UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
4月合宿Day6
三年長谷川です
今合宿は私と松崎、四年のくらさんが指定養成をしていました。
複座でたくさん飛ばなくてはいけないので土日来た一年生にはあまり飛んでもらえず申し訳なかったです。
しかしそんな指定養成も今日で終わりです。今日は技能審査です。
合宿前半の頃はこの日は雨予報も出ていましたが次第に予報が好転していきました。
朝起きてみると曇ってはいましたが雨は降っていません。
しかし雨は持ちこたえてくれましたが雲底が低く、朝のテストフライトで雲底は400メートル。
朝の準備をしている間も雲底は上がらずまさかの技能審査延期かと心配しながら待ちます。
昼になって御飯を食べながら待っていると発航の無線が入ってきました。
雲底が上がってきたようです。
なんとか飛ばせそうになったので急いでランウェイに向かいます。
技能審査フライトは2発です。
自分は3人の中で最後で他の2人が飛んでいるのを待つ間はとても緊張しました。
しかし自分の番になって機体に乗ってしまうと、なるようになるだろうと思い落ち着いてフライトを行えました。
その後の口述試験は平和に終わりました。
そして結果は3人とも合格でした!
合格できてよかったです。
部員たちにはお世話になりました。
特に一年生は指定養成がどんなイベントなのか詳しく知らないだろうし妻沼にもあまり慣れていないのに積極的に手伝ってくれました。とても感謝しています。
今後は自家用パイロットとしての自覚を持って飛びたいと思います。

ログブックのファースト機長サイン
<追記>…船本
合宿は本当はDay7金曜日まででしたが、天気予報が良くなく、指定養成も無事終了したためDay6木曜日で撤収となりました。
次回は5月合宿…の前に部員有志で関宿で飛んで来る予定です。
今合宿は私と松崎、四年のくらさんが指定養成をしていました。
複座でたくさん飛ばなくてはいけないので土日来た一年生にはあまり飛んでもらえず申し訳なかったです。
しかしそんな指定養成も今日で終わりです。今日は技能審査です。
合宿前半の頃はこの日は雨予報も出ていましたが次第に予報が好転していきました。
朝起きてみると曇ってはいましたが雨は降っていません。
しかし雨は持ちこたえてくれましたが雲底が低く、朝のテストフライトで雲底は400メートル。
朝の準備をしている間も雲底は上がらずまさかの技能審査延期かと心配しながら待ちます。
昼になって御飯を食べながら待っていると発航の無線が入ってきました。
雲底が上がってきたようです。
なんとか飛ばせそうになったので急いでランウェイに向かいます。
技能審査フライトは2発です。
自分は3人の中で最後で他の2人が飛んでいるのを待つ間はとても緊張しました。
しかし自分の番になって機体に乗ってしまうと、なるようになるだろうと思い落ち着いてフライトを行えました。
その後の口述試験は平和に終わりました。
そして結果は3人とも合格でした!
合格できてよかったです。
部員たちにはお世話になりました。
特に一年生は指定養成がどんなイベントなのか詳しく知らないだろうし妻沼にもあまり慣れていないのに積極的に手伝ってくれました。とても感謝しています。
今後は自家用パイロットとしての自覚を持って飛びたいと思います。

ログブックのファースト機長サイン
<追記>…船本
合宿は本当はDay7金曜日まででしたが、天気予報が良くなく、指定養成も無事終了したためDay6木曜日で撤収となりました。
次回は5月合宿…の前に部員有志で関宿で飛んで来る予定です。
スポンサーサイト
4月合宿Day5
大変ご無沙汰しております、4年の新井です。
ブログの記事がつまらないということで長らくブログ係から追放されていましたが、今日は頑張ってブログを書きたいと思います。
本日は4月合宿の5日目でした。この日は訓練に参加する部員に対して占有の機体が1機あるという航空部のユートピアとでも言うべき一日でした。
天気も晴れの予報だったため条件が出ることをひたすら祈り、各自朝の準備を進め出撃の時を待ちました。

朝の準備中(人類の進化に見えます)
訓練が始まって10時過ぎ、偵察もかねて東大24で一番乗りで出撃した発地が高度を上げています。
条件が出ていることを確信した新井は、グランドクルーが少なく絶対にバッタは許されないという殺伐とした空気の中、10時半過ぎに出発しました。

バッタの恐怖と戦う出発前の新井
上空はサーマルもありましたが強い沈下が多くなかなか高度を上げることが出来ません。
発地が周回している無線を入れているのを聞き、置いていかれまいと自分も何とかサーマルにしがみついて周回の練習をしていきました。
その後は無線のチェックも兼ねて東大Jrに搭乗した原も加わり、上空で新井・発地・原という4年生のライセンサートリオでガグルを組んだりと、とても楽しくフライトの時間が過ぎていきました。
しかし長時間飛んでいるとやはり少しずつ疲れていきます。春霞がかかった空の中、淡々と流れていくサーマリング中の景色を見ていると意識がぼーっとしはじめ、夢心地のようです。
大声で奇声をあげたり、ブツブツ独り言をつぶやいたり、サングラスを付けた時と外した時の景色の違いを楽しんだりすることで眠気を乗り切っていきました。
ここまできたら飛べるだけ飛ぼうと決意し、機内にある時計が15分進むまでは降りないぞ、ということを延々続けていきました。
(こういう時に限ってなかなか時計の進みが遅くて困ります)
15時が過ぎ、外からベンチレーターを通して機内に入ってくる空気が涼しくなってきて条件がしぼんできたかもしれないと感じたので、コンスタントに条件がよかった田の字の上空にへばりつき、なるべく沈下が少ないところで気合と根性で滞空を続けました。
高度が400mに近くなり、もうダメかもしれないと思ったとき、ピストのアンドリューから
「5時間達成おめでとうございます」
と無線が入りました。
本当に感無量でした。
最大の懸念事項である着陸も何とか成功し、無事5時間トライを成功することが出来ました!

いやもうほんとに飛ばしてくれた部員のみんなに感謝です。
夜にはめでてぇを行い、お寿司と引き換えに財布から諭吉が飛んでいきました。
僕はまだまだ下手くそですが、5時間の経験を活かしてこれからももっと上手に飛べるよう精進していきます。
長い1週間の4月合宿も残すところあと2日間です。
天気が悪くなっていく予報ですが、明日にはくら、長谷川、松崎の技能審査も控えています。成果をたくさん上げられるよう残りの合宿も頑張っていきましょう。
ブログの記事がつまらないということで長らくブログ係から追放されていましたが、今日は頑張ってブログを書きたいと思います。
本日は4月合宿の5日目でした。この日は訓練に参加する部員に対して占有の機体が1機あるという航空部のユートピアとでも言うべき一日でした。
天気も晴れの予報だったため条件が出ることをひたすら祈り、各自朝の準備を進め出撃の時を待ちました。

朝の準備中(人類の進化に見えます)
訓練が始まって10時過ぎ、偵察もかねて東大24で一番乗りで出撃した発地が高度を上げています。
条件が出ていることを確信した新井は、グランドクルーが少なく絶対にバッタは許されないという殺伐とした空気の中、10時半過ぎに出発しました。

バッタの恐怖と戦う出発前の新井
上空はサーマルもありましたが強い沈下が多くなかなか高度を上げることが出来ません。
発地が周回している無線を入れているのを聞き、置いていかれまいと自分も何とかサーマルにしがみついて周回の練習をしていきました。
その後は無線のチェックも兼ねて東大Jrに搭乗した原も加わり、上空で新井・発地・原という4年生のライセンサートリオでガグルを組んだりと、とても楽しくフライトの時間が過ぎていきました。
しかし長時間飛んでいるとやはり少しずつ疲れていきます。春霞がかかった空の中、淡々と流れていくサーマリング中の景色を見ていると意識がぼーっとしはじめ、夢心地のようです。
大声で奇声をあげたり、ブツブツ独り言をつぶやいたり、サングラスを付けた時と外した時の景色の違いを楽しんだりすることで眠気を乗り切っていきました。
ここまできたら飛べるだけ飛ぼうと決意し、機内にある時計が15分進むまでは降りないぞ、ということを延々続けていきました。
(こういう時に限ってなかなか時計の進みが遅くて困ります)
15時が過ぎ、外からベンチレーターを通して機内に入ってくる空気が涼しくなってきて条件がしぼんできたかもしれないと感じたので、コンスタントに条件がよかった田の字の上空にへばりつき、なるべく沈下が少ないところで気合と根性で滞空を続けました。
高度が400mに近くなり、もうダメかもしれないと思ったとき、ピストのアンドリューから
「5時間達成おめでとうございます」
と無線が入りました。
本当に感無量でした。
最大の懸念事項である着陸も何とか成功し、無事5時間トライを成功することが出来ました!

いやもうほんとに飛ばしてくれた部員のみんなに感謝です。
夜にはめでてぇを行い、お寿司と引き換えに財布から諭吉が飛んでいきました。
僕はまだまだ下手くそですが、5時間の経験を活かしてこれからももっと上手に飛べるよう精進していきます。
長い1週間の4月合宿も残すところあと2日間です。
天気が悪くなっていく予報ですが、明日にはくら、長谷川、松崎の技能審査も控えています。成果をたくさん上げられるよう残りの合宿も頑張っていきましょう。
4月合宿Day0〜Day4
4月合宿:4/23〜4/27(28までの予定だったが雨のため短縮)
3年船本です。4月も後半になりました。4月ということは4月合宿の季節ですね(?)。つい2週間前にも妻沼に来ていた気がしなくもないですが、張り切っていきましょう。
なお今回は部ログの割り振りを忘れていたため諸事情により面倒くさくなって5日分を1ページにまとめた5日分をぎゅっと詰め込んだ濃い内容のブログと成っています。
さて、4月合宿は新入生にとっては初めての合宿となりますが、Day2・3の土日を中心にたくさんの新入生が来てくれました。一部はDay1の金曜日から参加してくれたりDay4の月曜日まで参加してくれたりして、今後が期待されます。
土日は慶應さんとの合同で上級生も多くなかったためあまり発数は回せませんでしたが、来てくれた新入生にはなんとか全員飛んでもらうことができました。良かったです。慶應の皆さんもありがとうございました。

係留の養成を受ける1年生s。
Day3の日曜日は条件もよく、私3年船本はJr.で銅賞トライを行いました。その結果、なんと…!
112分フライトを達成しました!
銅賞要件は120分なのですが…。なぜか8分足りません。なんでですかね…?

出発!帽子が赤かったので「慶應っぽい」と言われまくっていました。

給水塔クリア〜!(この日は南風発航だったので最初に給水塔に行っても意味がありません)
ちなみに翌日Day4に、もう1発Jr.で飛ばしてもらってめでたく60分滞空し、銅賞要件の飛行時間は満たすことが出来ました。あとは課目(オーバーヘッドアプローチとスリッピングターン)だけです。

(上空にて)東大LSインサイト。

着陸。この日は曇っていたので慶應っぽい帽子を被っていません。
また、Day1〜Day4にかけて3年長谷川・松崎、4年内藏の指定養成を行いました。あとは技能審査だけです。新ライセンサーの誕生が楽しみですね。

指定養成の最終段階間際、ソロフライトを行う長谷川。
というわけで今回はこれにて。今年の1年生優秀そうだし、そろそろ部ログを1年生に投げられないかな…笑。
3年船本です。4月も後半になりました。4月ということは4月合宿の季節ですね(?)。つい2週間前にも妻沼に来ていた気がしなくもないですが、張り切っていきましょう。
なお今回は
さて、4月合宿は新入生にとっては初めての合宿となりますが、Day2・3の土日を中心にたくさんの新入生が来てくれました。一部はDay1の金曜日から参加してくれたりDay4の月曜日まで参加してくれたりして、今後が期待されます。
土日は慶應さんとの合同で上級生も多くなかったためあまり発数は回せませんでしたが、来てくれた新入生にはなんとか全員飛んでもらうことができました。良かったです。慶應の皆さんもありがとうございました。

係留の養成を受ける1年生s。
Day3の日曜日は条件もよく、私3年船本はJr.で銅賞トライを行いました。その結果、なんと…!
112分フライトを達成しました!
銅賞要件は120分なのですが…。なぜか8分足りません。なんでですかね…?

出発!帽子が赤かったので「慶應っぽい」と言われまくっていました。

給水塔クリア〜!(この日は南風発航だったので最初に給水塔に行っても意味がありません)
ちなみに翌日Day4に、もう1発Jr.で飛ばしてもらってめでたく60分滞空し、銅賞要件の飛行時間は満たすことが出来ました。あとは課目(オーバーヘッドアプローチとスリッピングターン)だけです。

(上空にて)東大LSインサイト。

着陸。この日は曇っていたので慶應っぽい帽子を被っていません。
また、Day1〜Day4にかけて3年長谷川・松崎、4年内藏の指定養成を行いました。あとは技能審査だけです。新ライセンサーの誕生が楽しみですね。

指定養成の最終段階間際、ソロフライトを行う長谷川。
というわけで今回はこれにて。今年の1年生優秀そうだし、そろそろ部ログを1年生に投げられないかな…笑。
4/10 体験搭乗会
こんにちは、東大航空部3年の船本です。
本日も昨日に引き続き体験搭乗会を行い、新入生21名に来てもらいました。キラキラしていた新入生の頃が懐かしい…と言いたいところですが、僕は新入生のときにも既にキラキラしていなかった気もします。
そんなことはともかく、他の人の曳航を見てビビっていた新入生のみんなも最終的にはグライダーを楽しんでくれたようです。楽しんでくれて何よりです。

ディスカスを見物してくれている新入生の人たち。
ディスカスとLSを組んでいたので、時間があるときに見物したり乗って写真を撮ってもらったりしました。

今日来てくれた新入生の人たち(のほとんど)
時間がなく、バス停前のよく分からない場所で写真を撮ってしまいました。
今日の時点で入部を決めてくれた新入生の人たちもいました。これからよろしくお願いします!
この後も航空部では15日に食事会、18日にエアラインで副操縦士をしているOBの方による講演会を開きます。興味のある方は連絡をとっている部員(サークルオリなどで航空部に連絡先を教えて頂いた方)か「ut.soaring2016★gmail.com」まで連絡をください。
2016,4,13追記
18日の講演会の時間と場所が決まりました。
駒場7号館722教室にて19:00からです。
なお、15日の食事会の集合は、
駒場キャンパス正門前19:00
です。
本日も昨日に引き続き体験搭乗会を行い、新入生21名に来てもらいました。キラキラしていた新入生の頃が懐かしい…と言いたいところですが、僕は新入生のときにも既にキラキラしていなかった気もします。
そんなことはともかく、他の人の曳航を見てビビっていた新入生のみんなも最終的にはグライダーを楽しんでくれたようです。楽しんでくれて何よりです。

ディスカスを見物してくれている新入生の人たち。
ディスカスとLSを組んでいたので、時間があるときに見物したり乗って写真を撮ってもらったりしました。

今日来てくれた新入生の人たち(のほとんど)
時間がなく、バス停前のよく分からない場所で写真を撮ってしまいました。
今日の時点で入部を決めてくれた新入生の人たちもいました。これからよろしくお願いします!
この後も航空部では15日に食事会、18日にエアラインで副操縦士をしているOBの方による講演会を開きます。興味のある方は連絡をとっている部員(サークルオリなどで航空部に連絡先を教えて頂いた方)か「ut.soaring2016★gmail.com」まで連絡をください。
2016,4,13追記
18日の講演会の時間と場所が決まりました。
駒場7号館722教室にて19:00からです。
なお、15日の食事会の集合は、
駒場キャンパス正門前19:00
です。
4/9 体験搭乗会
三年長谷川です。
今日は17人の新入生が参加してくれました。
天気はよく、絶好のフライト日和でした。
11時頃から新入生のフライトを始めました。

↑フライト準備中
みんな口々にすごかった!と言ってくれていました。
順番が後の方の人は待ち時間が少し長かったですが飛んだあとはこれだけ待った甲斐があったと言っていました。
フライトを終えてその場で入部した人もいました!

今日来てくれた新入生たち
明日も訓練頑張っていきましょう
------------------------------------------------------------------------------------------------------
4年尾亦です。
今日は体験搭乗会が開催されました!
4日の体験搭乗会は悪天候により中止になってしまいましたが、今日は朝から非常に天気が良かったです。
今日参加した新入生は17人。みなさん初めてのグライダーフライトということで楽しみながらも少しドキドキしているようです^^
朝08:30ごろ駒場東大前駅を出発し、2時間ほどかけて熊谷駅まで移動したのですが、その間新入生とは航空部の様々な活動や日常など、語りすぎたんじゃないかというくらい話しました(笑)。
熊谷駅からバスにゆられながら、ふと車窓から空をみると、バスのすぐ上を中央大学のグライダーがサーマリング(上昇気流をつかまえるため旋回をつづけること)していました!新入生たちの多くが飛んでいるグライダーを見るのは初めてだったようで、興奮気味なざわめきがおこりました。
滑空場では、毎年この時期になると見事に咲き乱れる菜の花にかこまれながら、離着陸するグライダーを熱心にみつめたり、空をぼぉーっと眺めたり、会話を弾ませたりとそれぞれのんびり思い思いの時間をすごしていました。
とはいえ、いざ搭乗となると、みなさん目を丸くして帰ってきて、「出発の加速がすごかった」「めっちゃ高かった」「自分で操作してなくても着陸で緊張した」「とにかく楽しかった」など初フライトを語ってくれました。
搭乗を終えた新入生にはウィンチ見学ツアーも行いました。
ウィンチは多くの人がみたこともないような巨大エンジンのパワーでグライダーを空まで引っ張ります。
かなりいっちょまえにうるさいので、叫びながらウィンチの操縦席を案内しました。
今日は本当に天気がよく、4月とは思えないほど地上は暑くなりました。
上昇気流も強くできていたようで、そうとうの高高度まで行ってきた新入生もいました。
ちょっとうらやましいです(笑)。
さて、体験搭乗は明日も開催されます。
今日一日でもなかなか疲れましたが、明日も張り切って新入生を迎えたいと思います!
今日は17人の新入生が参加してくれました。
天気はよく、絶好のフライト日和でした。
11時頃から新入生のフライトを始めました。

↑フライト準備中
みんな口々にすごかった!と言ってくれていました。
順番が後の方の人は待ち時間が少し長かったですが飛んだあとはこれだけ待った甲斐があったと言っていました。
フライトを終えてその場で入部した人もいました!

今日来てくれた新入生たち
明日も訓練頑張っていきましょう
------------------------------------------------------------------------------------------------------
4年尾亦です。
今日は体験搭乗会が開催されました!
4日の体験搭乗会は悪天候により中止になってしまいましたが、今日は朝から非常に天気が良かったです。
今日参加した新入生は17人。みなさん初めてのグライダーフライトということで楽しみながらも少しドキドキしているようです^^
朝08:30ごろ駒場東大前駅を出発し、2時間ほどかけて熊谷駅まで移動したのですが、その間新入生とは航空部の様々な活動や日常など、語りすぎたんじゃないかというくらい話しました(笑)。
熊谷駅からバスにゆられながら、ふと車窓から空をみると、バスのすぐ上を中央大学のグライダーがサーマリング(上昇気流をつかまえるため旋回をつづけること)していました!新入生たちの多くが飛んでいるグライダーを見るのは初めてだったようで、興奮気味なざわめきがおこりました。
滑空場では、毎年この時期になると見事に咲き乱れる菜の花にかこまれながら、離着陸するグライダーを熱心にみつめたり、空をぼぉーっと眺めたり、会話を弾ませたりとそれぞれのんびり思い思いの時間をすごしていました。
とはいえ、いざ搭乗となると、みなさん目を丸くして帰ってきて、「出発の加速がすごかった」「めっちゃ高かった」「自分で操作してなくても着陸で緊張した」「とにかく楽しかった」など初フライトを語ってくれました。
搭乗を終えた新入生にはウィンチ見学ツアーも行いました。
ウィンチは多くの人がみたこともないような巨大エンジンのパワーでグライダーを空まで引っ張ります。
かなりいっちょまえにうるさいので、叫びながらウィンチの操縦席を案内しました。
今日は本当に天気がよく、4月とは思えないほど地上は暑くなりました。
上昇気流も強くできていたようで、そうとうの高高度まで行ってきた新入生もいました。
ちょっとうらやましいです(笑)。
さて、体験搭乗は明日も開催されます。
今日一日でもなかなか疲れましたが、明日も張り切って新入生を迎えたいと思います!
4/3 入所審査
新3年の長谷川です。今日は自分と松崎、4年の内蔵は入所審査を受けていました。慶應さんにフライトを受け入れていただきました。ありがとうございます。その結果3人とも無事に入所しました。これから指定養成頑張ります。その裏では尾亦さんと村上がパロマの係留をしていました。お疲れ様です。写真はないです。すいません。
テント列・サークルオリにきてくれた人へ
テント列・サークルオリに来てくれたみなさんへ
東大航空部の話をきいてくれてありがとうございました!連絡先をもらった人には体験搭乗をはじめとした新歓イベントや活動内容についてメールでお伝えしています。ただ、手違いにより一部メールの届いていない人もいるので、興味があるけどメールを受け取れていない人は、utsc☆hotmail.co.jp
(☆を@にしてください)
までご一報ください。
これ以降も体験搭乗・新歓食事会・活動説明会などなど、新歓イベントをたくさん用意しています。是非是非ご参加ください!!
東大航空部の話をきいてくれてありがとうございました!連絡先をもらった人には体験搭乗をはじめとした新歓イベントや活動内容についてメールでお伝えしています。ただ、手違いにより一部メールの届いていない人もいるので、興味があるけどメールを受け取れていない人は、utsc☆hotmail.co.jp
(☆を@にしてください)
までご一報ください。
これ以降も体験搭乗・新歓食事会・活動説明会などなど、新歓イベントをたくさん用意しています。是非是非ご参加ください!!
| ホーム |