UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
耐空検査(1)
耐空検査Day 0
1年の村上です。
明日からの数週間は耐空検査が行われるため、機体係は土日に妻沼へと赴かねばなりません。
今日は森本さん、舩橋さん、内蔵さん、私の4名で夜入りをしました。17時に駒場を出発し、何事もなく妻沼につきました。道中ガソリン入れを習得でき、とても有意義だったと思います。
明日にはさらに3人が加わる予定です。私はこれが初めての耐空検査ですが、来年には能動的に動けるように色々としっかり学びたいと思います。
耐空検査Day 1
一年長谷川です。本日は耐空検査1日目でした。juniorと24をバラして隅々まで掃除と整備が行われました。普段は見られない機体の内部が見られ、個人的にはとても面白かったです。
レリーズの交換を行おうとしましたが中々外れず、あの手この手を尽くしましたが結局上手く行きませんでした。なのでこの作業は明日に持ち越されることになりました。

仰向けになった24 アブソーバーまで外してもレリーズは外れませんでした
耐空検査Day 2
1年船本です。
耐空検査2日目の本日は、指定養成の技能審査を行う発地さん以外はみんな朝8時に起床し、耐空検査を再開しました。
まず、昨日から散々航空部員を困らせていたASW24のレリーズを何とか機体から外すことが出来ました。ASW24はメンテナンスフリーという噂を聞いていたのですが…?ちなみに、夕方にはレリーズを付け直すのにも苦戦し、結局新しいATレリーズの取り付けは来週の宿題になりました。


ようやく取り外せたASW24のATレリーズ(上写真真ん中の凹み)とCGレリーズ(下写真真ん中)の跡
午前中は整備士がいなくて整備をあまり進められなかったため、機体の整備と平行してASW24のトレーラーを洗車しました。まさに「驚きの白さ!!」という感じです。朝入りした主将も「触った感じが違う!」とご満悦でした。

ピカピカになった24のトレーラー。側面に「東大航空部」って塗装したい、なんて意見も出ていました。いつか動力係の皆さんに頑張ってもらうかも…?
昼ごろからは翼のワックスがけ。ツルツルピカピカになりました。昼ごはんの時に私以外の1年生がワックス磨きを続けている中で先輩方全員がご飯を食べ始めてしまうというトラブルも有りましたが…。

ワックスをかけた翼の表面。ツルツルになったのですが、写真ではわかりにくい…。
午後になると撤収に向けてJr.の動翼の取り付けやギアの組み立て・取り付けも行いました。ギアの組み立ては手がグリス(潤滑油)まみれになってしまうので、来年は後輩に任せられるよう、他の仕事を覚えていきたいです(手がグリスまみれになってしまったので写真は取れませんでした)。
そして19時頃にようやく撤収。終バスの時間を逃してしまったため全員で陸送に参加して、途中のピザの食べ放題で夕食にしました。

撤収直前の様子。結局2機とも整備は終わりませんでした。
まだ仕事が残っているので、来週末も耐空検査です。頑張りましょう。
◇本日の成果◇
対空検査の裏で指定養成の技能審査を受けていた2年の発地さんが見事合格しました!ライセンサーとしての今後の活躍が楽しみです。
1年の村上です。
明日からの数週間は耐空検査が行われるため、機体係は土日に妻沼へと赴かねばなりません。
今日は森本さん、舩橋さん、内蔵さん、私の4名で夜入りをしました。17時に駒場を出発し、何事もなく妻沼につきました。道中ガソリン入れを習得でき、とても有意義だったと思います。
明日にはさらに3人が加わる予定です。私はこれが初めての耐空検査ですが、来年には能動的に動けるように色々としっかり学びたいと思います。
耐空検査Day 1
一年長谷川です。本日は耐空検査1日目でした。juniorと24をバラして隅々まで掃除と整備が行われました。普段は見られない機体の内部が見られ、個人的にはとても面白かったです。
レリーズの交換を行おうとしましたが中々外れず、あの手この手を尽くしましたが結局上手く行きませんでした。なのでこの作業は明日に持ち越されることになりました。

仰向けになった24 アブソーバーまで外してもレリーズは外れませんでした
耐空検査Day 2
1年船本です。
耐空検査2日目の本日は、指定養成の技能審査を行う発地さん以外はみんな朝8時に起床し、耐空検査を再開しました。
まず、昨日から散々航空部員を困らせていたASW24のレリーズを何とか機体から外すことが出来ました。ASW24はメンテナンスフリーという噂を聞いていたのですが…?ちなみに、夕方にはレリーズを付け直すのにも苦戦し、結局新しいATレリーズの取り付けは来週の宿題になりました。


ようやく取り外せたASW24のATレリーズ(上写真真ん中の凹み)とCGレリーズ(下写真真ん中)の跡
午前中は整備士がいなくて整備をあまり進められなかったため、機体の整備と平行してASW24のトレーラーを洗車しました。まさに「驚きの白さ!!」という感じです。朝入りした主将も「触った感じが違う!」とご満悦でした。

ピカピカになった24のトレーラー。側面に「東大航空部」って塗装したい、なんて意見も出ていました。いつか動力係の皆さんに頑張ってもらうかも…?
昼ごろからは翼のワックスがけ。ツルツルピカピカになりました。昼ごはんの時に私以外の1年生がワックス磨きを続けている中で先輩方全員がご飯を食べ始めてしまうというトラブルも有りましたが…。

ワックスをかけた翼の表面。ツルツルになったのですが、写真ではわかりにくい…。
午後になると撤収に向けてJr.の動翼の取り付けやギアの組み立て・取り付けも行いました。ギアの組み立ては手がグリス(潤滑油)まみれになってしまうので、来年は後輩に任せられるよう、他の仕事を覚えていきたいです(手がグリスまみれになってしまったので写真は取れませんでした)。
そして19時頃にようやく撤収。終バスの時間を逃してしまったため全員で陸送に参加して、途中のピザの食べ放題で夕食にしました。

撤収直前の様子。結局2機とも整備は終わりませんでした。
まだ仕事が残っているので、来週末も耐空検査です。頑張りましょう。
◇本日の成果◇
対空検査の裏で指定養成の技能審査を受けていた2年の発地さんが見事合格しました!ライセンサーとしての今後の活躍が楽しみです。
スポンサーサイト
OB搭乗会
Day-1
木曜の昼下がり、ある重要な任務を帯びた6人の部員が二台の車に分乗し、都内某所より、S県K市に向けて、人知れず出発した。
Day0
我々の目論見は、その日の内に某巨大気紛れ組織の知るところとなった。翌日には問答無用、無慈悲な妨害工作が行われ、作戦は失敗に終わった。
Day1
本日はOB搭乗会の1日目でした。一日中天気も良く、搭乗会は和やかな雰囲気で進みました。お昼は教官方、OB方がハンバーガーを振舞ってくださいました。大勢のOBの方々にお越し頂き初日は盛況に終わりました。

ここなる丘に東大航空部の旗立てり

昼食の料理中のOBの方々と森下さん
学習院大学と合同で行われたためグラウンドクルーの人数も多く、ツイッターをする余裕もありました。
ツイッターをする1,2年生たち
Day2
現役部員が06:00に起床するなか、OBとともに07:30に起床した一年生の松崎です
素直にすみませんでした
今日は朝からちょっとしたアクシデントに見舞われましたが
昨日と引き続き、非常に天気が良く楽しい一日となりました

離陸するASK21
今回初めてのウィンチ助手をしました
普段ウィンチ側に行くことはあまりないので動力係としていい経験になりました
轟音とともにグライダーが飛び上がり
策を切り離して飛び去る姿はなかなか壮観なものでした

ウィンチ曳航されるASK21、小さくてごめんなさい
お昼は昨日と同様、OBの方々がふるまってくださいました
東大部員のみならず、合同合宿を行ったG大からもおいしいと好評でした
本当にありがとうございました
搭乗会ではOBのみならずご家族の方もゲストとして参加していました
興奮して楽しかったと言っていた方もおり、航空部員として嬉しい気持ちになりました
最終ランディング間際では二年生の尾亦さんがセカンドソロに出ました
一人では飛べない身として
ただただ羨望の眼差しで見つめてました

着陸を決める21 おそらくソロチェック中の尾亦さんか?

またもや撤収間際にソロに出て満面の笑みの尾亦
木曜の昼下がり、ある重要な任務を帯びた6人の部員が二台の車に分乗し、都内某所より、S県K市に向けて、人知れず出発した。
Day0
我々の目論見は、その日の内に某巨大気紛れ組織の知るところとなった。翌日には問答無用、無慈悲な妨害工作が行われ、作戦は失敗に終わった。
Day1
本日はOB搭乗会の1日目でした。一日中天気も良く、搭乗会は和やかな雰囲気で進みました。お昼は教官方、OB方がハンバーガーを振舞ってくださいました。大勢のOBの方々にお越し頂き初日は盛況に終わりました。

ここなる丘に東大航空部の旗立てり

昼食の料理中のOBの方々と森下さん
学習院大学と合同で行われたためグラウンドクルーの人数も多く、ツイッターをする余裕もありました。

ツイッターをする1,2年生たち
Day2
現役部員が06:00に起床するなか、OBとともに07:30に起床した一年生の松崎です
素直にすみませんでした
今日は朝からちょっとしたアクシデントに見舞われましたが
昨日と引き続き、非常に天気が良く楽しい一日となりました

離陸するASK21
今回初めてのウィンチ助手をしました
普段ウィンチ側に行くことはあまりないので動力係としていい経験になりました
轟音とともにグライダーが飛び上がり
策を切り離して飛び去る姿はなかなか壮観なものでした

ウィンチ曳航されるASK21、小さくてごめんなさい
お昼は昨日と同様、OBの方々がふるまってくださいました
東大部員のみならず、合同合宿を行ったG大からもおいしいと好評でした
本当にありがとうございました
搭乗会ではOBのみならずご家族の方もゲストとして参加していました
興奮して楽しかったと言っていた方もおり、航空部員として嬉しい気持ちになりました
最終ランディング間際では二年生の尾亦さんがセカンドソロに出ました
一人では飛べない身として
ただただ羨望の眼差しで見つめてました

着陸を決める21 おそらくソロチェック中の尾亦さんか?

またもや撤収間際にソロに出て満面の笑みの尾亦
新人戦2014
Day0
今日は新人戦の集合日です。選手の原です。
夜行バスで名古屋入りした2人は名古屋って意外と田舎だなあとか思いつつ時間をつぶしたら更に数段上の田舎である羽島へと向かい時間通りに到着したら迎えがなかなか来ずに最終的に1時間ほど待ってようやく車に乗せてもらい宿舎に到着したけど何もやることが無く待ち夕食を食べてまた待ち長いミーティングをして寝ました。
発航順はくじで決めましたが私は何と1番を引いてしまいました。最悪です。
天候も心配ですがともあれベストを尽くしたいですね。
明日から頑張るぞい。ぞい!
Day1
選手の新井です。今日は新人戦1日目でした。
朝6時に起床して朝ごはんを食べたあと、ランウェイに出発しました。
朝ごはんは味噌汁が切れてしまい白米のみで、なるほどなあと思いました。
10時に開会式が行われ、台風の影響から慣熟フライトなしで1発目から競技フライトが行われることになりました。
21の搭乗順1番となった原きゅんは初めての滑空場でしたが、課目をていねいにこなし、着陸もきっちり指定地に決めました。

緊張の面持ちで21に搭乗する原きゅん
お昼ごろにはピスチェンが行われ、その後1時間ほどお昼休憩の時間がありました。
関西の人たちはピスチェンのことをピスこう(ピスト変更?)と呼んでいて新鮮でした。
またお昼ご飯はかなりボリュームがあり、お腹がいっぱいで苦しかったです。
今日のお昼ご飯
15時頃には僕の搭乗順が回ってきました。
上空での課目はいい感じにできたのですが、着陸は指定地を狙いすぎて哀しい感じになってしまいました。
着陸が上手くいかなかった分、次に搭乗する13で挽回できるよう頑張りたいです。
次の競技フライトは両選手とも初めての13でのフライトになります。
不安もありますが台風の影響で最後の競技フライトになるかもしれないので、悔いの残らないよう落ち着いてフライトしたいです。
Day2
原です。2日目です。
2日目の今日は原・新井ともにASK13に搭乗しました。
午前中に飛んだ原は無難なフライトを行い着陸も指定地内に普通におさめました。初めての13にしては上手くやったのかなと思います。
昼頃にピスチェンがあり、昼過ぎに少し風が強くなってきた頃に新井も13で飛びました。
少し高めにアプローチしてきた新井は13のよく効くダイブブレーキをふんだんに用いて高度を落としそのまま指定地手前50mにどショート着陸しました。

折よく応援に来てくださった梶さんにもばっちり目撃されていました。

梶さん応援ありがとうございます!
競技全体としてはまだ1ラウンドが終了していないので、明日には全員が2回ずつ飛び終わり競技が成立するでしょう。
2ラウンド目は恐らく回りきらないでしょうが、明日以降のフライトも気を抜かずに安全にこなしていきたいです。
Day3
新井です。今日は新人戦3日目でした。
今日は台風が近づきつつあり風が心配されましたが、思ったほどの強風ではなく朝から競技フライトが行われました。
朝10時ごろには全選手が21,13の両方の機体でのフライトを終え、1ラウンドが終了しました。
競技不成立が免れてめでたかったです。
その後は、もう1周出来るか分からないけれどもとりあえず、ということで2ラウンド目に突入していきました。
2ラウンド目も1ラウンド目と搭乗順が一緒だったため、原が1発目の21に搭乗しました。
安定したフライトでしたが、着陸で少しショートしてしまいました。
お昼ごろには日比さんのご家族が応援に来てくださいました。
現役部員が応援に来てくれず寂しい思いをしていたため、とても嬉しかったです。
差し入れにはハンバーグとジャーマンポテトを頂き、他大のみんなとも分け合って夕飯の時にいただきました。
とても美味しかったです!
本当にありがとうございました。2ラウンド目も頑張ります!
14時ごろには、僕も2回目の21に搭乗しました。
着陸も指定地に入れることができ、競技フライト3発目にしてようやく納得のいくフライトができました。
得点に加算されるかどうかは微妙ですが、とりあえず一安心です。
宿舎に帰ると、現役部員からも差し入れが届いていました。
何が送られてくるのか、本当に送られてくるのかヒヤヒヤしていた僕と原でしたが、おいしそうな缶詰やお菓子などを送ってくれてうれしかったです。
特にドクターペッパーとDVDには涙が出ました。
レシートも同封されていて、ちゃっかりしているなと思いました。

愛のこもった差し入れ(開封済)
明日からは台風で競技ができるかどうか分かりませんが、差し入れを励みにがんばりたいと思います。
Day4
原です。4日目です。台風です。宿舎待機です。
新井のDVDを皆で見ました。退屈で頭が変になっていたのです。
皆が心に傷を負いました。部屋の温度が確実に2度は上昇したでしょう。
関西勢にもこれは流石にきつかったようです。
明日には雨は止むそうですが、風が強かったりR/Wの状態や視程が悪かったりもするようなので競技がどのくらいできるかはわかりませんね。

Day5
新井です。
今日は朝からよく晴れていましたが、昨日までの台風までの影響で風がとても強く、朝から宿舎待機となりました。
結局終日競技は行われないこととなり、午後には温泉などに出かけることになりました。
車の関係で全員が遠出することは難しかったため、僕たち関東組は歩いて近くの温泉に行きました。
温泉につかって疲れを取ったり、併設されている体育館で遊んだりとても楽しかったです。
夜にはバーベキューが行われました。
人数が多すぎてなかなか肉にありつけなかったのですが、美味しかったです。

バーベキュー待機
新人戦もいよいよ明日で最後です。
明日は競技フライトは行われないことになりましたが、最後まで楽しみたいと思います。
Day6
原です。最終日の今日は競技を行わず、閉会式前まで訓練フライトを行いました。
新井は21で飛び、急旋回や旋回失速などの科目を練習しました。満足できたようです。
原は飛びませんでした。
閉会式では優秀な成績を収めた選手たちが長々と表彰されました。
全く入賞できなかった我々は何だか、という気持ちでそれを見つめていました。
それから金欠な我々は格安夜行バスで帰りました。めでたしめでたし。
そして翌日早朝に東京に帰り着いた私はその昼即妻沼に召喚されました。
今日は新人戦の集合日です。選手の原です。
夜行バスで名古屋入りした2人は名古屋って意外と田舎だなあとか思いつつ時間をつぶしたら更に数段上の田舎である羽島へと向かい時間通りに到着したら迎えがなかなか来ずに最終的に1時間ほど待ってようやく車に乗せてもらい宿舎に到着したけど何もやることが無く待ち夕食を食べてまた待ち長いミーティングをして寝ました。
発航順はくじで決めましたが私は何と1番を引いてしまいました。最悪です。
天候も心配ですがともあれベストを尽くしたいですね。
明日から頑張るぞい。ぞい!
Day1
選手の新井です。今日は新人戦1日目でした。
朝6時に起床して朝ごはんを食べたあと、ランウェイに出発しました。
朝ごはんは味噌汁が切れてしまい白米のみで、なるほどなあと思いました。
10時に開会式が行われ、台風の影響から慣熟フライトなしで1発目から競技フライトが行われることになりました。
21の搭乗順1番となった原きゅんは初めての滑空場でしたが、課目をていねいにこなし、着陸もきっちり指定地に決めました。

緊張の面持ちで21に搭乗する原きゅん
お昼ごろにはピスチェンが行われ、その後1時間ほどお昼休憩の時間がありました。
関西の人たちはピスチェンのことをピスこう(ピスト変更?)と呼んでいて新鮮でした。
またお昼ご飯はかなりボリュームがあり、お腹がいっぱいで苦しかったです。

今日のお昼ご飯
15時頃には僕の搭乗順が回ってきました。
上空での課目はいい感じにできたのですが、着陸は指定地を狙いすぎて哀しい感じになってしまいました。
着陸が上手くいかなかった分、次に搭乗する13で挽回できるよう頑張りたいです。
次の競技フライトは両選手とも初めての13でのフライトになります。
不安もありますが台風の影響で最後の競技フライトになるかもしれないので、悔いの残らないよう落ち着いてフライトしたいです。
Day2
原です。2日目です。
2日目の今日は原・新井ともにASK13に搭乗しました。
午前中に飛んだ原は無難なフライトを行い着陸も指定地内に普通におさめました。初めての13にしては上手くやったのかなと思います。
昼頃にピスチェンがあり、昼過ぎに少し風が強くなってきた頃に新井も13で飛びました。
少し高めにアプローチしてきた新井は13のよく効くダイブブレーキをふんだんに用いて高度を落としそのまま指定地手前50mにどショート着陸しました。

折よく応援に来てくださった梶さんにもばっちり目撃されていました。

梶さん応援ありがとうございます!
競技全体としてはまだ1ラウンドが終了していないので、明日には全員が2回ずつ飛び終わり競技が成立するでしょう。
2ラウンド目は恐らく回りきらないでしょうが、明日以降のフライトも気を抜かずに安全にこなしていきたいです。
Day3
新井です。今日は新人戦3日目でした。
今日は台風が近づきつつあり風が心配されましたが、思ったほどの強風ではなく朝から競技フライトが行われました。
朝10時ごろには全選手が21,13の両方の機体でのフライトを終え、1ラウンドが終了しました。
競技不成立が免れてめでたかったです。
その後は、もう1周出来るか分からないけれどもとりあえず、ということで2ラウンド目に突入していきました。
2ラウンド目も1ラウンド目と搭乗順が一緒だったため、原が1発目の21に搭乗しました。
安定したフライトでしたが、着陸で少しショートしてしまいました。
お昼ごろには日比さんのご家族が応援に来てくださいました。
現役部員が応援に来てくれず寂しい思いをしていたため、とても嬉しかったです。
差し入れにはハンバーグとジャーマンポテトを頂き、他大のみんなとも分け合って夕飯の時にいただきました。
とても美味しかったです!
本当にありがとうございました。2ラウンド目も頑張ります!
14時ごろには、僕も2回目の21に搭乗しました。
着陸も指定地に入れることができ、競技フライト3発目にしてようやく納得のいくフライトができました。
得点に加算されるかどうかは微妙ですが、とりあえず一安心です。
宿舎に帰ると、現役部員からも差し入れが届いていました。
何が送られてくるのか、本当に送られてくるのかヒヤヒヤしていた僕と原でしたが、おいしそうな缶詰やお菓子などを送ってくれてうれしかったです。
特にドクターペッパーとDVDには涙が出ました。
レシートも同封されていて、ちゃっかりしているなと思いました。

愛のこもった差し入れ(開封済)
明日からは台風で競技ができるかどうか分かりませんが、差し入れを励みにがんばりたいと思います。
Day4
原です。4日目です。台風です。宿舎待機です。
新井のDVDを皆で見ました。退屈で頭が変になっていたのです。
皆が心に傷を負いました。部屋の温度が確実に2度は上昇したでしょう。
関西勢にもこれは流石にきつかったようです。
明日には雨は止むそうですが、風が強かったりR/Wの状態や視程が悪かったりもするようなので競技がどのくらいできるかはわかりませんね。

Day5
新井です。
今日は朝からよく晴れていましたが、昨日までの台風までの影響で風がとても強く、朝から宿舎待機となりました。
結局終日競技は行われないこととなり、午後には温泉などに出かけることになりました。
車の関係で全員が遠出することは難しかったため、僕たち関東組は歩いて近くの温泉に行きました。
温泉につかって疲れを取ったり、併設されている体育館で遊んだりとても楽しかったです。
夜にはバーベキューが行われました。
人数が多すぎてなかなか肉にありつけなかったのですが、美味しかったです。

バーベキュー待機
新人戦もいよいよ明日で最後です。
明日は競技フライトは行われないことになりましたが、最後まで楽しみたいと思います。
Day6
原です。最終日の今日は競技を行わず、閉会式前まで訓練フライトを行いました。
新井は21で飛び、急旋回や旋回失速などの科目を練習しました。満足できたようです。
原は飛びませんでした。
閉会式では優秀な成績を収めた選手たちが長々と表彰されました。
全く入賞できなかった我々は何だか、という気持ちでそれを見つめていました。
それから金欠な我々は格安夜行バスで帰りました。めでたしめでたし。
そして翌日早朝に東京に帰り着いた私はその昼即妻沼に召喚されました。
9月合宿
Day0
1年船本です。
本日は9月合宿の入り日でした。用事があって遅めに入ってきた数名以外は,昼頃にエルグランドやバスで妻沼に入りました。
8月に導入された新機材車のエルグランドには数日前にヒッチ(牽引の際にトレーラーを取り付けたりする部分)が取り付けられ,本日がその初お披露目となりました。

エルグランドのヒッチ(正式にはヒッチメンバー)。車の最後尾についていて,丸い部分にグライダーを運ぶトレーラーなどを取り付けます。
明日からは首都大学東京との合同訓練で学連のASK21を3機とも使用するので,東大でASK21を2機(えんむ・パロマ)とJuniorの3機を組みました。組む機体の数は多めでしたが,余裕を持って組み終わることが出来ました。
明日から約1週間の合宿となるので,頑張りましょう。
Day1
1年長谷川です。
今日は首都大と合同での訓練1日目でした。曇りで条件もあまり良くなかったため10分以上のフライトは一発もありませんでした。ピストチェンジもあり、慌ただしい一日でした。
ASW24の後輪が破損したため、4年森本さんと2年尾亦さんが大利根まで部品を買いに行きました。しかし一日かけて買いに行った挙句、その部品のストックがたくさんあったという悲しい結果となりました。
また今日から2年小池さんと3年山内さんの指定養成が始まりました。さらに2年発地さんの2nd juniorがありました。

まだまだ長い合宿ですので体調に気をつけながら頑張っていきましょう。
Day2
1年の中島です。
本日も首都大の方との合同で訓練2日目でした。
天気も悪くなく、訓練もスムーズに進んでいました。
今日は船橋さんの初24だったそうです。おめでとうございます。僕はまだまだ下手クソですが、ソロとかに出たら気持ちがいいだろうなあと思いました。
まだ合宿は残りも長いですから、体調を崩さないように頑張りたいと思います。

初24に向け、搭乗準備をする舩橋氏
Day3
一年松崎です
本日は訓練開始3日目でした
午前中はサーマルが強く、各機とも高くまで上がっており、あわてて24を逆エンドからもってきたほどです
それと二年生は進振り2回戦発表が行われたようです
希望通りの学科に底点できまった◯◯さん、ホントにおめでとうございます
そして、来年は我が身だと萎え萎えました

24の100時間点検で胴体下面を拭く新井


頼もしいウインチウーマン
Day4
合宿の後半に差し掛かるday4ですが、これまであまり暑くなかったこともありあまり疲れてはいませんでした。今日も一日がんばるぞい!
そうして一日を終えてみると、発地が2時間滞空した他、午後には林、藤田、新井、内藏が立て続けに1stソロに出るなど成果の多い一日となりました。

1stソロ後安堵する新井





1stソロめでてぇ
藤田「柔軟剤」
Day5
Day6にかけて天気が下り坂になることが予想されていたDay5ですが、やはり曇りがちな空模様でした。
珍しいことにこの日妻沼にいたのは東大だけだったので、宿舎もランウェイも他校を気にせず使うことが出来ました。しかし、午前中は実質一機しか飛ばせなかったためあまり発数は多くはありませんでした。
途中横風が吹いたりもしましたが、昨日の1stソロに続けて藤田、新井、内藏が2ndソロに出ました。また、藤田はリトリブのチェックアウトもされたので今後の活躍に期待です。
15:00頃からは雲行きが怪しくなっていき、雨が降りだしたため撤収となりました。
撤収後、機体係はパロマの100時間点検を開始しました。
Day6
1年の村上です。今日は合宿6日目!ですが悪天候により訓練は中止となってしまいました。残念!
という訳で午前中は学科をすることになり、先輩方から大会時の飛行路と飛行法について学びました。私もソロに早く出るために色々意識して練習したいと思います。
午後は機体係はパロマの100時間点検をし、その他の暇を持て余した部員は、機材車たちを洗車していました。お陰でエルグランドもバネットもピカピカになりました。まあ明日にはまたドロドロになっていることでしょう。

百点前のパロマちゃん
合宿最終日の明日は晴れの予報です。今合宿の部員達の成果が沢山見られることでしょう。頑張りましょう!
Day7
二年の小池です。9月合宿最終日は成果が盛り沢山!
それでは時間を追って見てみましょう
10:29

<二年原 1st Junior>
きれいなランディングでした。
12:51
<二年小池 技能審査終了>
13:01

<二年発地 初△タスク周回(39分)>
普通に速い件
13:06
<二年新井 3rd solo B章獲得>
32分浮いてB章を獲得。
15:05

<二年尾亦 1st solo>
今合宿5人目の1st solo
15:30
<二年発地 入所審査合格>
<成果一覧>
2年尾亦 初ソロ
2年発地 初周回
2年新井 3rdソロ B章
2年原 1stジュニア
2年小池 技能審査合格
最終日のため、撤収時間が普段より早いにも関わらず、二年生が人数に物を言わせて怒涛の成果を達成しました。
御指導して頂いた教官方、ありがとうございました。
1年船本です。
本日は9月合宿の入り日でした。用事があって遅めに入ってきた数名以外は,昼頃にエルグランドやバスで妻沼に入りました。
8月に導入された新機材車のエルグランドには数日前にヒッチ(牽引の際にトレーラーを取り付けたりする部分)が取り付けられ,本日がその初お披露目となりました。

エルグランドのヒッチ(正式にはヒッチメンバー)。車の最後尾についていて,丸い部分にグライダーを運ぶトレーラーなどを取り付けます。
明日からは首都大学東京との合同訓練で学連のASK21を3機とも使用するので,東大でASK21を2機(えんむ・パロマ)とJuniorの3機を組みました。組む機体の数は多めでしたが,余裕を持って組み終わることが出来ました。
明日から約1週間の合宿となるので,頑張りましょう。
Day1
1年長谷川です。
今日は首都大と合同での訓練1日目でした。曇りで条件もあまり良くなかったため10分以上のフライトは一発もありませんでした。ピストチェンジもあり、慌ただしい一日でした。
ASW24の後輪が破損したため、4年森本さんと2年尾亦さんが大利根まで部品を買いに行きました。しかし一日かけて買いに行った挙句、その部品のストックがたくさんあったという悲しい結果となりました。
また今日から2年小池さんと3年山内さんの指定養成が始まりました。さらに2年発地さんの2nd juniorがありました。

まだまだ長い合宿ですので体調に気をつけながら頑張っていきましょう。
Day2
1年の中島です。
本日も首都大の方との合同で訓練2日目でした。
天気も悪くなく、訓練もスムーズに進んでいました。
今日は船橋さんの初24だったそうです。おめでとうございます。僕はまだまだ下手クソですが、ソロとかに出たら気持ちがいいだろうなあと思いました。
まだ合宿は残りも長いですから、体調を崩さないように頑張りたいと思います。

初24に向け、搭乗準備をする舩橋氏
Day3
一年松崎です
本日は訓練開始3日目でした
午前中はサーマルが強く、各機とも高くまで上がっており、あわてて24を逆エンドからもってきたほどです
それと二年生は進振り2回戦発表が行われたようです
希望通りの学科に底点できまった◯◯さん、ホントにおめでとうございます
そして、来年は我が身だと萎え萎えました

24の100時間点検で胴体下面を拭く新井


頼もしいウインチウーマン
Day4
合宿の後半に差し掛かるday4ですが、これまであまり暑くなかったこともありあまり疲れてはいませんでした。今日も一日がんばるぞい!
そうして一日を終えてみると、発地が2時間滞空した他、午後には林、藤田、新井、内藏が立て続けに1stソロに出るなど成果の多い一日となりました。

1stソロ後安堵する新井





1stソロめでてぇ
藤田「柔軟剤」
Day5
Day6にかけて天気が下り坂になることが予想されていたDay5ですが、やはり曇りがちな空模様でした。
珍しいことにこの日妻沼にいたのは東大だけだったので、宿舎もランウェイも他校を気にせず使うことが出来ました。しかし、午前中は実質一機しか飛ばせなかったためあまり発数は多くはありませんでした。
途中横風が吹いたりもしましたが、昨日の1stソロに続けて藤田、新井、内藏が2ndソロに出ました。また、藤田はリトリブのチェックアウトもされたので今後の活躍に期待です。
15:00頃からは雲行きが怪しくなっていき、雨が降りだしたため撤収となりました。
撤収後、機体係はパロマの100時間点検を開始しました。
Day6
1年の村上です。今日は合宿6日目!ですが悪天候により訓練は中止となってしまいました。残念!
という訳で午前中は学科をすることになり、先輩方から大会時の飛行路と飛行法について学びました。私もソロに早く出るために色々意識して練習したいと思います。
午後は機体係はパロマの100時間点検をし、その他の暇を持て余した部員は、機材車たちを洗車していました。お陰でエルグランドもバネットもピカピカになりました。

百点前のパロマちゃん
合宿最終日の明日は晴れの予報です。今合宿の部員達の成果が沢山見られることでしょう。頑張りましょう!
Day7
二年の小池です。9月合宿最終日は成果が盛り沢山!
それでは時間を追って見てみましょう
10:29

<二年原 1st Junior>
きれいなランディングでした。
12:51
<二年小池 技能審査終了>
13:01

<二年発地 初△タスク周回(39分)>
普通に速い件
13:06
<二年新井 3rd solo B章獲得>
32分浮いてB章を獲得。
15:05

<二年尾亦 1st solo>
今合宿5人目の1st solo
15:30
<二年発地 入所審査合格>
<成果一覧>
2年尾亦 初ソロ
2年発地 初周回
2年新井 3rdソロ B章
2年原 1stジュニア
2年小池 技能審査合格
最終日のため、撤収時間が普段より早いにも関わらず、二年生が人数に物を言わせて怒涛の成果を達成しました。
御指導して頂いた教官方、ありがとうございました。
| ホーム |