UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
11月後半合宿
Day0
1年原です。
今回の合宿の入り日は夜入りで、都合により4時半駒場出発組と5時駒場出発組に分かれて向かうことになりましたが…

出発しようとしたところ後発のキャラバンの右後輪がパンク。JAFを呼ぶことに。幸先の悪いスタートです。
原因はネジが刺さっていたこと。走っている間に少しずつ回って深く潜っていったのだということです。
大幅に遅れるので高速を使って、高速の偉大さを実感。着いたらついたで仕事が待っていて、仕事をしていたら消灯時間になって、寝てこの日は終わり。慌ただしい一日でした。
Day1
1年発地です。
合宿初日は、前日夜入りだったために入り日タスクが大量で大変でした。
そして、2379を組んで馬から降ろすと、なぜかタイヤが平らに・・・
結局はムシが緩んでいただけで、普通に飛ばせたのでよかったです。
11時頃訓練を初めて、チェックを終えて4年生が単座機に乗り始めたころ、ヒューズ切れが発生してクロスチェックをしていると、謎の破裂した銅パイを見つけました(下の写真参照)。詳細はわかりませんが、ヒューズと索が両方切れたっぽいです。
そして、撤収するときに大川が昼入りしました。

今日のモリクさんの作品。
Day2
尾亦です。1年のほうです。
今日は平和な一日でした。
索点検が不要だったので手を凍らせずにすみました。
また、第一ランウェイは東大のみの訓練でしたので、向かい側のピストの様子を気にすることもなく、ピスト側の雰囲気はとてものどかなものでした。
ウィンチ側も索切れ・カンカンなどのトラブルはほとんどなく、楽しそうに巨大エンジンをヴゥンヴゥンならしながら索を引いておりました。
ただ、今日帰る人には宿舎で晩飯を用意してもらえないと知らずに晩飯の時間をひたすら待ってしまったのは少々悲しかったです。
Day3
1年の陶山です。女子部屋が情報僻地なのを良いことにずっとさりげなくブログから逃げ続けていたのですが、ついにまわってきてしまいました。
東京では昨日から駒場祭なるものが開かれているとのことですが、今日は運動会主催の体験搭乗会の参加者が5人いらっしゃいました。
新勧の練習を兼ね、一年生は貧弱なコミュ力を駆使しておもてなししました。楽しんでいただけたのなら嬉しいです。
明日の朝も冷えそうですが頑張ります。
体験搭乗の方々

元気な2年生

Day4
一年藤田です。
昨日に引き続き今日は立教と合同で訓練をしました。
天気は比較的安定していましたが、上空は荒れ気味に感じました。横風着陸とか大変でした。
我々一年はGW養成を無事終了し、前合宿から土手越えや朝点、索点の養成をしてもらっています。
僕は動力係志望ということで、リトに早く乗れるように土手越えを積極的にやらしてもらってるのですが、
今日はサイドブレーキとパーキングのままアクセルを踏み、慌ててドライブにしようとしてワイパーを回しました。
・・・まあ頑張って今合宿中を目標に上がりたいと思います。

原の「準備よし!」

なんかこんなのが飛んできました
Day5
一年小池です。
今日から第二滑空場での訓練です。
低気圧の接近に伴い、お天気は前日までの快晴とは打って変わって一面の曇り空でした。
地上付近は静穏でしたが、上空は時間が経つにつれ荒れて行き、視程も下がってきたため、最後の二発のフライトは教官の判断でキャンセルとなりました。着陸点をはるかに超えて着陸する機体が多く、機体押しをしているうちに、足の裏が筋肉痛になりました。
<本日の成果>
お天気が荒れ始める前に、二年の山内さんが3rd soloに出られました。

発航前の様子
3rd Soloに出た山内

山内「ロングしちゃった」
山内の3rd Soloの前の梶さん
1年発地の発航

1年小池氏
Day6
1年の森下です。更新遅くなってすみません。
この日は5発も飛べたのですが、最後のフライト後から急に体調を崩し(酔いと強烈な寒気)
ほかの部員のみなさんが撤収作業をしている中早めに帰宅させてもらいました・・・すみません
今日も風が強く、偏流操作をしなければどんどん流され、風上に向かおうものならほとんど前に
進めない有様でしたが、サーマルもそこそこ出ており滞空機体も多くありました。コンディション
がよかったこともあり、6-7km先の給水塔まで失高僅か50mで飛んでいった先輩もいました。すげえぇ
で、今日はいつものお弁当がありませんでした。。。注文わすれ?
まぁ、おかげで先輩が買ってきてくださったほっかほっか亭ののり弁にありつけたのでよかった?のですが。
Day7
一年原です。
なんだかよくわからない陰謀でまた書くことになってしまいました。
撤収日ですね。妻沼に一週間も居るとどこか身体やら頭やらがおかしくなるようです。
私にはそれほど苦でもなかったのですが(単に私がまだ一年生なだけかも)、ダウンした先輩も何人かいらっしゃいました。
気を付けたいものですね。
今日は昨日ほどではありませんでしたがそれでも条件はあり、横風も少しありましたがやがて正対風に変わり、練習日和、ソロ日和と言えたかもしれません。その証拠に、今日は2年生が2人も1st Juniorに出ました。おめでとうございます!
後に出た川島さんなどは1st Juniorにもかかわらず25分も滞空し、先に出た船橋さんがやたらとあせあせしていました。われわれもこんな風に切磋琢磨していければいいですね、一年生諸君。

舩橋念願の1st junior

川島念願の1st junior

柴田念願の中間点ロング(ピストより撮影)
1年原です。
今回の合宿の入り日は夜入りで、都合により4時半駒場出発組と5時駒場出発組に分かれて向かうことになりましたが…

出発しようとしたところ後発のキャラバンの右後輪がパンク。JAFを呼ぶことに。幸先の悪いスタートです。
原因はネジが刺さっていたこと。走っている間に少しずつ回って深く潜っていったのだということです。
大幅に遅れるので高速を使って、高速の偉大さを実感。着いたらついたで仕事が待っていて、仕事をしていたら消灯時間になって、寝てこの日は終わり。慌ただしい一日でした。
Day1
1年発地です。
合宿初日は、前日夜入りだったために入り日タスクが大量で大変でした。
そして、2379を組んで馬から降ろすと、なぜかタイヤが平らに・・・
結局はムシが緩んでいただけで、普通に飛ばせたのでよかったです。
11時頃訓練を初めて、チェックを終えて4年生が単座機に乗り始めたころ、ヒューズ切れが発生してクロスチェックをしていると、謎の破裂した銅パイを見つけました(下の写真参照)。詳細はわかりませんが、ヒューズと索が両方切れたっぽいです。
そして、撤収するときに大川が昼入りしました。

今日のモリクさんの作品。
Day2
尾亦です。1年のほうです。
今日は平和な一日でした。
索点検が不要だったので手を凍らせずにすみました。
また、第一ランウェイは東大のみの訓練でしたので、向かい側のピストの様子を気にすることもなく、ピスト側の雰囲気はとてものどかなものでした。
ウィンチ側も索切れ・カンカンなどのトラブルはほとんどなく、楽しそうに巨大エンジンをヴゥンヴゥンならしながら索を引いておりました。
ただ、今日帰る人には宿舎で晩飯を用意してもらえないと知らずに晩飯の時間をひたすら待ってしまったのは少々悲しかったです。
Day3
1年の陶山です。女子部屋が情報僻地なのを良いことにずっとさりげなくブログから逃げ続けていたのですが、ついにまわってきてしまいました。
東京では昨日から駒場祭なるものが開かれているとのことですが、今日は運動会主催の体験搭乗会の参加者が5人いらっしゃいました。
新勧の練習を兼ね、一年生は貧弱なコミュ力を駆使しておもてなししました。楽しんでいただけたのなら嬉しいです。
明日の朝も冷えそうですが頑張ります。
体験搭乗の方々

元気な2年生

Day4
一年藤田です。
昨日に引き続き今日は立教と合同で訓練をしました。
天気は比較的安定していましたが、上空は荒れ気味に感じました。横風着陸とか大変でした。
我々一年はGW養成を無事終了し、前合宿から土手越えや朝点、索点の養成をしてもらっています。
僕は動力係志望ということで、リトに早く乗れるように土手越えを積極的にやらしてもらってるのですが、
今日はサイドブレーキとパーキングのままアクセルを踏み、慌ててドライブにしようとしてワイパーを回しました。
・・・まあ頑張って今合宿中を目標に上がりたいと思います。

原の「準備よし!」

なんかこんなのが飛んできました
Day5
一年小池です。
今日から第二滑空場での訓練です。
低気圧の接近に伴い、お天気は前日までの快晴とは打って変わって一面の曇り空でした。
地上付近は静穏でしたが、上空は時間が経つにつれ荒れて行き、視程も下がってきたため、最後の二発のフライトは教官の判断でキャンセルとなりました。着陸点をはるかに超えて着陸する機体が多く、機体押しをしているうちに、足の裏が筋肉痛になりました。
<本日の成果>
お天気が荒れ始める前に、二年の山内さんが3rd soloに出られました。

発航前の様子


山内「ロングしちゃった」



1年小池氏
Day6
1年の森下です。更新遅くなってすみません。
この日は5発も飛べたのですが、最後のフライト後から急に体調を崩し(酔いと強烈な寒気)
ほかの部員のみなさんが撤収作業をしている中早めに帰宅させてもらいました・・・すみません
今日も風が強く、偏流操作をしなければどんどん流され、風上に向かおうものならほとんど前に
進めない有様でしたが、サーマルもそこそこ出ており滞空機体も多くありました。コンディション
がよかったこともあり、6-7km先の給水塔まで失高僅か50mで飛んでいった先輩もいました。すげえぇ
で、今日はいつものお弁当がありませんでした。。。注文わすれ?
まぁ、おかげで先輩が買ってきてくださったほっかほっか亭ののり弁にありつけたのでよかった?のですが。
Day7
一年原です。
なんだかよくわからない陰謀でまた書くことになってしまいました。
撤収日ですね。妻沼に一週間も居るとどこか身体やら頭やらがおかしくなるようです。
私にはそれほど苦でもなかったのですが(単に私がまだ一年生なだけかも)、ダウンした先輩も何人かいらっしゃいました。
気を付けたいものですね。
今日は昨日ほどではありませんでしたがそれでも条件はあり、横風も少しありましたがやがて正対風に変わり、練習日和、ソロ日和と言えたかもしれません。その証拠に、今日は2年生が2人も1st Juniorに出ました。おめでとうございます!
後に出た川島さんなどは1st Juniorにもかかわらず25分も滞空し、先に出た船橋さんがやたらとあせあせしていました。われわれもこんな風に切磋琢磨していければいいですね、一年生諸君。

舩橋念願の1st junior

川島念願の1st junior

柴田念願の中間点ロング(ピストより撮影)
スポンサーサイト
耐空検査(続き)
Web係をやることになった一年内藏です。
長かった耐空検査も終わりに近づき、耐空検査フライトをすることになりました。
早朝に格納庫に集まり、キャラバンで妻沼に向かいました。一年二人は妻沼までの道を覚えるため、地図を片手に助手席に座っていました。
着いてからはジュニアと24を組み、飛ばし、ばらし、で耐空検査はほぼ終了しました。
端索作りの作業も少しして駒場に帰ると夜の9時を過ぎていました。
こうして部畜としての一日が終わりました。上級生になるとこういう仕事がもっと増えるんだろうな...
耐空検査が終わったので、次期機体主任は機体主任になりました。
長かった耐空検査も終わりに近づき、耐空検査フライトをすることになりました。
早朝に格納庫に集まり、キャラバンで妻沼に向かいました。一年二人は妻沼までの道を覚えるため、地図を片手に助手席に座っていました。
着いてからはジュニアと24を組み、飛ばし、ばらし、で耐空検査はほぼ終了しました。
端索作りの作業も少しして駒場に帰ると夜の9時を過ぎていました。
こうして部畜としての一日が終わりました。上級生になるとこういう仕事がもっと増えるんだろうな...
耐空検査が終わったので、次期機体主任は機体主任になりました。
11月前半合宿
Day0
消灯15分前に部屋に戻ってきたら、「ブログよろしくねー」と言われたので普通に寝たら怒られた1年の藤田です。(※フジータとは別人です)
昨日から11月前半合宿が始まりました。
まず2号ウインチの6点をやりました。
オイル漏れやギロチンを修理し、オイルで汚れた箇所をきれいにし、ペンキを塗り直し、(etc...
2時ごろ、ついに6点が終わりました。
さあ、土手へ移送しよう!と運転を始めたら、ブオオオオオオオオオオオオオとすごい音が。
まさかのアクセルの踏板が取り外れてました\(^o^)/
幸い他大学の先輩がすぐに直してくれたので事なきを得ましたが、衝撃の出来事でした。
そのあと、東大21ことえんむちゃんの機体整備をしたのですが、そこでも事件が。
なんと前輪がべこべこで、直すことができず、このままでは飛ぶことができないというのです。(泣)
ということで、翌日に代わりの前輪を送ってもらい、交換することになりました。
まったくえんむちゃんはツンキャラなものです。
では、明日からの合宿頑張りたいと思います。
Day1
今日は学習院さんと首都大さんと合同で訓練を行いました。
第一と第二合わせて18機が運用されるというという、大変にぎやかな1日でした。
朝に前輪を交換したえんむちゃんも無事に飛ばすことができました。
撤収直前にまた前輪の調子が悪くなりスタンバイしたりもしましたが、東大の一年生が
「えんむちゃ~~ん、機嫌直して~♡」と皆で愛でたおかげか(?)なおりました。
個人的にはラダーが気持ち悪いのでパロマのほうが好きです。
では、明日も頑張りたいと思います。

えんむちゃんを愛でに愛でる1年
Day2
一年生の新井です。
今日は学習院さんと首都大さんとの合同訓練の二日目でした。
今日の訓練でも、えんむちゃんは絶好調でした。
明日が最終日なので、最後まで頑張ります。

吹き流しになった林
Day3
ついに11月前半合宿も最終日です!
……といっても私は用事があって昨日から参加のやらかした1年大川です。(;^_^)a
今日の訓練は途中でピスチェンがあったり、小雨が降ったりもしてそこまで多くは飛ばせませんでしたが、まー順調にできたのではないでしょうか。
合同訓練にもだんだん慣れてきたようにも思います。
あと今日の訓練でも、えんむちゃんは絶好調でした。(よかったよかった)
また今回陸送で初めて帰りましたが先輩を見ていてほんとに大変そうでした。
なんか眠気に勝てる気がしなかったです。
いつかやることになるのがちょっと怖くなりました……
台風やらで最近合宿が無かったので、久しぶりの今合宿(ほぼ1日参加だけど)は面白かったです。
では、次合宿も(こそ)頑張りたいと思います。
消灯15分前に部屋に戻ってきたら、「ブログよろしくねー」と言われたので普通に寝たら怒られた1年の藤田です。(※フジータとは別人です)
昨日から11月前半合宿が始まりました。
まず2号ウインチの6点をやりました。
オイル漏れやギロチンを修理し、オイルで汚れた箇所をきれいにし、ペンキを塗り直し、(etc...
2時ごろ、ついに6点が終わりました。
さあ、土手へ移送しよう!と運転を始めたら、ブオオオオオオオオオオオオオとすごい音が。
まさかのアクセルの踏板が取り外れてました\(^o^)/
幸い他大学の先輩がすぐに直してくれたので事なきを得ましたが、衝撃の出来事でした。
そのあと、東大21ことえんむちゃんの機体整備をしたのですが、そこでも事件が。
なんと前輪がべこべこで、直すことができず、このままでは飛ぶことができないというのです。(泣)
ということで、翌日に代わりの前輪を送ってもらい、交換することになりました。
まったくえんむちゃんはツンキャラなものです。
では、明日からの合宿頑張りたいと思います。
Day1
今日は学習院さんと首都大さんと合同で訓練を行いました。
第一と第二合わせて18機が運用されるというという、大変にぎやかな1日でした。
朝に前輪を交換したえんむちゃんも無事に飛ばすことができました。
撤収直前にまた前輪の調子が悪くなりスタンバイしたりもしましたが、東大の一年生が
「えんむちゃ~~ん、機嫌直して~♡」と皆で愛でたおかげか(?)なおりました。
個人的にはラダーが気持ち悪いのでパロマのほうが好きです。
では、明日も頑張りたいと思います。

えんむちゃんを愛でに愛でる1年
Day2
一年生の新井です。
今日は学習院さんと首都大さんとの合同訓練の二日目でした。
今日の訓練でも、えんむちゃんは絶好調でした。
明日が最終日なので、最後まで頑張ります。

吹き流しになった林
Day3
ついに11月前半合宿も最終日です!
……といっても私は用事があって昨日から参加のやらかした1年大川です。(;^_^)a
今日の訓練は途中でピスチェンがあったり、小雨が降ったりもしてそこまで多くは飛ばせませんでしたが、まー順調にできたのではないでしょうか。
合同訓練にもだんだん慣れてきたようにも思います。
あと今日の訓練でも、えんむちゃんは絶好調でした。(よかったよかった)
また今回陸送で初めて帰りましたが先輩を見ていてほんとに大変そうでした。
なんか眠気に勝てる気がしなかったです。
いつかやることになるのがちょっと怖くなりました……
台風やらで最近合宿が無かったので、久しぶりの今合宿(ほぼ1日参加だけど)は面白かったです。
では、次合宿も(こそ)頑張りたいと思います。
| ホーム |