UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
全国大会
Day-2
今日は集合日です。検査のために24を組んでバラしたり、Jrを組んで係留したりと、割りと忙しく過ごしました。普段は妻沼では見られない機体が多く集まっていて、六大学や関東大会とは違う雰囲気を感じました。
という訳で、と言いますか、今とても暇なので、普段は妻沼で見られない機体を、一日一機位紹介するコーナーを作ります!!
《全国グライダー図鑑(仮)》
No.1 JA01TD Discus CS O阪工業大学
Discus CSはチェコでライセンス生産されているそうで、初めて見ました。ドイツ製の機体と見た目は変わりませんが。これだけカラフルだと上空でも目立ちそうですね。あと機首にVegaと書かれていますが、愛称でしょうか。某J社の、懐かしのSTAR JETを思い出しました。それにしてもDiscusばかりだな…。
暇だったら明日以降も続けてね~
Day-1
今日は練習日でした。BLIPMAPも真っ青でいい練習日和(?)だったのですが、4発飛ばした後は強風待機となり、しばらく待っていましたがそのまま中止になってしまいました。
《全国グライダー図鑑(仮)》
No.2 JA2426 ASK23B 龍谷大学

少し見にくいですが機体の前方には龍の姿があります。


後ろ姿も
テールのところがなかなか凝っていて自分の中では一番印象に残った機体でした。
おまけ
明日の、風と遊ぼう!熊谷めぬまグライダーフェスタ2014にむけてテストフライトをするということで、フォックスの組立てのための人手として呼ばれました。実際そんなに人手は必要なかったような気もしましたが、いつも見ている機体とは違う所がいくつかあり、見ていて面白かったです。自分と、土手で傍観していた他の一年生達はテストフライトする所まで見ていました。アクロバットを見るのは初めてでとてもすごかったです。


これのおかげで翼端一人+もう一人で翼を差し込んでました。

あまり見る機会がなかった飛行機曳航
Day0
遂に三月。今日はめぬフェスと開会式が行われましたが、朝から霧雨が断続的に降り、市民搭乗会とRed Foxのアクロというメインイベントが中止、客足もまばらでした。

市民搭乗会で使用する21の機体組みが無くなり、開会式で、選手から学連会長に返還されたカップを受け取るという仕事が本日唯一の仕事となりました。

えんむちゃんも来ていたのですが、実物は予想以上に可愛らしく、垂直尾翼にえんむちゃんのステッカーが貼られたJA2379に乗るのが楽しみになりました。
開会式が終わると全くすることが無くなり、大役を無事に果たした充足感を胸に、帰宅の途に就きました。
番外編 JA20KA MDM-1FOX RED FOX

ポーランド製のアクロ専用機だそうです。翼が短く、胴体も太いので、ソアリング用のグライダーとは全く違う印象です。両翼端の物体からは、機体の軌跡を描くための煙が出ます。昨日のブログにあったように前日の予行練習を見ていたのですが、その高機動には驚愕しました。一体操縦士はどのように機体の状態を認識しているのだろうと思う程でした。飛行機曳航で高度を上げてから曲技を開始するので、最初は土手に寝そべりながら見て、機体の高度が下がるにつれて徐々に上半身を起こし、最後のローパスは身を乗り出して見ました。飛行時間は短いですが、段々と機体が近づいて来るのは面白いと思いました。
Day1
航空部1年の林です。
本日は全国大会1日目でした。
しかし、朝の天気はあいにくの雨。小雨とはいえ午後にも雨が降る予報となっていたため、宿舎で待機かと思われましたが、11時頃からテストフライトを行うことになりました。
ピストを北側に設営するとの指示が出たため、Jrを機材車で牽引し、ランウェイ北エンドへ。
北側に集合し各校機体をラインナップするも、地面が悪く、リトリブがぬかるみに嵌り1本曳きに変更。
次いで背風が強まり、数発飛ばして待機。東大はこの間に24を組み立てます。
背風が弱まったタイミングを狙って断続的にテストフライトを行いましたが、結局ピストを南側に変更することが決まり、全員で機体を移動させます。

懸命に機体を押していく航空部員たち
各校機体を移動し終わったところで、テストフライト再開です。
東大ではJrチームの坂井選手がテストフライトを行いました。
1本曳きなこともありゆっくりではありましたが徐々にテストフライトが進み始めたその時、翼につく無数の小さな水滴が。予報にあった雨です。
やむを得ず撤収命令が下り、Jrは係留、24はバラして撤収作業を行いました。
さて、撤収作業と選手ミーティングを終え、一同夕食へ。

選手激励にカンパをいただいたため、寿司を食べました。
本来なら日帰りクルーで夕食ナシのはずだった私もお零れに預かることができました(ご馳走様でした)。
Day2
今日は2日目でしたが、前日の強風により未だ済んでいなかったチェックフライトがまず朝から行われました。
東大の両チームはその中でも最後まで残っていましたが、Jrチームの森本選手などはそんな中でもかなり滞空し皆をやきもきさせていました。
ともあれ無事に12時ごろチェックフライトは終了し、その後競技が開始されました。東大の発航順は24が10番、Jrが17番と割と後ろの方だったので(くじ運)、チェックフライトの様子から条件が良いことが予想される順番の早いチームに先を越されるだろうと考えられました。
その予想は的中し、早期に日大・早稲田大の機体が周回していきました。少し遅れて順番の回ってきた東大24チームの一番手日比選手もうまく上昇気流を掴み25分というハイペースで周回してみせます。そしてJrチームの順番が回ってこようとするあたりで、次第に風が強くなり始めました。サーマルでの上昇率は良いものの速度の遅いJrにとって競技における強風は難敵と言えます。その後何度か強風待機を挟みながらも東大Jr(森本選手)は飛び立ち、高度は獲得できたもののやはりグライドがままならなかったのか、惜しくも得点には繋がらない結果となりました。
昼間の爆発的な条件がなくなってしまったようで、それから後に出発した機体はどれも粘ってはいたものの得点はできずに帰ってきます。東大24の二回目の順番も回ってきましたが、すぐ帰ってきてしまいました。
そして見事周回を成し遂げたはずの日比選手ですが、周回を急ぐあまり給水塔での高度不足という手痛いミスをしてしまっていました。今大会ではGPSデータによる厳密な審査が行われ、減点も厳しいようです。これは残念でしたが、まだ大会は始まったばかりなので他の強豪チームともそれほど大きな差は生まれていないはずです。
東大チームのこれからの活躍に期待しましょう!

水たまりは所々残るけども綺麗な青空に映える機体の列
そんな空を見上げたたずむ一年発地
<機体紹介のコーナー>
JA2457 ASK23 立命館大学

別に珍しくもないASK23だけど主翼下面のどこかの炭酸飲料みたいな"Ritz"と垂直尾翼の"Я"が目を引いたので。ちなみに垂直尾翼の反対側の面には「立命館」とこれまた大胆に印されています。
翔鸞っていう名前なの?よく知りませんが関西の機体には独特な名前がついていて良いですね(?)
Day3
一年藤田です。大会3日目は終日晴れ渡り、とてもうひょーな日でした。
朝一ではバッタを繰り返していましたが、11時頃から条件が出始め、選手の期待が高まりました。

期待高まる選手達
そして満を持して15番目と16番目に出発した東大Jrの坂井選手と東大24の日比選手はうはうはな条件に迎えられ、それぞれ30分、28分という好タイムで見事周回を果たしました!
続いて東大Jrで出発した森本選手も華麗にサーマルを掴み、昼過ぎ43分で鮮やかにゴール!
クルーのテンションも上がりに上がりました。
しかし、それから条件はしぼんでしまいます。
東大も何発かあげますが、なかなか得点にはつながりません。
今日はこれで終わりだろうか・・・と空気が漂いかけた午後3時、
東大Jrの梶選手から「千代田クリア」と無線が入りました!
かっこよかったです!!
今日はなんと22選手が周回・得点を決めた大盛り上がりな一日でした。
東大は三人が周回&ワンポイント獲得。
喜びでテンションが最高潮に達した一年林は、ハンドスプリングをひたすら繰り返していました。(写真忘れたorz)
大会3日目を終えた現在の順位は、東大Jrが団体3位、東大24が団体6位。
また、個人では東大24の日比選手が2位をとっています。
優勝目指して頑張ってください!!!
《全国グライダー図鑑(仮)》
No.4 JA02ED Discus CS 京都大学

京都大学さんのDiscusです。無線で聞くと東大Discusに聞こえて混乱します。
機体には「蒼月」の文字。とてもカッコイイです。
垂直尾翼にはKUの文字。オーラを感じますね。東大はUTですけど、京大はKUなんですね。勉強になりました。
普段見れない機体をたくさん見れてとても楽しかったです。
第54回 全日本学生グライダー競技選手権大会
風と遊ぼう!熊谷めぬまグライダーフェスタ2014
Day4
1年の新井です。
今日は大会4日目でしたが、朝から雨が降っておりノーコンテストになりました。
選手は昨日のフライトについて話し合ったり、教官からアドバイスを頂いたりし、明日以降の競技に備えました。
クルーの1年生もゆっくり過ごし、英気を養いました。
あまり書くことがありません。ごめんなさい。
明日は強風が予想されますが、選手が個人・団体ともにいい結果を残せるよう応援したいです。
雨なので機体紹介はお休みします。
Day5
今日は大会5日目でしたが、朝から強風が吹き続けたことにより再びノーコンテストになりました。昨日から好条件が期待されていただけに残念です。
選手は昨日と同様に、明日以降の競技に備えて座学を行いました。
クルーの1年生は宿舎でゆったりと英気を養いました。
やはりあまり書くことがありません。ごめんなさい。
明日以降の条件に期待です!
Day6
1年の大川です。
本日はついになんとか飛べる条件で、競技が行われました。
しかし競技が行えるといっても依然風は荒れていて条件の厳しい一日でした。
そんな中、さすが4年の日比先輩は最速のタイムで周回しました。
それにより日比さんは本日までのところ個人暫定1位に入りました。
あとでフライトの動画を見せてもらいましたが、ほんとにすごいです。やばいです。
しかし、なんやかんやで減点をもらい残念ながらデイリーは逃してしまいました。
団体も本日までのところで東大 Jr.が3位、東大24が4位についています。
全国大会も残り2日です。
明日以降の期待が非常に高まります。選手の皆さん頑張ってください。
Day7 & 8
一年の陶山です。
始発の次の電車に乗って妻沼入りするも、7日目の午前中は横風待機となりました。

お肉を焼いて風が変わるのを待つ
昼過ぎから競技が始まったものの、東大は周回することができず、Jrが団体6位、24が団体7位、個人では日比選手が1位と300点以上の差をつけられ2位につけ、7日目は終了となります。
大会最終日は昼過ぎから気温が上がって条件が良くなり、多数の周回がありました。東大からは坂井選手と日比選手が周回し、坂井選手はデイリー2位、日比選手はデイリー5位となりました。
総合では個人の部で日比選手が優勝、坂井選手が6位入賞、団体の部で東大Jr.が3位、24が5位に入賞しました。

戦利品の山
個人は昨年に引き続いての優勝となりました!
日比選手は六大戦、七帝戦、全国大会の三連覇を果たしました!

成績
個人総合
1. 日比柾宏 / 東大24 / 2289pt
2. 風間勇輝 / 早稲田LS / 2126pt
3. 萩原大樹 / 慶應YS / 2030pt
4. 平田昂之 / 立教23 / 1877pt
5. 梶山健光 / 早稲田23 / 1770pt
6. 坂井洋子 / 東大Jr. / 1609pt
団体総合
1. 早稲田LS / 2830pt
2. 慶應YS / 2801pt
3. 東大Jr. / 2508pt
4. 早稲田23 / 2441pt
5. 東大24 / 2289pt
6. 日本大学A / 2121pt
http://www.jsal.or.jp/?page_id=1572
今日は集合日です。検査のために24を組んでバラしたり、Jrを組んで係留したりと、割りと忙しく過ごしました。普段は妻沼では見られない機体が多く集まっていて、六大学や関東大会とは違う雰囲気を感じました。
という訳で、と言いますか、今とても暇なので、普段は妻沼で見られない機体を、一日一機位紹介するコーナーを作ります!!
《全国グライダー図鑑(仮)》
No.1 JA01TD Discus CS O阪工業大学
Discus CSはチェコでライセンス生産されているそうで、初めて見ました。ドイツ製の機体と見た目は変わりませんが。これだけカラフルだと上空でも目立ちそうですね。あと機首にVegaと書かれていますが、愛称でしょうか。某J社の、懐かしのSTAR JETを思い出しました。それにしてもDiscusばかりだな…。
暇だったら明日以降も続けてね~
Day-1
今日は練習日でした。BLIPMAPも真っ青でいい練習日和(?)だったのですが、4発飛ばした後は強風待機となり、しばらく待っていましたがそのまま中止になってしまいました。
《全国グライダー図鑑(仮)》
No.2 JA2426 ASK23B 龍谷大学

少し見にくいですが機体の前方には龍の姿があります。


後ろ姿も
テールのところがなかなか凝っていて自分の中では一番印象に残った機体でした。
おまけ
明日の、風と遊ぼう!熊谷めぬまグライダーフェスタ2014にむけてテストフライトをするということで、フォックスの組立てのための人手として呼ばれました。


これのおかげで翼端一人+もう一人で翼を差し込んでました。

あまり見る機会がなかった飛行機曳航
Day0
遂に三月。今日はめぬフェスと開会式が行われましたが、朝から霧雨が断続的に降り、市民搭乗会とRed Foxのアクロというメインイベントが中止、客足もまばらでした。

市民搭乗会で使用する21の機体組みが無くなり、開会式で、選手から学連会長に返還されたカップを受け取るという仕事が本日唯一の仕事となりました。

えんむちゃんも来ていたのですが、実物は予想以上に可愛らしく、垂直尾翼にえんむちゃんのステッカーが貼られたJA2379に乗るのが楽しみになりました。
開会式が終わると全くすることが無くなり、大役を無事に果たした充足感を胸に、帰宅の途に就きました。
番外編 JA20KA MDM-1FOX RED FOX

ポーランド製のアクロ専用機だそうです。翼が短く、胴体も太いので、ソアリング用のグライダーとは全く違う印象です。両翼端の物体からは、機体の軌跡を描くための煙が出ます。昨日のブログにあったように前日の予行練習を見ていたのですが、その高機動には驚愕しました。一体操縦士はどのように機体の状態を認識しているのだろうと思う程でした。飛行機曳航で高度を上げてから曲技を開始するので、最初は土手に寝そべりながら見て、機体の高度が下がるにつれて徐々に上半身を起こし、最後のローパスは身を乗り出して見ました。飛行時間は短いですが、段々と機体が近づいて来るのは面白いと思いました。
Day1
航空部1年の林です。
本日は全国大会1日目でした。
しかし、朝の天気はあいにくの雨。小雨とはいえ午後にも雨が降る予報となっていたため、宿舎で待機かと思われましたが、11時頃からテストフライトを行うことになりました。
ピストを北側に設営するとの指示が出たため、Jrを機材車で牽引し、ランウェイ北エンドへ。
北側に集合し各校機体をラインナップするも、地面が悪く、リトリブがぬかるみに嵌り1本曳きに変更。
次いで背風が強まり、数発飛ばして待機。東大はこの間に24を組み立てます。
背風が弱まったタイミングを狙って断続的にテストフライトを行いましたが、結局ピストを南側に変更することが決まり、全員で機体を移動させます。

懸命に機体を押していく航空部員たち
各校機体を移動し終わったところで、テストフライト再開です。
東大ではJrチームの坂井選手がテストフライトを行いました。
1本曳きなこともありゆっくりではありましたが徐々にテストフライトが進み始めたその時、翼につく無数の小さな水滴が。予報にあった雨です。
やむを得ず撤収命令が下り、Jrは係留、24はバラして撤収作業を行いました。
さて、撤収作業と選手ミーティングを終え、一同夕食へ。

選手激励にカンパをいただいたため、寿司を食べました。
本来なら日帰りクルーで夕食ナシのはずだった私もお零れに預かることができました(ご馳走様でした)。
Day2
今日は2日目でしたが、前日の強風により未だ済んでいなかったチェックフライトがまず朝から行われました。
東大の両チームはその中でも最後まで残っていましたが、Jrチームの森本選手などはそんな中でもかなり滞空し皆をやきもきさせていました。
ともあれ無事に12時ごろチェックフライトは終了し、その後競技が開始されました。東大の発航順は24が10番、Jrが17番と割と後ろの方だったので(くじ運)、チェックフライトの様子から条件が良いことが予想される順番の早いチームに先を越されるだろうと考えられました。
その予想は的中し、早期に日大・早稲田大の機体が周回していきました。少し遅れて順番の回ってきた東大24チームの一番手日比選手もうまく上昇気流を掴み25分というハイペースで周回してみせます。そしてJrチームの順番が回ってこようとするあたりで、次第に風が強くなり始めました。サーマルでの上昇率は良いものの速度の遅いJrにとって競技における強風は難敵と言えます。その後何度か強風待機を挟みながらも東大Jr(森本選手)は飛び立ち、高度は獲得できたもののやはりグライドがままならなかったのか、惜しくも得点には繋がらない結果となりました。
昼間の爆発的な条件がなくなってしまったようで、それから後に出発した機体はどれも粘ってはいたものの得点はできずに帰ってきます。東大24の二回目の順番も回ってきましたが、すぐ帰ってきてしまいました。
そして見事周回を成し遂げたはずの日比選手ですが、周回を急ぐあまり給水塔での高度不足という手痛いミスをしてしまっていました。今大会ではGPSデータによる厳密な審査が行われ、減点も厳しいようです。これは残念でしたが、まだ大会は始まったばかりなので他の強豪チームともそれほど大きな差は生まれていないはずです。
東大チームのこれからの活躍に期待しましょう!

水たまりは所々残るけども綺麗な青空に映える機体の列
そんな空を見上げたたずむ一年発地
<機体紹介のコーナー>
JA2457 ASK23 立命館大学

別に珍しくもないASK23だけど主翼下面のどこかの炭酸飲料みたいな"Ritz"と垂直尾翼の"Я"が目を引いたので。ちなみに垂直尾翼の反対側の面には「立命館」とこれまた大胆に印されています。
翔鸞っていう名前なの?よく知りませんが関西の機体には独特な名前がついていて良いですね(?)
Day3
一年藤田です。大会3日目は終日晴れ渡り、とてもうひょーな日でした。
朝一ではバッタを繰り返していましたが、11時頃から条件が出始め、選手の期待が高まりました。

期待高まる選手達
そして満を持して15番目と16番目に出発した東大Jrの坂井選手と東大24の日比選手はうはうはな条件に迎えられ、それぞれ30分、28分という好タイムで見事周回を果たしました!
続いて東大Jrで出発した森本選手も華麗にサーマルを掴み、昼過ぎ43分で鮮やかにゴール!
クルーのテンションも上がりに上がりました。
しかし、それから条件はしぼんでしまいます。
東大も何発かあげますが、なかなか得点にはつながりません。
今日はこれで終わりだろうか・・・と空気が漂いかけた午後3時、
東大Jrの梶選手から「千代田クリア」と無線が入りました!
かっこよかったです!!
今日はなんと22選手が周回・得点を決めた大盛り上がりな一日でした。
東大は三人が周回&ワンポイント獲得。
喜びでテンションが最高潮に達した一年林は、ハンドスプリングをひたすら繰り返していました。(写真忘れたorz)
大会3日目を終えた現在の順位は、東大Jrが団体3位、東大24が団体6位。
また、個人では東大24の日比選手が2位をとっています。
優勝目指して頑張ってください!!!
《全国グライダー図鑑(仮)》
No.4 JA02ED Discus CS 京都大学

京都大学さんのDiscusです。無線で聞くと東大Discusに聞こえて混乱します。
機体には「蒼月」の文字。とてもカッコイイです。
垂直尾翼にはKUの文字。オーラを感じますね。東大はUTですけど、京大はKUなんですね。勉強になりました。
普段見れない機体をたくさん見れてとても楽しかったです。
第54回 全日本学生グライダー競技選手権大会
風と遊ぼう!熊谷めぬまグライダーフェスタ2014
Day4
1年の新井です。
今日は大会4日目でしたが、朝から雨が降っておりノーコンテストになりました。
選手は昨日のフライトについて話し合ったり、教官からアドバイスを頂いたりし、明日以降の競技に備えました。
クルーの1年生もゆっくり過ごし、英気を養いました。
あまり書くことがありません。ごめんなさい。
明日は強風が予想されますが、選手が個人・団体ともにいい結果を残せるよう応援したいです。
雨なので機体紹介はお休みします。
Day5
今日は大会5日目でしたが、朝から強風が吹き続けたことにより再びノーコンテストになりました。昨日から好条件が期待されていただけに残念です。
選手は昨日と同様に、明日以降の競技に備えて座学を行いました。
クルーの1年生は宿舎でゆったりと英気を養いました。
やはりあまり書くことがありません。ごめんなさい。
明日以降の条件に期待です!
Day6
1年の大川です。
本日はついになんとか飛べる条件で、競技が行われました。
しかし競技が行えるといっても依然風は荒れていて条件の厳しい一日でした。
そんな中、さすが4年の日比先輩は最速のタイムで周回しました。
それにより日比さんは本日までのところ個人暫定1位に入りました。
あとでフライトの動画を見せてもらいましたが、ほんとにすごいです。やばいです。
しかし、なんやかんやで減点をもらい残念ながらデイリーは逃してしまいました。
団体も本日までのところで東大 Jr.が3位、東大24が4位についています。
全国大会も残り2日です。
明日以降の期待が非常に高まります。選手の皆さん頑張ってください。
Day7 & 8
一年の陶山です。
始発の次の電車に乗って妻沼入りするも、7日目の午前中は横風待機となりました。

お肉を焼いて風が変わるのを待つ
昼過ぎから競技が始まったものの、東大は周回することができず、Jrが団体6位、24が団体7位、個人では日比選手が1位と300点以上の差をつけられ2位につけ、7日目は終了となります。
大会最終日は昼過ぎから気温が上がって条件が良くなり、多数の周回がありました。東大からは坂井選手と日比選手が周回し、坂井選手はデイリー2位、日比選手はデイリー5位となりました。
総合では個人の部で日比選手が優勝、坂井選手が6位入賞、団体の部で東大Jr.が3位、24が5位に入賞しました。

戦利品の山
個人は昨年に引き続いての優勝となりました!
日比選手は六大戦、七帝戦、全国大会の三連覇を果たしました!

成績
個人総合
1. 日比柾宏 / 東大24 / 2289pt
2. 風間勇輝 / 早稲田LS / 2126pt
3. 萩原大樹 / 慶應YS / 2030pt
4. 平田昂之 / 立教23 / 1877pt
5. 梶山健光 / 早稲田23 / 1770pt
6. 坂井洋子 / 東大Jr. / 1609pt
団体総合
1. 早稲田LS / 2830pt
2. 慶應YS / 2801pt
3. 東大Jr. / 2508pt
4. 早稲田23 / 2441pt
5. 東大24 / 2289pt
6. 日本大学A / 2121pt
http://www.jsal.or.jp/?page_id=1572
スポンサーサイト
七大学戦
Day-1
卒論の目処が立ちません。
本日は第53回全国七大学総合体育大会航空の部の集合日でした。
開会式が行われ、食材を買い込み、ラーメンを食し、温泉につかり、準備は万端です。
明日は練習日です。
ランウェイは大雪の影響でぬかるみなどの危険地帯も残っているようですが、安全に、競技に向けて練習を行いたいと思います。
七大戦といえば、自炊ですが、東大は鍋を忘れました。
きっと明日くるo川君がもってきてくれると信じています。
信じています。
それでは、w24をぶいぶいいわせられるように、全力でがんばってまいりますので、応援よろしくお願いいたします。
Day0
先輩方の信頼を裏切った1年のo川です。
しっかり遅れずに関宿に着くため、早めに寝たのが仇となり、ブログを見た時には時間の余裕がありませんでした……
仕方がないので自宅から小さな鍋を持ってったので、これで勘弁してください。(汗)
本日は予定通り第53回全国七大学総合体育大会航空の部の練習日でした。
ランウェイの方は想像していたよりはひどい状態では無かったんですが、やはり危険地帯も多くあり、私はそこで綺麗に転倒しました。もう、靴やズボンが泥まみれになるのもしょーがない。
上空の状態は意外と良く、サーマルをとらえれば、かなり高くまで飛べるようでした。
今日は七大学が合同練習をしているようで、割とのほほんとした穏やかな空気で練習が行われました。
個人的には七大学の様々な機体を見ることができてよかったです。
また、他の大学の方々は遠いところから遥々来ているのにも関わらず、しっかり複座機も持ってきているところに情熱を感じ、びっくりしました。
あと、七大戦では2台のバギーがあり、機体がロングした時などに先輩方が乗って出動してました。
割と運転してみたかった。
終わりに、私は日帰りなので、夕飯の支度前に帰ると思っていたのですが、こんな一人暮らしスキルゼロの私に、米を炊いて皿を洗うという大変な作業が最後に残っていました。個人的にはこれがしんどかったです…
これからが本番ですので、東大の選手の皆さん頑張ってください。応援しています。
Day1
一年の尾亦です。
今日は七帝競技初日でした。
朝のランウェイでは足下からぺちゃぺちゃという音が聞こえましたが、天気に恵まれ午後にはぬめぬめという表現で済むくらいには回復しました。
機体のCGレリーズへ端索をつなぐ作業はそんなランウェイに全身で横たわるという苦行でありました。起き上がったあとの姿は「泥団子迷彩」とでもよべましょうか。
とはいえ、大会自体はo川から聞いていた通り終始穏やかな雰囲気でした。
クルーフライトでは名古屋大学のASK21をお借りし、飛ばしていただきました。関宿滑空場ではパラシュート着用がパイロットの義務なのだそうで、パラシュートを初めて背負って調子にのった私は単座機ソロ気取りでじゃんけんで勝った同期にドヤドヤしました。計器板には普段乗っている機体にはない、何かは分からない何かがたくさんあってカッコよかったです。
1年生の間で少々話題になった自炊でしたが、今晩は先輩方に外飯・外風呂に連れて行ってもらいました。
明日以降は競技もだんだん本格的になるかと思います。どうぞ応援のほどをよろしくお願いします。
鍋を忘れた間抜けな現役を見るに見かねて、渡辺教官が鍋をお貸しくださいました。夕食に活躍しております。ありがとうございました。
Day2
さて、全国大会にクルーとして参加できない僕は今日から二泊三日関宿詰めですよ〜
居住環境が妻○以下と聞いてgkbrな自分でしたが、意外といいとこではないかっ!
本日は準備も順調に進み、9時からフライト開始、10時から競技飛行開始になりました。
隣のランウェイでは飛行機曳航が。初めてみました。あんなに少しずつ上っていくなんて・・・
やっぱウインチ曳航に限るな
昼過ぎ、我らが先輩日比選手が先陣をきってコースを2週しゴールを決めました!
それに続き、昨年度も周回を決めている尾亦(兄)選手もゴール!
・・・したはずだったのだが。。

そんなわけで、見事に通算トップに躍り出た東大。めでてぇ。めでたい。めでたいよ。
OBの上谷内先輩から頂いた素敵な差入れをもとにおめでた会です。若干反省会です
今後の先輩選手の活躍に期待大です。
Day3
一年の新井です。
今日は七大戦競技3日目でした。
終日風がなく穏やかではありましたが、日射がなく条件はあまりよくありませんでした。サーマルがなく、15分以上滞空した機体はなかったようです。
飛んでも得点できないということで、先輩方がクルーの僕に発数を2発譲ってくださいました。
関宿式の無線の入れ方が難しく噛み噛みでしたが、フライトは久しぶりだったのでとても楽しかったし、貴重な経験になりました。
ありがとうございました!
競技を終えて夕飯です。
2日連続で外飯だったみたいだし今日も外飯だろうなあ~、という期待は儚く崩れ去り、今日は自炊でした。
同じ1年生の森下と一緒に、先輩方の助けを借りながらハヤシライスを作りました。
ご飯の水分が多くて先輩に怒られたり、野菜の切り方で森下に笑われたりしましたが、何とか怪我もなくまともなハヤシライスができました。よかったです。
料理では足を引っ張った僕ですが、皿洗いはしっかりできたと思います。
明日も今日と同じような条件みたいですが、先輩方がいい結果を残せるよう応援したいです。
新井の1st 24(?)

新井の1st discus(?)

Day4
1年の尾亦です。宿舎に同期がいなくなってしまい再びブログの仕事が降ってきました。
数日前の朝入りと1分と違わぬスケジュールで行動することに対してひとりで満足しながら関宿に到着すると待っていたのはやはり数日前の朝タスクと全く同じタスクでした。とはいえ機体組みも慣れてくると案外楽しい気もしてきます。
今日は可となく不可となくといった条件だったようで、午前中は周回を達成する機体は見られませんでした。そんな中、坂井選手は約2時間30分のあいだ滞空し、得点をのばしました。午後になると、ところどころに強いサーマルがでてきたようで、日比選手が2周しゴール。他校は周回をしなかったので、東大は2位との差を大きく広げました。
夕食はお好み焼きを自炊しました。下ごしらえを昨日ブログ担当であった新井が、焼きを一昨日担当であった森下が担当したので、私は焼きあがったお好み焼きを切る担当となりました。なんという激務でしょうか。日比先輩からの「鋭角に切ると構造的に強度が落ちる」などの高度な指摘もあり、実にマエストロな気分でありました。
…自分でも何を言っているのかよくわからなくなってきましたが、ともかく選手の皆さん、残る一日もがんばってください!

↑お好み焼きでほっこりする四年陣と、関西人として荒ぶる一年森下の手
Day5
1年の発地です。
今日は七帝戦最終日。
昼になるにつれ条件が良くなるという予報で、選手たちはリードを守るべく周回しようと意気込んでいました。
しかし、全く滞空し始める機体は現れず、4順程度は着陸の正確さを競っているかのようでした。
他大の機体が、ギアに詰まった泥を必死に掻き出していたり、背風気味でロングしたりしている中、柔らかい路面でもギアを泥まみれにしないよう気を使った日比選手の正確な着陸は見事でした。
クルーフライトという名で私もその競技に参加してみたかったです。
結局サーマルが出始めたのは最終発航(13時)の数分前。
そのタイミングで名大が発航し、1時間程滞空するも旋回点クリアはならず、順位の変動はありませんでした。
結果、団体・個人(日比選手)とも東大が優勝を果たしました。
そして閉会式の後、何故か関宿にいたどこかで見たWがやたら書いてある機体達を尻目に、監督からいただいたカンパでお寿司を食べに行きました。
ありがとうございます。
この調子で、直後に控える全国大会でも、東大チームが活躍することを祈ります。
総合順位と得点です。
団体
1 東大 2437
2 名大 1385
3 京大 738
個人
1 東大 日比 1997
2 名大 後藤 1322
3 京大 谷一 524
4 北大 浦部 439
5 東大 尾亦 293
8 東大 坂井 147
滑空協会賞
東大 坂井 (2+27)

↑賞状いっぱいの選手陣
卒論の目処が立ちません。
本日は第53回全国七大学総合体育大会航空の部の集合日でした。
開会式が行われ、食材を買い込み、ラーメンを食し、温泉につかり、準備は万端です。
明日は練習日です。
ランウェイは大雪の影響でぬかるみなどの危険地帯も残っているようですが、安全に、競技に向けて練習を行いたいと思います。
七大戦といえば、自炊ですが、東大は鍋を忘れました。
きっと明日くるo川君がもってきてくれると信じています。
信じています。
それでは、w24をぶいぶいいわせられるように、全力でがんばってまいりますので、応援よろしくお願いいたします。
Day0
先輩方の信頼を裏切った1年のo川です。
しっかり遅れずに関宿に着くため、早めに寝たのが仇となり、ブログを見た時には時間の余裕がありませんでした……
仕方がないので自宅から小さな鍋を持ってったので、これで勘弁してください。(汗)
本日は予定通り第53回全国七大学総合体育大会航空の部の練習日でした。
ランウェイの方は想像していたよりはひどい状態では無かったんですが、やはり危険地帯も多くあり、私はそこで綺麗に転倒しました。もう、靴やズボンが泥まみれになるのもしょーがない。
上空の状態は意外と良く、サーマルをとらえれば、かなり高くまで飛べるようでした。
今日は七大学が合同練習をしているようで、割とのほほんとした穏やかな空気で練習が行われました。
個人的には七大学の様々な機体を見ることができてよかったです。
また、他の大学の方々は遠いところから遥々来ているのにも関わらず、しっかり複座機も持ってきているところに情熱を感じ、びっくりしました。
あと、七大戦では2台のバギーがあり、機体がロングした時などに先輩方が乗って出動してました。

終わりに、私は日帰りなので、夕飯の支度前に帰ると思っていたのですが、こんな一人暮らしスキルゼロの私に、米を炊いて皿を洗うという大変な作業が最後に残っていました。個人的にはこれがしんどかったです…
これからが本番ですので、東大の選手の皆さん頑張ってください。応援しています。
Day1
一年の尾亦です。
今日は七帝競技初日でした。
朝のランウェイでは足下からぺちゃぺちゃという音が聞こえましたが、天気に恵まれ午後にはぬめぬめという表現で済むくらいには回復しました。
機体のCGレリーズへ端索をつなぐ作業はそんなランウェイに全身で横たわるという苦行でありました。起き上がったあとの姿は「泥団子迷彩」とでもよべましょうか。
とはいえ、大会自体はo川から聞いていた通り終始穏やかな雰囲気でした。
クルーフライトでは名古屋大学のASK21をお借りし、飛ばしていただきました。関宿滑空場ではパラシュート着用がパイロットの義務なのだそうで、パラシュートを初めて背負って調子にのった私は単座機ソロ気取りでじゃんけんで勝った同期にドヤドヤしました。計器板には普段乗っている機体にはない、何かは分からない何かがたくさんあってカッコよかったです。
1年生の間で少々話題になった自炊でしたが、今晩は先輩方に外飯・外風呂に連れて行ってもらいました。
明日以降は競技もだんだん本格的になるかと思います。どうぞ応援のほどをよろしくお願いします。
鍋を忘れた間抜けな現役を見るに見かねて、渡辺教官が鍋をお貸しくださいました。夕食に活躍しております。ありがとうございました。
Day2
さて、全国大会にクルーとして参加できない僕は今日から二泊三日関宿詰めですよ〜
居住環境が妻○以下と聞いてgkbrな自分でしたが、意外といいとこではないかっ!
本日は準備も順調に進み、9時からフライト開始、10時から競技飛行開始になりました。
隣のランウェイでは飛行機曳航が。初めてみました。
やっぱウインチ曳航に限るな
昼過ぎ、我らが先輩日比選手が先陣をきってコースを2週しゴールを決めました!
それに続き、昨年度も周回を決めている尾亦(兄)選手もゴール!
・・・したはずだったのだが。。

そんなわけで、見事に通算トップに躍り出た東大。めでてぇ。めでたい。めでたいよ。
OBの上谷内先輩から頂いた素敵な差入れをもとにおめでた会です。
今後の先輩選手の活躍に期待大です。
Day3
一年の新井です。
今日は七大戦競技3日目でした。
終日風がなく穏やかではありましたが、日射がなく条件はあまりよくありませんでした。サーマルがなく、15分以上滞空した機体はなかったようです。
飛んでも得点できないということで、先輩方がクルーの僕に発数を2発譲ってくださいました。
関宿式の無線の入れ方が難しく噛み噛みでしたが、フライトは久しぶりだったのでとても楽しかったし、貴重な経験になりました。
ありがとうございました!
競技を終えて夕飯です。
2日連続で外飯だったみたいだし今日も外飯だろうなあ~、という期待は儚く崩れ去り、今日は自炊でした。
同じ1年生の森下と一緒に、先輩方の助けを借りながらハヤシライスを作りました。
ご飯の水分が多くて先輩に怒られたり、野菜の切り方で森下に笑われたりしましたが、何とか怪我もなくまともなハヤシライスができました。よかったです。
料理では足を引っ張った僕ですが、皿洗いはしっかりできたと思います。
明日も今日と同じような条件みたいですが、先輩方がいい結果を残せるよう応援したいです。
新井の1st 24(?)

新井の1st discus(?)

Day4
1年の尾亦です。宿舎に同期がいなくなってしまい再びブログの仕事が降ってきました。
数日前の朝入りと1分と違わぬスケジュールで行動することに対してひとりで満足しながら関宿に到着すると待っていたのはやはり数日前の朝タスクと全く同じタスクでした。とはいえ機体組みも慣れてくると案外楽しい気もしてきます。
今日は可となく不可となくといった条件だったようで、午前中は周回を達成する機体は見られませんでした。そんな中、坂井選手は約2時間30分のあいだ滞空し、得点をのばしました。午後になると、ところどころに強いサーマルがでてきたようで、日比選手が2周しゴール。他校は周回をしなかったので、東大は2位との差を大きく広げました。
夕食はお好み焼きを自炊しました。下ごしらえを昨日ブログ担当であった新井が、焼きを一昨日担当であった森下が担当したので、私は焼きあがったお好み焼きを切る担当となりました。なんという激務でしょうか。日比先輩からの「鋭角に切ると構造的に強度が落ちる」などの高度な指摘もあり、実にマエストロな気分でありました。
…自分でも何を言っているのかよくわからなくなってきましたが、ともかく選手の皆さん、残る一日もがんばってください!

↑お好み焼きでほっこりする四年陣と、関西人として荒ぶる一年森下の手
Day5
1年の発地です。
今日は七帝戦最終日。
昼になるにつれ条件が良くなるという予報で、選手たちはリードを守るべく周回しようと意気込んでいました。
しかし、全く滞空し始める機体は現れず、4順程度は着陸の正確さを競っているかのようでした。
他大の機体が、ギアに詰まった泥を必死に掻き出していたり、背風気味でロングしたりしている中、柔らかい路面でもギアを泥まみれにしないよう気を使った日比選手の正確な着陸は見事でした。
結局サーマルが出始めたのは最終発航(13時)の数分前。
そのタイミングで名大が発航し、1時間程滞空するも旋回点クリアはならず、順位の変動はありませんでした。
結果、団体・個人(日比選手)とも東大が優勝を果たしました。
そして閉会式の後、何故か関宿にいたどこかで見たWがやたら書いてある機体達を尻目に、監督からいただいたカンパでお寿司を食べに行きました。
ありがとうございます。
この調子で、直後に控える全国大会でも、東大チームが活躍することを祈ります。
総合順位と得点です。
団体
1 東大 2437
2 名大 1385
3 京大 738
個人
1 東大 日比 1997
2 名大 後藤 1322
3 京大 谷一 524
4 北大 浦部 439
5 東大 尾亦 293
8 東大 坂井 147
滑空協会賞
東大 坂井 (2+27)

↑賞状いっぱいの選手陣
| ホーム |