UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
関宿慣熟フライト
Day1
2年の発地です。
毎年七大戦は関宿滑空場で行われ、出場するには関宿に慣熟していることが必要ですが、東大は関宿で合宿を行わないので、合宿とは別に関宿で飛ぶ必要があります。とうい訳で、同じく2年の小池と共に11/29に関宿滑空場に行ってきました。
今回のフライトは東北大の教官で、京浜ソアリングクラブの船木教官のおかげで実現したもので、他には名大の3回生と京大の2回生も参加していました。
朝から天気がとっても微妙で、機体を格納庫から出すかどうか迷うほどでしたが、関西の2人は妻沼も関宿も電車で30分の私と違ってこのために夜行バスで関宿に来たそうで、飛べるタイミングで少しでも飛ばそうということで朝一で機体を土手越えし、組みました。

今回は地形慣熟が目的で、同時に離着陸の経歴貯めが必要であったので、このモーターグライダーにのせていただきました。
陸単は一度だけ乗ったことがあるのですが、モーターグライダーは乗るどころかじっくり見るのも初めてだったので、いろいろじっくり観察しましたが、計器以外は思っていたよりグライダーでした。

G109B
スパンは17.4mで、最良滑空比は28(c.f.ASK13は27)という性能

動力機らしい計器盤
組み終わって視程待機していましたが、状況が悪くなってきたのでクラブハウスに撤収。
まだ雨が降る中、そろそろ前線が去るように思えた14時すぎに再出発し、ぎりぎりVMCを満たし始めた15時頃から1人目を飛ばし始めました。
一回目の進入時には完全な青空が広がり、視程も良くなりました。
関西勢2人が飛び終わった時点で16時近かったのですが、しれっと3番目に飛ばしてもらい左右の場周パターンと七帝の旋回点を見てきました。
実際に見てみるとどれもわかりやすく、丁寧に説明していただいたので、だいたい周りの様子を把握することが出来ました。
着陸すると日没まで20分を切っていたので、小池のフライトは翌日に回りました。

撤収間際に発生した霧 5分程度で風で消滅した
写真では伝わりにくいですが、とても幻想的でした。
とても有意義な訓練をさせて下さった京浜ソアリングクラブのみなさん、ありがとうございました。
Day2
土曜一人だけ飛べず、日曜も遥々関宿まで行ってきた小池です。
しかし航空部も二年目、これしきの事で心は折れません。むしろ二日間続けて滑空場に行けたことに感謝します。あーめん
関宿滑空場に着くと、社会人クラブの方が大勢いて、七大戦慣熟の学生4人と京浜ソアリングクラブの方しかいなかった前日とは打って変わって賑わっていました。妻沼で良く見る某大学の学生の姿も。少人数でDuoを出していました。
僕の方は、まずキュムラスと言う機体を組むのを手伝うことになりました。東北大学航空部の卒業生の方々が集まっていたので、東北大学航空部が昔飛ばしていたSchempp-Hirthの機体かと思ったのですが、何と日本製で、しかも40年前に東北大学航空部が作ったと聞き、俄然、興味がわきました。
鋼管羽布張りの機体を触るのは初めてなので、試しに主翼をつっつくとFRPのように固く、案外しっかりしているじゃないか、とか思いながら今度は胴体をつっつくと、まさに布そのもので、しかも指でも破れそうな程薄い。僕も、ふとした拍子に破いてしまいそうで、後はなるべく胴体に触れないようにしていました。なにせ一機しかない貴重なグライダーですから。
<特徴的な後席キャノピー>

<発航中の東北大式cumulus JA2101>

各機体が組み終わり、フライトは10時頃に始まりました。天気が微妙だったせいか、練習用複座機ばかりでちょっと残念。フライトが始まってもATなので特にすることもなく、機体取りの為に疾走する、関宿名物のバギーや、バッタする各機を眺めていると、遂に、K21の搭乗が回ってきました。
今回乗せて頂いたのは京浜ソアリングクラブのASK21 JA2747(覚えやすい)です。最近導入されたばかりらしく、外観も内装もきれいで、しかもキャノピーが青い!高級感溢れる機体です。
写真は検索すれば出てきます
上空では旋回点や、場周経路を教えて頂きました。前日にレクチャーもして頂いたのでばっちりです。
次にG109Bにも乗せて頂きました。エンジン付きの小型機に乗るのは初めてだったので、興奮しました。速度計を何気なく見たら「60」を指していて驚愕しましたが、knot表示であることに気が付き、胸を撫で下ろしました。ともあれ今回もしっかり旋回点、場周経路を見せて頂き、もうばっちりです。
こうして二日にわたる関宿慣熟が終わった訳ですが、船木教官、京浜ソアリングクラブの皆様、そして東北大学航空部卒業生の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
2年の発地です。
毎年七大戦は関宿滑空場で行われ、出場するには関宿に慣熟していることが必要ですが、東大は関宿で合宿を行わないので、合宿とは別に関宿で飛ぶ必要があります。とうい訳で、同じく2年の小池と共に11/29に関宿滑空場に行ってきました。
今回のフライトは東北大の教官で、京浜ソアリングクラブの船木教官のおかげで実現したもので、他には名大の3回生と京大の2回生も参加していました。
朝から天気がとっても微妙で、機体を格納庫から出すかどうか迷うほどでしたが、関西の2人は

今回は地形慣熟が目的で、同時に離着陸の経歴貯めが必要であったので、このモーターグライダーにのせていただきました。
陸単は一度だけ乗ったことがあるのですが、モーターグライダーは乗るどころかじっくり見るのも初めてだったので、いろいろじっくり観察しましたが、計器以外は思っていたよりグライダーでした。

G109B
スパンは17.4mで、最良滑空比は28

動力機らしい計器盤
組み終わって視程待機していましたが、状況が悪くなってきたのでクラブハウスに撤収。
まだ雨が降る中、そろそろ前線が去るように思えた14時すぎに再出発し、ぎりぎりVMCを満たし始めた15時頃から1人目を飛ばし始めました。
一回目の進入時には完全な青空が広がり、視程も良くなりました。
関西勢2人が飛び終わった時点で16時近かったのですが、しれっと3番目に飛ばしてもらい左右の場周パターンと七帝の旋回点を見てきました。
実際に見てみるとどれもわかりやすく、丁寧に説明していただいたので、だいたい周りの様子を把握することが出来ました。
着陸すると日没まで20分を切っていたので、小池のフライトは翌日に回りました。

撤収間際に発生した霧 5分程度で風で消滅した
写真では伝わりにくいですが、とても幻想的でした。
とても有意義な訓練をさせて下さった京浜ソアリングクラブのみなさん、ありがとうございました。
Day2
土曜一人だけ飛べず、日曜も遥々関宿まで行ってきた小池です。
しかし航空部も二年目、これしきの事で心は折れません。むしろ二日間続けて滑空場に行けたことに感謝します。あーめん
関宿滑空場に着くと、社会人クラブの方が大勢いて、七大戦慣熟の学生4人と京浜ソアリングクラブの方しかいなかった前日とは打って変わって賑わっていました。妻沼で良く見る某大学の学生の姿も。少人数でDuoを出していました。
僕の方は、まずキュムラスと言う機体を組むのを手伝うことになりました。東北大学航空部の卒業生の方々が集まっていたので、東北大学航空部が昔飛ばしていたSchempp-Hirthの機体かと思ったのですが、何と日本製で、しかも40年前に東北大学航空部が作ったと聞き、俄然、興味がわきました。
鋼管羽布張りの機体を触るのは初めてなので、試しに主翼をつっつくとFRPのように固く、案外しっかりしているじゃないか、とか思いながら今度は胴体をつっつくと、まさに布そのもので、しかも指でも破れそうな程薄い。僕も、ふとした拍子に破いてしまいそうで、後はなるべく胴体に触れないようにしていました。なにせ一機しかない貴重なグライダーですから。
<特徴的な後席キャノピー>

<発航中の東北大式cumulus JA2101>

各機体が組み終わり、フライトは10時頃に始まりました。天気が微妙だったせいか、練習用複座機ばかりでちょっと残念。フライトが始まってもATなので特にすることもなく、機体取りの為に疾走する、関宿名物のバギーや、バッタする各機を眺めていると、遂に、K21の搭乗が回ってきました。
今回乗せて頂いたのは京浜ソアリングクラブのASK21 JA2747(覚えやすい)です。最近導入されたばかりらしく、外観も内装もきれいで、しかもキャノピーが青い!高級感溢れる機体です。
写真は検索すれば出てきます
上空では旋回点や、場周経路を教えて頂きました。前日にレクチャーもして頂いたのでばっちりです。
次にG109Bにも乗せて頂きました。エンジン付きの小型機に乗るのは初めてだったので、興奮しました。速度計を何気なく見たら「60」を指していて驚愕しましたが、knot表示であることに気が付き、胸を撫で下ろしました。ともあれ今回もしっかり旋回点、場周経路を見せて頂き、もうばっちりです。
こうして二日にわたる関宿慣熟が終わった訳ですが、船木教官、京浜ソアリングクラブの皆様、そして東北大学航空部卒業生の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
スポンサーサイト
11月合宿
11月合宿Day0
船本です。
11月も終わりが近づき、OB登場会を除くと久々の合宿である11月合宿が始まりました。
先週末に耐空検査で来たときにはまだ昼間は暖かかったのですが、今日は朝から夜までずっと寒く、「とうとう妻沼の冬が来たのか」と感じています。
さて、今日はASK21を2機(えんむ21と05KH)に東大Jrを組み、第2滑空場に係留しました。

組み終わって係留されているASK21

組み途中の東大Jr.

ねこ

ねこ

ねこ

ねこ

ねこ

ねこ
来る度に宿舎へ対する猫の馴染み度が上がっています…。某K大に至っては無線部屋で猫を膝の上に乗せながら作業していたのですが…。私達の作業のじゃまにさえならなければ可愛いです。(たびたび格納庫に入ろうとするので割と迷惑ですが)
明日から寒い中での合宿ではありますが頑張りましょう。
Day1
昨晩妻沼入りした村上です。2ヶ月ぶりの合宿のためちゃんと飛べるかとても不安ですが、次合宿もまた3ヶ月空いてしまうので今合宿で着実に上達しておきたいです。
さて今朝はとても寒く、厚着したつもりでしたが冬の妻沼を舐めていたようです。ですが天気はよく、昼からは気温も上がり訓練日和だったと思います。
今日の訓練ですが、やんごとなき事情によりW大との臨時合同訓練となりました。私は午後からしかクルーをしていないですが、W大との訓練は思っていたより和やかなものでした。
突然の申し出にも関わらず受け入れていただき本当にありがとうございました。

合同訓練風景

今日もまた猫が来ました

機材撤収中ひとりでずっと猫と戯れてた駒将
Day 2
長谷川です。
本日は午前中に運動会搭乗会がありました。一年生が来年の新歓の練習を兼ねて、体験搭乗の応対をしました。
体験搭乗の間にピスチェンがあって少し慌ただしくなりました。
午後は原さんがjuniorで出たり、新井さんが4thソロに出たりしました。明日は新井さんの1st juniorが期待されますね。
冬になると撤収時間が早く、宿舎では皆時間を持て余し気味でした。

訓練後の空き時間に談笑()する部員とOB
この空き時間をどう活用するかが今後の課題ですね。
11月合宿Day3
2年の大川です。本日みなさまのおかげでついに1stソロに出ることができました。
着陸はとてもとてもとても残念な感じになってしまい、複雑な気持ちになりましたが、それでもやはり1stソロに出れたことは非常に嬉しく、もっと頑張っていこうと思いました。
本日は様々な方に迷惑をかけてしまいましたが、みなさま本当にありがとうございました。これからも迷惑をかけることも多々あると思いますが、航空部員としての練度を上げられるよう努力していきたいと思いますので、宜しくお願いします。

絶望の着陸の一部
複雑な気持ちになってる私の写真は省かせていただきます。
また、本日の成果として2年の尾亦が3rdソロ+C賞を獲得しました。
尾亦氏、さすがです。
さらに本日は新井の20歳の誕生日でした。 おめでとう!
後日航空部で盛大にお祝いしましょう。

あと、今日もまたまた猫が来ていました。写真は撮り忘れましたが、やっぱり猫はかわいいですね。
(途中で機材車に侵入していたようですが)
Day4
1年の村上です。今日は合宿最終日でした。昨日とはうってかわって空は一日中どんよりとしており、バッタを繰り返す一日でした。
撤収日ということで1時から徐々に撤収を開始し、最終ランディングは4時でした。
さて今日は今年アメリカで免許を取得した森下さんが本邦初ソロを達成しました!おめでとうございます!着陸が非常に綺麗でした。私も早くソロに出たいものです。

着陸の瞬間

やったぜ!
今合宿は日程が短くなったりと色々トラブルがありましたが、個人的には得るものが多く非常に有意義な合宿でした。
船本です。
11月も終わりが近づき、OB登場会を除くと久々の合宿である11月合宿が始まりました。
先週末に耐空検査で来たときにはまだ昼間は暖かかったのですが、今日は朝から夜までずっと寒く、「とうとう妻沼の冬が来たのか」と感じています。
さて、今日はASK21を2機(えんむ21と05KH)に東大Jrを組み、第2滑空場に係留しました。

組み終わって係留されているASK21

組み途中の東大Jr.

ねこ

ねこ

ねこ

ねこ

ねこ

ねこ
来る度に宿舎へ対する猫の馴染み度が上がっています…。某K大に至っては無線部屋で猫を膝の上に乗せながら作業していたのですが…。私達の作業のじゃまにさえならなければ可愛いです。(たびたび格納庫に入ろうとするので割と迷惑ですが)
明日から寒い中での合宿ではありますが頑張りましょう。
Day1
昨晩妻沼入りした村上です。2ヶ月ぶりの合宿のためちゃんと飛べるかとても不安ですが、次合宿もまた3ヶ月空いてしまうので今合宿で着実に上達しておきたいです。
さて今朝はとても寒く、厚着したつもりでしたが冬の妻沼を舐めていたようです。ですが天気はよく、昼からは気温も上がり訓練日和だったと思います。
今日の訓練ですが、やんごとなき事情によりW大との臨時合同訓練となりました。私は午後からしかクルーをしていないですが、W大との訓練は思っていたより和やかなものでした。
突然の申し出にも関わらず受け入れていただき本当にありがとうございました。

合同訓練風景

今日もまた猫が来ました

機材撤収中ひとりでずっと猫と戯れてた駒将
Day 2
長谷川です。
本日は午前中に運動会搭乗会がありました。一年生が来年の新歓の練習を兼ねて、体験搭乗の応対をしました。
体験搭乗の間にピスチェンがあって少し慌ただしくなりました。
午後は原さんがjuniorで出たり、新井さんが4thソロに出たりしました。明日は新井さんの1st juniorが期待されますね。
冬になると撤収時間が早く、宿舎では皆時間を持て余し気味でした。

訓練後の空き時間に談笑()する部員とOB
この空き時間をどう活用するかが今後の課題ですね。
11月合宿Day3
2年の大川です。本日みなさまのおかげでついに1stソロに出ることができました。
着陸はとてもとてもとても残念な感じになってしまい、複雑な気持ちになりましたが、それでもやはり1stソロに出れたことは非常に嬉しく、もっと頑張っていこうと思いました。
本日は様々な方に迷惑をかけてしまいましたが、みなさま本当にありがとうございました。これからも迷惑をかけることも多々あると思いますが、航空部員としての練度を上げられるよう努力していきたいと思いますので、宜しくお願いします。

絶望の着陸の一部
複雑な気持ちになってる私の写真は省かせていただきます。
また、本日の成果として2年の尾亦が3rdソロ+C賞を獲得しました。
尾亦氏、さすがです。
さらに本日は新井の20歳の誕生日でした。 おめでとう!
後日航空部で盛大にお祝いしましょう。

あと、今日もまたまた猫が来ていました。写真は撮り忘れましたが、やっぱり猫はかわいいですね。
(途中で機材車に侵入していたようですが)
Day4
1年の村上です。今日は合宿最終日でした。昨日とはうってかわって空は一日中どんよりとしており、バッタを繰り返す一日でした。
撤収日ということで1時から徐々に撤収を開始し、最終ランディングは4時でした。
さて今日は今年アメリカで免許を取得した森下さんが本邦初ソロを達成しました!おめでとうございます!着陸が非常に綺麗でした。私も早くソロに出たいものです。

着陸の瞬間

やったぜ!
今合宿は日程が短くなったりと色々トラブルがありましたが、個人的には得るものが多く非常に有意義な合宿でした。
耐空検査(3)
耐空検査Day 1
一年長谷川です。
本日は昼に駒場に集合し、夕方車で妻沼入りしました。
今回の耐空検査における最大の難所だったジュニアのレリーズは、結局取り付けることができませんでした。なのでレリーズ交換は諦めることになりました。
今日は明日のテストフライトのための整備を行いました。と言っても大してする事もなく、盛り上がりに欠けた1日でした。

合宿と違って閑散とした宿舎の部屋
上級生方は書類を印刷したりチェックしたり忙しくしていたのですが自分は特に何もできず申し訳なかったです。今後は早くやることを覚えて、仕事のできる機体係になりたいと思います。
耐空検査Day 2
船本です。
本日は耐空検査の仕上げであるテストフライトを行うため、組みばらしメンツ兼グラウンドクルーとして私を含めた3人が朝入りしました。
冬の妻沼はとても寒いという噂を聞いていたので家にある中で一番厚手の上着を着込んでいったのですが、少なくとも朝の間はそれが正解でした。早くあったかい季節になってほしいですね(残念ながらしばらくはもっと寒くなっていきそうですが)。
さて、耐空検査員の方とともに熊谷駅で部車に拾ってもらって宿舎入りしたのですが、宿舎に着くとすぐに耐空検査員の方に機体の確認を行っていただき、24とJr.の2機ともランウェイに運んで組み立てました。


組まれてランウェイの端におかれた24とJr.。
そして井上監督にテストフライトを行っていただき、時間がかかった耐空検査も無事終了しました。
この日は第1ランウェイ土手側で訓練を行っていた学習院、日大に発数を分けていただいてテストフライトを行ったのですが、並んでいる機体の中に見たことのない機体がいました。それもそのはずで、写真の日大アステアは日大が新しく導入した機体で、前日に妻沼デビューしたばかりだそうです。

こちらが日大アステア。ASK23と見た目は似ているものの、よく見ると違います(当たり前ですが)。
今日はまさに冬晴れというべき空模様で、遠くの景色までくっきり見えました。

さて、24とJr.をバラしたところで耐空検査は終了したのですが、この後は第1ランウェイ川側で行われていたAT(飛行機曳航)の手伝いをしていました。東大クルーが手伝っていたのは教証取得のための訓練フライトで、それはASK21パロマを使っていたのですが、他に社会人クラブの方々も訓練をしていて、ASK13とDuo Discusを使用していました。

Duo Discus。あまり普段見かけない機体ですが、Duoはかっこいいです。

なんとこのDuoはモグラ(エンジンがついているグライダー)でした。写真の切れ込みのあたりがパカッと開いて折り畳み式のプロペラが姿を現します。

ASK13。同じくクルーとして手伝っていた2年新井さんは何か悪い思い出でもあるのかあまり近づきたがっていませんでした。
また、新井さんはハスキー(曳航用の飛行機)の後席に乗せてもらえたようで楽しそうでした。

教証で使っていたASK21(パロマ)。
そして、教証で使用したパロマをバラすと今度こそ東大クルーの仕事は終わり、荷物の撤収をして帰りました。

おまけ。前回の耐空検査の時にもいた猫(某G大の航空部員に「えんむくん」という名前を付けられたようです)がまたいました。
少し足をけがしているようでしたが、心配です。
一年長谷川です。
本日は昼に駒場に集合し、夕方車で妻沼入りしました。
今回の耐空検査における最大の難所だったジュニアのレリーズは、結局取り付けることができませんでした。なのでレリーズ交換は諦めることになりました。
今日は明日のテストフライトのための整備を行いました。と言っても大してする事もなく、盛り上がりに欠けた1日でした。

合宿と違って閑散とした宿舎の部屋
上級生方は書類を印刷したりチェックしたり忙しくしていたのですが自分は特に何もできず申し訳なかったです。今後は早くやることを覚えて、仕事のできる機体係になりたいと思います。
耐空検査Day 2
船本です。
本日は耐空検査の仕上げであるテストフライトを行うため、組みばらしメンツ兼グラウンドクルーとして私を含めた3人が朝入りしました。
冬の妻沼はとても寒いという噂を聞いていたので家にある中で一番厚手の上着を着込んでいったのですが、少なくとも朝の間はそれが正解でした。早くあったかい季節になってほしいですね(残念ながらしばらくはもっと寒くなっていきそうですが)。
さて、耐空検査員の方とともに熊谷駅で部車に拾ってもらって宿舎入りしたのですが、宿舎に着くとすぐに耐空検査員の方に機体の確認を行っていただき、24とJr.の2機ともランウェイに運んで組み立てました。


組まれてランウェイの端におかれた24とJr.。
そして井上監督にテストフライトを行っていただき、時間がかかった耐空検査も無事終了しました。
この日は第1ランウェイ土手側で訓練を行っていた学習院、日大に発数を分けていただいてテストフライトを行ったのですが、並んでいる機体の中に見たことのない機体がいました。それもそのはずで、写真の日大アステアは日大が新しく導入した機体で、前日に妻沼デビューしたばかりだそうです。

こちらが日大アステア。ASK23と見た目は似ているものの、よく見ると違います(当たり前ですが)。
今日はまさに冬晴れというべき空模様で、遠くの景色までくっきり見えました。

さて、24とJr.をバラしたところで耐空検査は終了したのですが、この後は第1ランウェイ川側で行われていたAT(飛行機曳航)の手伝いをしていました。東大クルーが手伝っていたのは教証取得のための訓練フライトで、それはASK21パロマを使っていたのですが、他に社会人クラブの方々も訓練をしていて、ASK13とDuo Discusを使用していました。

Duo Discus。あまり普段見かけない機体ですが、Duoはかっこいいです。

なんとこのDuoはモグラ(エンジンがついているグライダー)でした。写真の切れ込みのあたりがパカッと開いて折り畳み式のプロペラが姿を現します。

ASK13。同じくクルーとして手伝っていた2年新井さんは何か悪い思い出でもあるのかあまり近づきたがっていませんでした。
また、新井さんはハスキー(曳航用の飛行機)の後席に乗せてもらえたようで楽しそうでした。

教証で使っていたASK21(パロマ)。
そして、教証で使用したパロマをバラすと今度こそ東大クルーの仕事は終わり、荷物の撤収をして帰りました。

おまけ。前回の耐空検査の時にもいた猫(某G大の航空部員に「えんむくん」という名前を付けられたようです)がまたいました。
少し足をけがしているようでしたが、心配です。
耐空検査(2)
耐空検査Day1
船本です。先週始まったJrと24の耐空検査ですが、1周間では完了しなかったため今週も引き続き作業を行います。
3連休の今週末は多くの大学が訓練を行っているため、宿舎に泊まれるかどうかが危ぶまれましたが、無事宿舎の部屋は確保できました。主将の柴田さんと機体主任の舩橋さんは金曜に夜入りしていましたが、他の機体係は土曜に朝入りしました。

宿舎に到着すると、たくさんの機材車がいて、今日は人が多いのだと実感しました。
さて、猫を見送って(猫は他大の人が宿舎から連れ出してくれたようです)格納庫に入るとこちらにも見慣れないものが。

千葉工Jrです!10年ほど前の事故で活動を休止していた千葉工大航空部ですが、今年になって復活したため、しばらく眠っていたJrも目を覚ましつつあるようです。同じ機体を使っているとやはり親近感がわきますね。あと、トレーラーが付いているのが素直に羨ましいです。
ちなみに、この整備の途中には次期主将の新井さんが新しい割ピンの使い方を提案していました(ピンの2本の足が両方ともネジの穴を通っているのが正しい使い方)。

残念ながら即時否決され、採用には至りませんでした。

ポーランドの会社から届いた割ピン。足の部分がつぶれていて使い物になりませんでした。1本100円もする高級なピンだけあって、品質管理を徹底しているんですね♪

昼ごろの様子。
本日は整備士の方が所用でいなくなってしまったのでほとんどやることがなく、午前中で作業が終わりました。
午後は作業が無いため工具を整理したり近くのホームセンターで必要な工具を買い足したりしていました。


ホームセンターで買った品々。

ソケットの大整理大会を行いました。

ソケットケースを工作する新井さん。
夜には熊谷駅の先のレストランに行こうとして間違って荒川をわたってしまったりというハプニングがありましたが、なかなか楽しかったです。
明日は作業を仕上げて機体を組んで、様々な測定を行う予定です。頑張りましょう。
耐空検査Day1オマケ:猫
土曜日、朝入りした我々の前には驚いたことに1匹の猫が…。

猫と、猫を可愛がる次期主将
この猫、見た目は可愛いのですが、この写真を撮った直後には玄関から宿舎の食堂に入ってしまうというハプニングを起こしていました。
さらにこの猫、困ったことに格納庫の中にやたらと侵入してきてくつろごうとするのです。しかし、格納庫の中には機体の部品や工具などがあり、万が一飲み込まれでもしたら大変です。
というわけで、新井さんと原さんの2人で利根川の土手の上まで猫を連れて行きました。

しかし、この猫はこれだけでは終わりません。
なんと、しばらくすると猫が格納庫の中に戻ってきてしまったのです。仕方がなく、私と原さんの2人で今度は隣の葛和田上宿というバス停のあたりまで猫を連れて行ったので、ようやく猫は戻ってこなくなりました。
めでたしめでたし。
、となるはずでしたが…
この猫はそれから数時間して我々が宿舎で工具の整理をしているときに格納庫まで戻ってきていました。猫はすごいですね…。
耐空検査Day2
本日朝入りした一年長谷川です。
今日は機体を組んで様々な測定をしました。測定項目は機体の寸法、舵の可動範囲、機体の固有振動数など様々です。東大の所有するグライダー2機を並べて組んだ様子は良い眺めでした。

固有振動数は翼を1分間振り続けて何回振動したかを数えて測定します。何人か振動回数を数えるのですがなかなか全員の言う回数が一致せず何度も測り直しました。
お昼頃には昨日も登場した猫ちゃんが現れました。昨日何度も追い払われて学習したのでしょうか、今日は我々を遠巻きに眺めてニャーニャー鳴くだけでした。

午後は今回の耐空検査中我々を苦しめてきたレリーズと再び格闘することになりました。先週からほとんどの時間をレリーズに費やしている気がします。
あの手この手を尽くし、それでもレリーズが入らないので結局レリーズを削ることになりました。しかしそれでも取り付けられなかったので機体の方も削りました。
さらに使いにくかった工具も削りました。今日はヤスリが活躍する1日になりました。
最終的にレリーズの取り付けが四つ中三つ終わりましたが、最後の一つはどうにもならず、学生がいてもどうにもならないということで整備士の方に完全にお願いすることになりました。その一点を除けば、耐空検査も残すところはほぼテストフライトのみというところまで来て二週目が終了しました。
船本です。先週始まったJrと24の耐空検査ですが、1周間では完了しなかったため今週も引き続き作業を行います。
3連休の今週末は多くの大学が訓練を行っているため、宿舎に泊まれるかどうかが危ぶまれましたが、無事宿舎の部屋は確保できました。主将の柴田さんと機体主任の舩橋さんは金曜に夜入りしていましたが、他の機体係は土曜に朝入りしました。

宿舎に到着すると、たくさんの機材車がいて、今日は人が多いのだと実感しました。
さて、猫を見送って(猫は他大の人が宿舎から連れ出してくれたようです)格納庫に入るとこちらにも見慣れないものが。

千葉工Jrです!10年ほど前の事故で活動を休止していた千葉工大航空部ですが、今年になって復活したため、しばらく眠っていたJrも目を覚ましつつあるようです。同じ機体を使っているとやはり親近感がわきますね。あと、トレーラーが付いているのが素直に羨ましいです。
ちなみに、この整備の途中には次期主将の新井さんが新しい割ピンの使い方を提案していました(ピンの2本の足が両方ともネジの穴を通っているのが正しい使い方)。

残念ながら即時否決され、採用には至りませんでした。

ポーランドの会社から届いた割ピン。足の部分がつぶれていて使い物になりませんでした。1本100円もする高級なピンだけあって、品質管理を徹底しているんですね♪

昼ごろの様子。
本日は整備士の方が所用でいなくなってしまったのでほとんどやることがなく、午前中で作業が終わりました。
午後は作業が無いため工具を整理したり近くのホームセンターで必要な工具を買い足したりしていました。


ホームセンターで買った品々。

ソケットの大整理大会を行いました。

ソケットケースを工作する新井さん。
夜には熊谷駅の先のレストランに行こうとして間違って荒川をわたってしまったりというハプニングがありましたが、なかなか楽しかったです。
明日は作業を仕上げて機体を組んで、様々な測定を行う予定です。頑張りましょう。
耐空検査Day1オマケ:猫
土曜日、朝入りした我々の前には驚いたことに1匹の猫が…。

猫と、猫を可愛がる次期主将
この猫、見た目は可愛いのですが、この写真を撮った直後には玄関から宿舎の食堂に入ってしまうというハプニングを起こしていました。
さらにこの猫、困ったことに格納庫の中にやたらと侵入してきてくつろごうとするのです。しかし、格納庫の中には機体の部品や工具などがあり、万が一飲み込まれでもしたら大変です。
というわけで、新井さんと原さんの2人で利根川の土手の上まで猫を連れて行きました。

しかし、この猫はこれだけでは終わりません。
なんと、しばらくすると猫が格納庫の中に戻ってきてしまったのです。仕方がなく、私と原さんの2人で今度は隣の葛和田上宿というバス停のあたりまで猫を連れて行ったので、ようやく猫は戻ってこなくなりました。
めでたしめでたし。
、となるはずでしたが…
この猫はそれから数時間して我々が宿舎で工具の整理をしているときに格納庫まで戻ってきていました。猫はすごいですね…。
耐空検査Day2
本日朝入りした一年長谷川です。
今日は機体を組んで様々な測定をしました。測定項目は機体の寸法、舵の可動範囲、機体の固有振動数など様々です。東大の所有するグライダー2機を並べて組んだ様子は良い眺めでした。

固有振動数は翼を1分間振り続けて何回振動したかを数えて測定します。何人か振動回数を数えるのですがなかなか全員の言う回数が一致せず何度も測り直しました。
お昼頃には昨日も登場した猫ちゃんが現れました。昨日何度も追い払われて学習したのでしょうか、今日は我々を遠巻きに眺めてニャーニャー鳴くだけでした。

午後は今回の耐空検査中我々を苦しめてきたレリーズと再び格闘することになりました。先週からほとんどの時間をレリーズに費やしている気がします。
あの手この手を尽くし、それでもレリーズが入らないので結局レリーズを削ることになりました。しかしそれでも取り付けられなかったので機体の方も削りました。
さらに使いにくかった工具も削りました。今日はヤスリが活躍する1日になりました。
最終的にレリーズの取り付けが四つ中三つ終わりましたが、最後の一つはどうにもならず、学生がいてもどうにもならないということで整備士の方に完全にお願いすることになりました。その一点を除けば、耐空検査も残すところはほぼテストフライトのみというところまで来て二週目が終了しました。
| ホーム |