里眼

[追記 2379その後]
3年の尾亦です。初ブログだったりします。以後お見知りおきを。。。
東大21は、その後妻沼までトレーラーで陸送され、トラックに積み替えられました。その模様をお伝えします。
吊り上げられる東大21

10tトラックにぴったりと入った東大21

陸送に携わってくださった教官の方々、トレセンで来ていた東海関西の方々、トラックの運転手さんなどの手を借りて、何とかトラックに安置することがが出来ました。そして、東大21は岡山に向けた長旅へと出発していきました。ピカピカになって帰ってくるのが楽しみです!
(人が苦労してるときにラーメンなんか食いやがって。。。
11/27に駒場から搬出し、工房でのリペイントのため陸送されました。
困難は人力で解決するのが航空部の常ですが、駒場付近の狭い道路を通すため早朝から部員を駆り出し曲がり角を手押しで通し、ハウトレのテールについて上り坂を疾走しました。





千里眼

[追記 2379その後]
3年の尾亦です。初ブログだったりします。以後お見知りおきを。。。
東大21は、その後妻沼までトレーラーで陸送され、トラックに積み替えられました。その模様をお伝えします。
吊り上げられる東大21

10tトラックにぴったりと入った東大21

陸送に携わってくださった教官の方々、トレセンで来ていた東海関西の方々、トラックの運転手さんなどの手を借りて、何とかトラックに安置することがが出来ました。そして、東大21は岡山に向けた長旅へと出発していきました。ピカピカになって帰ってくるのが楽しみです!
(人が苦労してるときにラーメンなんか食いやがって。。。
スポンサーサイト
11月合宿
こんにちは、一年の舩橋です!
今日は11月合宿の入り日であり、
05KHを組み係留し
さらにASW24の耐空検査フライトを行い
さらにパロマの100時間点検というなかなか忙しい一日でした。
そのパロマ100時間点検の中で部品の損傷が見つかり、某R教大学が保有し妻沼の格納庫に眠っているASK21(RM)の部品をお借りしたのですが…
メインギアのカバーを外すとそこには!!

大量の草と鳥の糞が!!!
格納庫の中で眠る機体はどうやら鳥のお家になっていたようですね!
Day 1
合宿1日目はパロマ組みと索点から始まりました。
先輩の教えにより、スキーウェアを新調して臨んだ11月合宿ですが・・・
やっと意味が分かりました。かなり着込んでましたが凄く寒かったです。。
で、今日3号リトがお亡くなりになりました。笑
朝訓練開始前にリトがエンストし、9人で泣きながら(笑いながら?)押してもうんともすんとも言わずエンジンがかからないまま・・・

というわけで、今日は1本引きとなりました
が、1・2年生は2~3発飛び、3年生も関東大会に向けて練習することができました!
そして、なんと!撤収間際に生き返った3号リトが帰ってきました笑
また指定養成の技能審査に3年梶さんと2年森本さんが見事合格されました。
おめでとうございます!
MTGの後は同じく技能審査に合格された法政大学から文明堂のカステラとどら焼きがふるまわれました。
ライセンス取得おめでとうございます!ごちそうさまでした。
Day 2
1年生の川島です。
今日は昼間の降水確率80%で雨の予報でしたが、そこはやっぱり妻沼。
関東全域で雨なのに、妻沼だけはくもり。
なぜ妻沼だけ雨降らないんだ???
結局午前中に少し降ったほかは曇りで、肌寒い一日でした。
朝は7時過ぎに指定養成の技能審査フライトを飛ばすため、爆速で陸送&朝点。
それにしても冬の6時起床はツライ…
10時過ぎ、運動会の体験搭乗会で3名の院生の方が妻沼を訪れました。
なかには駒場の教養生の頃からグライダーに乗ってみたいと思われていた方も!!
折しも筑波への出張のついでに妻沼を訪れていた東教官の体験談を、とても熱心に聞いておられました。
体験搭乗のみなさん、初めてのグライダーはいかがだったでしょうか?
機会がありましたら是非また妻沼にお越しください!!(^-^)/~
夜、早朝の審査フライトを飛んだ法政の西村さんと小暮さんから、お手伝いのお礼ということで、超・豪華な差し入れをいただきました。ありがとうございます!
みんなでおいしくいただきました!!
指定養成のみなさん、本当に、合格おめでとうございます!!!

Day 3
こんにちは。1年生の班 学人です。
合宿3日目の今日はみんな早起きにも慣れ、朝の準備もテキパキと終わります。
午前中は1年生がソロに向けて、昼前からは上級生が関東大会に向けて訓練しました。
今日はとても順調な一日でした。
1年生はみんな今までに45発程度のフライトを重ね、現在は失速や低速飛行などの課目を行っています。
離着陸や場周判断などソロに必要な内容も自分たちでできるようになってきているみたいですが、旋回の停止がきれいに決まらないとか、軸線が合わないとかそれぞれの悩みもあります。
でも、仕事は確実にできるようになっていて、柴田はピスト、船橋は機体点検の養成中で、川島はすでに無線主任を任されています。というわけで、早く嬉しい報告ができるようにこれからも1年生6人はがんばって行きます!


Day 4
朝は北風、昼前から南風の穏やかな好天の下で訓練を行いました。
昼からは良い条件が出てきて、複座機、単座機ともに1時間以上滞空できていました。
梶さん・森本さんのライセンス取得で祝福ムードにある航空部にとって、本日、またしてもめでたいことが。
我らが主将、坂井さんがASW24移行を果たしました!
さらなるご活躍に期待です(^^)/
24に女性パイロットが搭乗するのは初めてだったのだとか。坂井さんの次は誰でしょうね??
近いうちに引き続き、3年生による24移行の朗報が聞けそうな模様です。
さて、今合宿、私(増田)は2か月ぶりに空を飛んだのですが、11月ともなると遠くの景色までクリアに見通せるようになって、同じ妻沼で飛ぶのでも新鮮でした。雪を被った浅間山と富士山が大きく見えて、ついつい目をとられてしまいました。飛んでいるからこそ見えるものに気づけるのは嬉しいことです。あ、あんまりうっかりしてちゃいけない、いけない。
グライダーで飛んでいると、高さの感覚が普通じゃなくなってくるのがわかります。ものすごく高い建物の展望室(300mちょっとの高さ)に行っても、これまでと同じようには感激できなくなったのは、ちょっと不幸な気がする・・・
それではまた!
今日は11月合宿の入り日であり、
05KHを組み係留し
さらにASW24の耐空検査フライトを行い
さらにパロマの100時間点検というなかなか忙しい一日でした。
そのパロマ100時間点検の中で部品の損傷が見つかり、某R教大学が保有し妻沼の格納庫に眠っているASK21(RM)の部品をお借りしたのですが…
メインギアのカバーを外すとそこには!!

大量の草と鳥の糞が!!!
格納庫の中で眠る機体はどうやら鳥のお家になっていたようですね!
Day 1
合宿1日目はパロマ組みと索点から始まりました。
先輩の教えにより、スキーウェアを新調して臨んだ11月合宿ですが・・・
やっと意味が分かりました。かなり着込んでましたが凄く寒かったです。。
で、今日3号リトがお亡くなりになりました。笑
朝訓練開始前にリトがエンストし、9人で泣きながら(笑いながら?)押してもうんともすんとも言わずエンジンがかからないまま・・・

というわけで、今日は1本引きとなりました
が、1・2年生は2~3発飛び、3年生も関東大会に向けて練習することができました!
そして、なんと!撤収間際に生き返った3号リトが帰ってきました笑
また指定養成の技能審査に3年梶さんと2年森本さんが見事合格されました。
おめでとうございます!
MTGの後は同じく技能審査に合格された法政大学から文明堂のカステラとどら焼きがふるまわれました。
ライセンス取得おめでとうございます!ごちそうさまでした。
Day 2
1年生の川島です。
今日は昼間の降水確率80%で雨の予報でしたが、そこはやっぱり妻沼。
関東全域で雨なのに、妻沼だけはくもり。
なぜ妻沼だけ雨降らないんだ???
結局午前中に少し降ったほかは曇りで、肌寒い一日でした。
朝は7時過ぎに指定養成の技能審査フライトを飛ばすため、爆速で陸送&朝点。
それにしても冬の6時起床はツライ…
10時過ぎ、運動会の体験搭乗会で3名の院生の方が妻沼を訪れました。
なかには駒場の教養生の頃からグライダーに乗ってみたいと思われていた方も!!
折しも筑波への出張のついでに妻沼を訪れていた東教官の体験談を、とても熱心に聞いておられました。
体験搭乗のみなさん、初めてのグライダーはいかがだったでしょうか?
機会がありましたら是非また妻沼にお越しください!!(^-^)/~
夜、早朝の審査フライトを飛んだ法政の西村さんと小暮さんから、お手伝いのお礼ということで、超・豪華な差し入れをいただきました。ありがとうございます!
みんなでおいしくいただきました!!
指定養成のみなさん、本当に、合格おめでとうございます!!!

Day 3
こんにちは。1年生の班 学人です。
合宿3日目の今日はみんな早起きにも慣れ、朝の準備もテキパキと終わります。
午前中は1年生がソロに向けて、昼前からは上級生が関東大会に向けて訓練しました。
今日はとても順調な一日でした。
1年生はみんな今までに45発程度のフライトを重ね、現在は失速や低速飛行などの課目を行っています。
離着陸や場周判断などソロに必要な内容も自分たちでできるようになってきているみたいですが、旋回の停止がきれいに決まらないとか、軸線が合わないとかそれぞれの悩みもあります。
でも、仕事は確実にできるようになっていて、柴田はピスト、船橋は機体点検の養成中で、川島はすでに無線主任を任されています。というわけで、早く嬉しい報告ができるようにこれからも1年生6人はがんばって行きます!


Day 4
朝は北風、昼前から南風の穏やかな好天の下で訓練を行いました。
昼からは良い条件が出てきて、複座機、単座機ともに1時間以上滞空できていました。
梶さん・森本さんのライセンス取得で祝福ムードにある航空部にとって、本日、またしてもめでたいことが。
我らが主将、坂井さんがASW24移行を果たしました!
さらなるご活躍に期待です(^^)/
24に女性パイロットが搭乗するのは初めてだったのだとか。坂井さんの次は誰でしょうね??
近いうちに引き続き、3年生による24移行の朗報が聞けそうな模様です。
さて、今合宿、私(増田)は2か月ぶりに空を飛んだのですが、11月ともなると遠くの景色までクリアに見通せるようになって、同じ妻沼で飛ぶのでも新鮮でした。雪を被った浅間山と富士山が大きく見えて、ついつい目をとられてしまいました。飛んでいるからこそ見えるものに気づけるのは嬉しいことです。あ、あんまりうっかりしてちゃいけない、いけない。
グライダーで飛んでいると、高さの感覚が普通じゃなくなってくるのがわかります。ものすごく高い建物の展望室(300mちょっとの高さ)に行っても、これまでと同じようには感激できなくなったのは、ちょっと不幸な気がする・・・
それではまた!
2012耐空検査
耐空検査2012
ども、柴田です。
3週間にわたった耐空検査も終わりが近くなってきました。
毎週末妻沼に来るのって大変ですね、遊びたい。
入部したての頃に機体係はやめとけと言われた意味がようやくわかりました。
今日は雨の予報だったのでJrと24の計測を朝早くから始めてお昼前に作業はほぼ完了。
マイラーテープが綺麗に貼れてるらしく、先輩方はとても喜ばれております。
お昼を食べて書類を揃え(僕は何もしてませんが)、午後は細々となんかいろいろやりました。
なんでも明日の耐検フライトができなくなったそうで…
どうなるんですかね。来週の合宿に間に合うんですかね。
あとJrのラダーペダルのバネもなんかダメっぽいです。




1年舩橋

ぶれる日比さん

1年川島

物思いに耽る舩橋
ども、柴田です。
3週間にわたった耐空検査も終わりが近くなってきました。
毎週末妻沼に来るのって大変ですね、遊びたい。
入部したての頃に機体係はやめとけと言われた意味がようやくわかりました。
今日は雨の予報だったのでJrと24の計測を朝早くから始めてお昼前に作業はほぼ完了。
マイラーテープが綺麗に貼れてるらしく、先輩方はとても喜ばれております。
お昼を食べて書類を揃え(僕は何もしてませんが)、午後は細々となんかいろいろやりました。
なんでも明日の耐検フライトができなくなったそうで…
どうなるんですかね。来週の合宿に間に合うんですかね。
あとJrのラダーペダルのバネもなんかダメっぽいです。




1年舩橋

ぶれる日比さん

1年川島

物思いに耽る舩橋
| ホーム |