UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
6月合宿 Day2
二年長谷川です。
今日は青山学院と合同で訓練しました。昨日とは打って変わって晴れの日で条件は良かったです。
多数の機体が滞空しました。対岸で訓練していた早稲田は第二が第一発航どうぞと言うのに対して全機滞空していますと誇らしげに返していました。
東大では三年森下氏がjuniorで一時間滞空をしました。また二年松崎が4thソロに出てB章試験で30分滞空をしました。しかし着陸は残念なもので惜しかったです。
また本日は二人の体験搭乗生が来てくれました。楽しんでもらえたようで良かったです。

松崎のソロフライト。見にくくてすみません。

叶うといいですね。
今日は青山学院と合同で訓練しました。昨日とは打って変わって晴れの日で条件は良かったです。
多数の機体が滞空しました。対岸で訓練していた早稲田は第二が第一発航どうぞと言うのに対して全機滞空していますと誇らしげに返していました。
東大では三年森下氏がjuniorで一時間滞空をしました。また二年松崎が4thソロに出てB章試験で30分滞空をしました。しかし着陸は残念なもので惜しかったです。
また本日は二人の体験搭乗生が来てくれました。楽しんでもらえたようで良かったです。

松崎のソロフライト。見にくくてすみません。

叶うといいですね。
スポンサーサイト
6月合宿Day1
船本です。
指定養成合宿から始まった変則的な6月合宿でしたが、土曜日からとうとう通常の合宿が始まりました。
残念ながらこの日は梅雨らしい生憎の天気で、前々日くらいまでの予報では降水確率90%、正直訓練が行えないかもしれない状況でした。しかし前日には雨の時間帯が大幅に短くなり、訓練が行えるかもしれないという期待が見えてきました。
じっさいの天気は朝の時点では霧雨で、だらだらと昼ごろまで雨が降り続き、宿舎での待機が長引くことになりました。
雨の間2年生は1年生に学科をしたり、指定養成に入っている2人はその勉強をしたり、4年生の先輩は院試の勉強をしたりと各自思い思いの時間を過ごしました。
昼ごろにようやく雨が上がり、草に付いた雨粒や地面の水たまりに靴を濡らしながら飛行前の用意を行い、やっと訓練を開始しました。
残念ながら訓練の時間は短くなってしまいましたが、訓練をできただけ良かったです。
指定養成合宿から始まった変則的な6月合宿でしたが、土曜日からとうとう通常の合宿が始まりました。
残念ながらこの日は梅雨らしい生憎の天気で、前々日くらいまでの予報では降水確率90%、正直訓練が行えないかもしれない状況でした。しかし前日には雨の時間帯が大幅に短くなり、訓練が行えるかもしれないという期待が見えてきました。
じっさいの天気は朝の時点では霧雨で、だらだらと昼ごろまで雨が降り続き、宿舎での待機が長引くことになりました。
雨の間2年生は1年生に学科をしたり、指定養成に入っている2人はその勉強をしたり、4年生の先輩は院試の勉強をしたりと各自思い思いの時間を過ごしました。
昼ごろにようやく雨が上がり、草に付いた雨粒や地面の水たまりに靴を濡らしながら飛行前の用意を行い、やっと訓練を開始しました。
残念ながら訓練の時間は短くなってしまいましたが、訓練をできただけ良かったです。
6月合宿Day0
2年松崎です
本日は通常訓練組の入り日でした

えんむちゃん組む前に荷物整理
その後は2年船本が翼トレ、Jr組みに挑戦!
Jr組みでは翼端者を苦しめドSな一面を見せてくれました
これからの成長に乞うご期待です!
その後は指定養成組が訓練を終了、策点をしました
新しく導入された5点打ちはなかなか難しかったですね
動力たるもの策切れやすっぽ抜けなんかをなくしていきたいですね
安全第一!
さて指定養成組です
直接クルー参加はしてなかったものの、順調に進んでるようです
某先輩は上空で教官にフォースを注入されたらしく、素晴らしい着陸をしたようです
そういえばKOボーイたちが七夕セット作ってくれました
『短冊かくー?』と聞かれて『端策に書くんすか?』と答えちゃいました
二年目にして僕も立派な航空部員ですね

某動力系KOボーイ作七夕セット
明日は天気が悪そうですが、日頃の僕たちの行いを信じてます
指定養成組の先輩たちもファイトです!
写真少なくてごめんなさいm(_ _)m
本日は通常訓練組の入り日でした

えんむちゃん組む前に荷物整理
その後は2年船本が翼トレ、Jr組みに挑戦!
Jr組みでは翼端者を苦しめドSな一面を見せてくれました
これからの成長に乞うご期待です!
その後は指定養成組が訓練を終了、策点をしました
新しく導入された5点打ちはなかなか難しかったですね
動力たるもの策切れやすっぽ抜けなんかをなくしていきたいですね
安全第一!
さて指定養成組です
直接クルー参加はしてなかったものの、順調に進んでるようです
某先輩は上空で教官にフォースを注入されたらしく、
そういえばKOボーイたちが七夕セット作ってくれました
『短冊かくー?』と聞かれて『端策に書くんすか?』と答えちゃいました
二年目にして僕も立派な航空部員ですね

某動力系KOボーイ作七夕セット
明日は天気が悪そうですが、日頃の僕たちの行いを信じてます
指定養成組の先輩たちもファイトです!
写真少なくてごめんなさいm(_ _)m
6月合宿Day-1
2年船本です。本日は6月合宿に先立つ指定養成合宿の2日目でした。
朝入りした私はウィンチ側で準備の手伝いをしていましたが、途中で突然上空から爆音が…。見上げると防災用のヘリコプターが真上を通過していき、滑空場と目と鼻の先の利根川上空でホバリングをはじめました。
河から人を助けるという想定で訓練をしていたようで、飛んでいるヘリコプターを間近に見る機会というのはあまりないので作業の手が止まってしまうほどウィンチ側の人達みんなで見入っていました。

少し遠くでホバリングするヘリコプター。近くを通ったときに写真を撮ろうとしたものの、軍手を脱いでカメラを準備しているうちに逃げられてしまいました。
その後私は宿当(宿舎の留守番役)をすることになり、宿舎で過ごしていました。そのため、結局指定養成フライトは1発も見られませんでした。
夕方になると指定養成フライトは終わり、残りの索でクルーフライトをさせてもらいました。
残念なことに天気にはそこまで恵まれなさそうですが、明日以降も頑張っていきたいです。

(おまけ)ジャージの下にラ◯ライブのTシャツを着こむ主将。
————
東大航空部ではいつでも新入部員を受け入れています。興味のある人は是非とも新歓用メール(utsc2015shinkan@gmail.com)に連絡をくださるか、学生会館105C号室(教養学部学生会館1階、玄関側から数えて2つ目の部屋です)にいる部員までお声掛け下さい!!
朝入りした私はウィンチ側で準備の手伝いをしていましたが、途中で突然上空から爆音が…。見上げると防災用のヘリコプターが真上を通過していき、滑空場と目と鼻の先の利根川上空でホバリングをはじめました。
河から人を助けるという想定で訓練をしていたようで、飛んでいるヘリコプターを間近に見る機会というのはあまりないので作業の手が止まってしまうほどウィンチ側の人達みんなで見入っていました。

少し遠くでホバリングするヘリコプター。近くを通ったときに写真を撮ろうとしたものの、軍手を脱いでカメラを準備しているうちに逃げられてしまいました。
その後私は宿当(宿舎の留守番役)をすることになり、宿舎で過ごしていました。そのため、結局指定養成フライトは1発も見られませんでした。
夕方になると指定養成フライトは終わり、残りの索でクルーフライトをさせてもらいました。
残念なことに天気にはそこまで恵まれなさそうですが、明日以降も頑張っていきたいです。

(おまけ)ジャージの下にラ◯ライブのTシャツを着こむ主将。
————
東大航空部ではいつでも新入部員を受け入れています。興味のある人は是非とも新歓用メール(utsc2015shinkan@gmail.com)に連絡をくださるか、学生会館105C号室(教養学部学生会館1階、玄関側から数えて2つ目の部屋です)にいる部員までお声掛け下さい!!
6月合宿Day-2
二年長谷川です。
今日から三年新井さんと原さんの指定養成が始まりました。
お昼頃に05KHを組み、水たまりの残る第一ランウェイで昼過ぎから訓練を開始しました。
一機オペレーションで最小人数での訓練のため、やや寂しい感じがしました。
新井さんは着陸が満足いかなかったようで「うゎぁ~~~」と言って嘆いていました。
個人的には今合宿が運転免許をとってから初めての合宿で、車を運転できて楽しかったです。
————
東大航空部ではいつでも新入部員を受け入れています。興味のある人は是非とも新歓用メール(utsc2015shinkan@gmail.com)に連絡をくださるか、学生会館105C号室(教養学部学生会館1階、玄関側から数えて2つ目の部屋です)にいる部員までお声掛け下さい!!
今日から三年新井さんと原さんの指定養成が始まりました。
お昼頃に05KHを組み、水たまりの残る第一ランウェイで昼過ぎから訓練を開始しました。
一機オペレーションで最小人数での訓練のため、やや寂しい感じがしました。
新井さんは着陸が満足いかなかったようで「うゎぁ~~~」と言って嘆いていました。
個人的には今合宿が運転免許をとってから初めての合宿で、車を運転できて楽しかったです。
————
東大航空部ではいつでも新入部員を受け入れています。興味のある人は是非とも新歓用メール(utsc2015shinkan@gmail.com)に連絡をくださるか、学生会館105C号室(教養学部学生会館1階、玄関側から数えて2つ目の部屋です)にいる部員までお声掛け下さい!!
| ホーム |