UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
サークルオリ・体験搭乗会のご案内
3/31・4/1のサークルオリエンテーションと4/8・9の体験搭乗会についてご案内します。
★サークルオリ
3/31・4/1に行われるサークルオリエンテーション(サークルオリ)では1号館106教室(時計塔がある建物の1階)にブースを出します。
サークルオリではテント列よりも落ち着いて航空部についての説明ができますし、体験搭乗会の予約受付もここで行うので、航空部について少しでも興味があるという新入生の方は是非とも足を運んでください。ブースではグライダーのシミュレーターの展示・体験も行う予定です。
また、テント列1日目に続いて、サークルオリの2日間も天気が悪くならなければ朝から夕方(詳しい撤収時間は未定なので見たい方はお早めに)正門前にグライダー・LS8を展示する予定です。中に入っても大丈夫なので、機体の周辺にいる部員に気軽に声をかけてください。
★体験搭乗会
4月8日・9日に体験搭乗会を行います。実際にグライダーに乗って空を飛ぶ感覚や航空部の雰囲気を体験する機会です。
グライダーで空を飛ぶという経験は殆どの皆さんにはないと思うので、「百聞は一見にしかず」で航空部に興味のある方は是非ご参加いただきたいです。
ただ、飛べる人数には限りがあるので完全事前予約制とさせていただいており、場合によっては抽選が発生することもあります。予約は原則としてサークルオリで受け付けていますので、参加を希望される方はサークルオリの航空部のブースで部員にお伝え下さい。「サークルオリに行けない/行けなかったけど参加したい」という方は、新歓用メールアドレス(utsc.2017.shinkan@gmail.com)までお早めにご相談ください。
<体験搭乗会詳細>
・日時
4/8・4/9(どちらか1日のみ・原則として1発搭乗)
・場所
埼玉県熊谷市・妻沼滑空場(駒場から部員が引率します。途中合流を希望される方などは部員に相談していただければ対応できます)
・費用
グライダー搭乗料は無料です。
往復の交通費と昼食代については皆さんに負担をお願いしています。
・服装
動きやすければOKですが、スカート・ヒールは不可です。
・内容
普段活動を行っている妻沼滑空場にて実際にグライダーに搭乗していただきます。2人乗りのグライダーを使用して国家資格を持った教官が操縦しますので実際に操縦する必要はありません。安心してフライトを体験してください。
その他の新歓イベントについても今後ブログやツイッターなどでご案内してまいります。
★サークルオリ
3/31・4/1に行われるサークルオリエンテーション(サークルオリ)では1号館106教室(時計塔がある建物の1階)にブースを出します。
サークルオリではテント列よりも落ち着いて航空部についての説明ができますし、体験搭乗会の予約受付もここで行うので、航空部について少しでも興味があるという新入生の方は是非とも足を運んでください。ブースではグライダーのシミュレーターの展示・体験も行う予定です。
また、テント列1日目に続いて、サークルオリの2日間も天気が悪くならなければ朝から夕方(詳しい撤収時間は未定なので見たい方はお早めに)正門前にグライダー・LS8を展示する予定です。中に入っても大丈夫なので、機体の周辺にいる部員に気軽に声をかけてください。
★体験搭乗会
4月8日・9日に体験搭乗会を行います。実際にグライダーに乗って空を飛ぶ感覚や航空部の雰囲気を体験する機会です。
グライダーで空を飛ぶという経験は殆どの皆さんにはないと思うので、「百聞は一見にしかず」で航空部に興味のある方は是非ご参加いただきたいです。
ただ、飛べる人数には限りがあるので完全事前予約制とさせていただいており、場合によっては抽選が発生することもあります。予約は原則としてサークルオリで受け付けていますので、参加を希望される方はサークルオリの航空部のブースで部員にお伝え下さい。「サークルオリに行けない/行けなかったけど参加したい」という方は、新歓用メールアドレス(utsc.2017.shinkan@gmail.com)までお早めにご相談ください。
<体験搭乗会詳細>
・日時
4/8・4/9(どちらか1日のみ・原則として1発搭乗)
・場所
埼玉県熊谷市・妻沼滑空場(駒場から部員が引率します。途中合流を希望される方などは部員に相談していただければ対応できます)
・費用
グライダー搭乗料は無料です。
往復の交通費と昼食代については皆さんに負担をお願いしています。
・服装
動きやすければOKですが、スカート・ヒールは不可です。
・内容
普段活動を行っている妻沼滑空場にて実際にグライダーに搭乗していただきます。2人乗りのグライダーを使用して国家資格を持った教官が操縦しますので実際に操縦する必要はありません。安心してフライトを体験してください。
その他の新歓イベントについても今後ブログやツイッターなどでご案内してまいります。
スポンサーサイト
3月合宿Day5
3月合宿Day5を担当する一年の麻生です。
今年度はもう書かないと思ってましたが、ブログ担当が回ってきて、またまた嬉しい記事を書くことになりました。
なんと一年柳が初ソロにでました!!!!おめでとう!!
朝から落ち着いた風が吹き、条件も見込まれる気持ちのいい天気でした。本人は初ソロをとても楽しく飛べたようです。

ウインチ側から藤田さんが猛スピードで駆けつけ、みんなで写真を撮れました。
一年生の初ソロ記事を二回も書くというのはうれしいのもありますが、悔しい気持ちも大きいです。焦りは禁物だとわかってはいますが、次合宿からは新入生も入ってくるのです。後輩ができるんですよね。自分や同期のフライトを見ながら初ソロにでられるよう励みたいと思います。
めでたい話はもう一つあります。4年生陶山さんが1時間越えのフライトを行い、銅賞を獲得しました!!おめでとうございます!
このフライトが陶山さんにとって現役最後のフライトでしたが見事Jr.で滞空してました。陶山さんのご家族もいらっしゃって記念撮影をしていてなんだか嬉しい気持ちになりました。ほうとうによかった!
さて、この合宿が今年度最後の合宿ということは4年生とお別れをするということになります。つらいとかかなしいとかいうより、大きな穴が開いたような、そうなのかあ、という感じで呆然としてしまいます。1年間しか関わらなかったとはいえ思い出は沢山あります。話が長いと言われるかもしれませんが書けるだけ書きたいと思います。
原さん
先輩というのをイメージするとき真っ先に出てくるのが原さんです。普段はしゃべらないけどちゃんと周りを見ており、叱る時には叱るという(少し美化しているかもしれません)頼りたい関わりたい存在でした。あの落ち着いた雰囲気はどうやったら手に入れられるのでしょうか。合宿にも整備にもいつも妻沼に来て、いつも原さんでした。僕はまだ原さん離れできそうにありません。来年度も妻沼にきてくれること心待ちにしています。
藤田さん
藤田さんは4月合宿でエロ本を一緒に鑑賞しましたね。18歳の僕には藤田さんの趣味は少し刺激が強かったです。訓練中の藤田さんは雰囲気がガラリと変わり、グランドワークの養成や汗だくになりながら練度の高いクルーをする姿はかっこよかったです。新入生の養成は任せてください、と言いたいところですがまだまだ途上にいる気がします。妻沼に来た時は2年生となった僕らを真っ先に叱ってください。
発地さん
グランドワークの養成を頼みづらい先輩という印象をもっていた一年生も多いと思います。ディスパッチ養成に入ってからは発地さんに先言われないようにと気を張ってました。また、宿当中機体を見てると発地さんのLSが悠々と上がっていくのを見て今すぐグライダーに乗って追いかけたいと思ったあの時の気持ちは大切にしています。僕たちが選手となる頃には多くのことを教えていただきたいと思ってます。
陶山さん
まだ入部して間もない頃、君ロリコンなんでしょ、と言われたときのなんやこいつ感が拭えません。ですが、陶山さんのにっこり笑う顔はいつも気持ちを穏やかにしてくれました。訓練中やその他でも部員や周りをよく見て率先して動いており、僕らも見習いたいと思いました。くだらない話もおもろい話も楽しそうに聞いてくれて本当にありがとうございました。
林さん
僕は中1の頃、この世の中を生き抜くためにはギャップが必要だと思い、日夜研究していました。林さん、見事ですね。合宿のときは機材撤収など人手がほしいときすぐに手伝ってくれて本当に助かりました。アドバイスもよくしていただき、うまく生きるってこういうことなのかと、いつか実行したいと思ってます。また妻沼にバイクで颯爽と現れること楽しみにしてます。
森下さん
森下さんは正直レアキャラで書くのが難しいですね。初めてお話ししたのは六大戦のクルーに来られたときで、あ!京都の人や!というのが第一印象です。原さんや林さんは関西出身でありながら関西弁ぽくありません。やっと見つけたオアシス、そんな気持ちになってました。薄く微笑む森下さんの笑顔は神戸人の僕を、憧れの京都や、みたいな感じにさせてくれます。これからも妻沼でお会いすること楽しみにしてます。
内藏さん
よくよく考えてみれば内藏さんは妻沼に結構来てるはずなのにどうしてでしょう、夏以前の記憶に見当たらない。ステルスでも使ってたのでしょうか。失礼しました。ホームページの文面は秀逸なものが多くおもしろいものとなっており、言葉を発すると周りがどよめき、不思議な存在でした。気づいたら妻沼に来てたみたいなことがこれからもあること期待してます。
新井さん
僕が覚えている最初の新井さんは尾亦さん家で膝枕をしながら歯磨きをしてあげたときです。僕たちが入った頃には主将を引退しており、ただのそういう人なんだなあという印象しかありませんでした。そうは言うものの、新井さんには本当にお世話になりました。新井さんがいたから合宿来てました。新井さんがいたからクルーもがんばってやりました。新井さんがいたから航空部楽しんでました。全部過去形になってしまいそうでつらいです。4月からは2年生になるんです。後輩には楽しんでもらえるでしょうか。不安で仕方ないですが、新井さんがしてたことしてくれたことを思い出し、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。この一年本当にありがとうございました。
まだまだ書きたいことはたくさんありますがここまでとします。一年間本当にありがとうございました。そして4年間お疲れ様でした。4年生が楽しんだ航空部を受け継いでいきたいと思います。
今年度はもう書かないと思ってましたが、ブログ担当が回ってきて、またまた嬉しい記事を書くことになりました。
なんと一年柳が初ソロにでました!!!!おめでとう!!
朝から落ち着いた風が吹き、条件も見込まれる気持ちのいい天気でした。本人は初ソロをとても楽しく飛べたようです。

ウインチ側から藤田さんが猛スピードで駆けつけ、みんなで写真を撮れました。
一年生の初ソロ記事を二回も書くというのはうれしいのもありますが、悔しい気持ちも大きいです。焦りは禁物だとわかってはいますが、次合宿からは新入生も入ってくるのです。後輩ができるんですよね。自分や同期のフライトを見ながら初ソロにでられるよう励みたいと思います。
めでたい話はもう一つあります。4年生陶山さんが1時間越えのフライトを行い、銅賞を獲得しました!!おめでとうございます!
このフライトが陶山さんにとって現役最後のフライトでしたが見事Jr.で滞空してました。陶山さんのご家族もいらっしゃって記念撮影をしていてなんだか嬉しい気持ちになりました。ほうとうによかった!
さて、この合宿が今年度最後の合宿ということは4年生とお別れをするということになります。つらいとかかなしいとかいうより、大きな穴が開いたような、そうなのかあ、という感じで呆然としてしまいます。1年間しか関わらなかったとはいえ思い出は沢山あります。話が長いと言われるかもしれませんが書けるだけ書きたいと思います。
原さん
先輩というのをイメージするとき真っ先に出てくるのが原さんです。普段はしゃべらないけどちゃんと周りを見ており、叱る時には叱るという(少し美化しているかもしれません)頼りたい関わりたい存在でした。あの落ち着いた雰囲気はどうやったら手に入れられるのでしょうか。合宿にも整備にもいつも妻沼に来て、いつも原さんでした。僕はまだ原さん離れできそうにありません。来年度も妻沼にきてくれること心待ちにしています。
藤田さん
藤田さんは4月合宿でエロ本を一緒に鑑賞しましたね。18歳の僕には藤田さんの趣味は少し刺激が強かったです。訓練中の藤田さんは雰囲気がガラリと変わり、グランドワークの養成や汗だくになりながら練度の高いクルーをする姿はかっこよかったです。新入生の養成は任せてください、と言いたいところですがまだまだ途上にいる気がします。妻沼に来た時は2年生となった僕らを真っ先に叱ってください。
発地さん
グランドワークの養成を頼みづらい先輩という印象をもっていた一年生も多いと思います。ディスパッチ養成に入ってからは発地さんに先言われないようにと気を張ってました。また、宿当中機体を見てると発地さんのLSが悠々と上がっていくのを見て今すぐグライダーに乗って追いかけたいと思ったあの時の気持ちは大切にしています。僕たちが選手となる頃には多くのことを教えていただきたいと思ってます。
陶山さん
まだ入部して間もない頃、君ロリコンなんでしょ、と言われたときのなんやこいつ感が拭えません。ですが、陶山さんのにっこり笑う顔はいつも気持ちを穏やかにしてくれました。訓練中やその他でも部員や周りをよく見て率先して動いており、僕らも見習いたいと思いました。くだらない話もおもろい話も楽しそうに聞いてくれて本当にありがとうございました。
林さん
僕は中1の頃、この世の中を生き抜くためにはギャップが必要だと思い、日夜研究していました。林さん、見事ですね。合宿のときは機材撤収など人手がほしいときすぐに手伝ってくれて本当に助かりました。アドバイスもよくしていただき、うまく生きるってこういうことなのかと、いつか実行したいと思ってます。また妻沼にバイクで颯爽と現れること楽しみにしてます。
森下さん
森下さんは正直レアキャラで書くのが難しいですね。初めてお話ししたのは六大戦のクルーに来られたときで、あ!京都の人や!というのが第一印象です。原さんや林さんは関西出身でありながら関西弁ぽくありません。やっと見つけたオアシス、そんな気持ちになってました。薄く微笑む森下さんの笑顔は神戸人の僕を、憧れの京都や、みたいな感じにさせてくれます。これからも妻沼でお会いすること楽しみにしてます。
内藏さん
よくよく考えてみれば内藏さんは妻沼に結構来てるはずなのにどうしてでしょう、夏以前の記憶に見当たらない。ステルスでも使ってたのでしょうか。失礼しました。ホームページの文面は秀逸なものが多くおもしろいものとなっており、言葉を発すると周りがどよめき、不思議な存在でした。気づいたら妻沼に来てたみたいなことがこれからもあること期待してます。
新井さん
僕が覚えている最初の新井さんは尾亦さん家で膝枕をしながら歯磨きをしてあげたときです。僕たちが入った頃には主将を引退しており、ただのそういう人なんだなあという印象しかありませんでした。そうは言うものの、新井さんには本当にお世話になりました。新井さんがいたから合宿来てました。新井さんがいたからクルーもがんばってやりました。新井さんがいたから航空部楽しんでました。全部過去形になってしまいそうでつらいです。4月からは2年生になるんです。後輩には楽しんでもらえるでしょうか。不安で仕方ないですが、新井さんがしてたことしてくれたことを思い出し、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。この一年本当にありがとうございました。
まだまだ書きたいことはたくさんありますがここまでとします。一年間本当にありがとうございました。そして4年間お疲れ様でした。4年生が楽しんだ航空部を受け継いでいきたいと思います。
3月合宿 DAY3
本日のブログの担当をします、一年の関根です。
僕は半年ぶりのフライトで緊張しましたが、久々の空を楽しむことができました。
さて、今日は昨日までの悪条件と違って、順調に訓練を行うことができました。
4年生発地さんと内藏さんは二人でのフライトをしていました。
そして、”めでてぇ”日になりました。
4年生の陶山さんが自家用操縦士の試験に合格、OBの森本さんが教証試験に合格なさいました!!
今合宿中ずっと準備なさっていたので、無事合格で良かったです、おめでとうございます。
僕は半年ぶりのフライトで緊張しましたが、久々の空を楽しむことができました。
さて、今日は昨日までの悪条件と違って、順調に訓練を行うことができました。
4年生発地さんと内藏さんは二人でのフライトをしていました。
そして、”めでてぇ”日になりました。
4年生の陶山さんが自家用操縦士の試験に合格、OBの森本さんが教証試験に合格なさいました!!
今合宿中ずっと準備なさっていたので、無事合格で良かったです、おめでとうございます。
3月合宿 Day1
こんにちは。柳です。
今日は予報通り一日中通して雨が降ったため、訓練を行えず終日宿舎待機となりました。
上級生たちが各々のタスクに勤しむ裏で、私たち1年生は4年生新井さんからソアリングに関する学科を受けました。
妻沼周辺の有名なソアリングポイント、サーマルの感じ方や具体的なセンタリング方法、さらには新井さんご自身のフライトログを用い、フライト中何を考えながら飛んでいるかなど、かなり実践的な内容までご教授いただきました。
…すいませんあんまり書くことがなく内容のうすーい記事になってしまいました。内容が無いよう。
明日のブログに期待しましょう。
今日は予報通り一日中通して雨が降ったため、訓練を行えず終日宿舎待機となりました。
上級生たちが各々のタスクに勤しむ裏で、私たち1年生は4年生新井さんからソアリングに関する学科を受けました。
妻沼周辺の有名なソアリングポイント、サーマルの感じ方や具体的なセンタリング方法、さらには新井さんご自身のフライトログを用い、フライト中何を考えながら飛んでいるかなど、かなり実践的な内容までご教授いただきました。
…すいませんあんまり書くことがなく内容のうすーい記事になってしまいました。内容が無いよう。
明日のブログに期待しましょう。
3月合宿 Day0
本日のブログを担当させていただきます、1年の綾部です。
今日は入り日ながら、学連機の耐空検査フライトや今年度でお返しするDiscusの大掃除など様々なタスクがありとても忙しい入り日となりました。
耐空検査フライトでは、検査員の方が妻沼ではあまり見かけることのないモーターグライダーで登場したので正直とても驚きました。空路は便利なのだなぁと再認識させられました。
そのあとは僕は先合宿に壊れてしまったJr.の修理で手がグリスまみれになってしまいました。妻沼に来ると手が荒れる原因がたくさんあるので極力それらを回避しているのですが、今回はそうもいきませんでした。撤収日まで手が持ってくれることを祈っています。
3月合宿は2016年度最後の合宿です。4年生の方の中にはこれ以降あまり妻沼には来ないという方も多くいると思うので、楽しく充実した合宿にしたいと思います。
今日は入り日ながら、学連機の耐空検査フライトや今年度でお返しするDiscusの大掃除など様々なタスクがありとても忙しい入り日となりました。
耐空検査フライトでは、検査員の方が妻沼ではあまり見かけることのないモーターグライダーで登場したので正直とても驚きました。空路は便利なのだなぁと再認識させられました。
そのあとは僕は先合宿に壊れてしまったJr.の修理で手がグリスまみれになってしまいました。妻沼に来ると手が荒れる原因がたくさんあるので極力それらを回避しているのですが、今回はそうもいきませんでした。撤収日まで手が持ってくれることを祈っています。
3月合宿は2016年度最後の合宿です。4年生の方の中にはこれ以降あまり妻沼には来ないという方も多くいると思うので、楽しく充実した合宿にしたいと思います。
全国大会Day6(最終日)
お久しぶりです。3年船本です。
本日は全国大会(第57回全日本学生グライダー競技大会-安全確認大会-)の最終日でした。
本日は強い北風が吹き、空は少し霞んだ中での競技となりました。
朝の時間帯に条件が出て、慶應Discusと明治23が1ポイント。
また、その後再び条件が出た時間帯があり青山Discusと法政Discusが周回しました。
東大LSも発地選手が途中サーマルを掴んだ時間もありましたが、得点をするには至りませんでした。
昨日まで個人・団体とも首位を走っていた東大LSチームは最終日に法政Discusチームに逆転され、個人・団体2位となりました。逆転されてしまったのは悔しいですが、団体2位というのは過去分かる範囲では東大として最高順位ではないかということです。選手の皆さん、お疲れ様でした。

東大LS出発。

着陸を見守る東大の部員たち。

航空部員、走る。
また、本日はたくさんのOBの方にも応援に来ていただきました。ありがとうございました。

尾亦さんと森久さんと選手の方々と船本(と上河さんの背中)。
最終結果
団体
個人
団体・個人準優勝を獲得した他、発地選手が安全確認大会特別賞(フェアプレー賞)を獲得しました。団体2位は確認できた限り東大としては最高順位です。来年度はより高い順位を目指したいと思います。

団体準優勝の表彰。

フェアプレー賞の表彰。

東大の選手と井上監督で記念撮影。
終了後は恒例の土手上ジャンプを行いました。

そして、全国大会の終了後は宿舎庭にて学連追いコンが開催されました。代替わりを実感させられるようなとても良い追いコンでした。東大の主役になるはずだった某先輩が追いコンのハイライトの前には(検閲により削除)になってしまったのは悲しかったですが。
大会の空気や追いコンのしんみりした空気に浸るのもつかの間、明日は3月合宿の入り日です。今年度最後の合宿、気を引き締めていきましょう。
(写真:亀尾様提供)
本日は全国大会(第57回全日本学生グライダー競技大会-安全確認大会-)の最終日でした。
本日は強い北風が吹き、空は少し霞んだ中での競技となりました。
朝の時間帯に条件が出て、慶應Discusと明治23が1ポイント。
また、その後再び条件が出た時間帯があり青山Discusと法政Discusが周回しました。
東大LSも発地選手が途中サーマルを掴んだ時間もありましたが、得点をするには至りませんでした。
昨日まで個人・団体とも首位を走っていた東大LSチームは最終日に法政Discusチームに逆転され、個人・団体2位となりました。逆転されてしまったのは悔しいですが、団体2位というのは過去分かる範囲では東大として最高順位ではないかということです。選手の皆さん、お疲れ様でした。

東大LS出発。

着陸を見守る東大の部員たち。

航空部員、走る。
また、本日はたくさんのOBの方にも応援に来ていただきました。ありがとうございました。

尾亦さんと森久さんと選手の方々と船本(と上河さんの背中)。
最終結果
団体
個人
団体・個人準優勝を獲得した他、発地選手が安全確認大会特別賞(フェアプレー賞)を獲得しました。団体2位は確認できた限り東大としては最高順位です。来年度はより高い順位を目指したいと思います。

団体準優勝の表彰。

フェアプレー賞の表彰。

東大の選手と井上監督で記念撮影。
終了後は恒例の土手上ジャンプを行いました。

そして、全国大会の終了後は宿舎庭にて学連追いコンが開催されました。代替わりを実感させられるようなとても良い追いコンでした。東大の主役になるはずだった某先輩が追いコンのハイライトの前には(検閲により削除)になってしまったのは悲しかったですが。
大会の空気や追いコンのしんみりした空気に浸るのもつかの間、明日は3月合宿の入り日です。今年度最後の合宿、気を引き締めていきましょう。
(写真:亀尾様提供)
全国大会 Day5
こんにちは。柳です。
本日は全国大会Day4、現時点で東大は個人、団体ともに1位という好位置を占めています。
天候は晴れ、ときおり少々強めの風が入ります。
一番手は当部のエースパイロット4年発地選手。1回目の発航ではうまくサーマルを掴めず場周してしまいますが、2回目の発航にてさすがの実力を発揮し、20分代で見事周回します。
二番手は4年原選手。このタイミングから徐々に条件がしぼみはじめ、各校バッタが続出する渋い時間帯に入ります。原選手もこの条件ではさすがに苦戦し、立て続けにトライしますがなかなかポイントを稼ぐことができません。
ここで、のちに条件が好転することに期待し原選手は一時撤退、サーマリングに定評のある三番手4年の新井選手にバトンタッチします。さすがは新井選手、この渋い条件の中でもうまくサーマルを掴み、他機がバッタを続ける中どんどん高度を上げていきます。許容高度ギリギリまで上げた後、すかさず第一旋回点、給水塔の方へ伸ばしていきます。地上から見ている限り、高度も十分あり給水塔まで届いたかに見えました。しかし、やはりこの渋い条件の中では沈下に叩かれ、旋回点近くに至るも、必要高度にほんの数十メートル届きません。この後も何回か上げなおし給水塔方面へトライしますが、結局得点するには至らず。結局本日の得点者は発地さんのみにとどまりました。
本日終了時点での得点は以下の通り。
総合得点<団体>
1位 東大LS 6022点
2位 青山Discus 5239点
3位 法政Discus 5195点
4位 慶應Discus 4322点
5位 明治23 1788点
6位 日大23 1564点
7位 立教RW 1256点
総合得点 <個人>
1位 発地 東大LS 2774点
2位 田中 法政Discus 2287点
3位 山崎 慶應Discus 2019点
4位 阿部 青山Discus 1856点
5位 加藤 青山Discus 1709点
6位 松岡 青山Discus 1674点
本日の得点
1位 池谷 明治23 1000点
2位 山崎 慶應Discus 931点
3位 発地 東大LS 849点
4位 藤崎 立教RW 791点
5位 浅見 法政Discus 702点
6位 田中 法政Discus 643点
7位 阿部 青山Discus 232点
厳しい条件の中ロースコアゲームを強いられた本日ですが、依然として東大は個人、団体ともに1位をキープしています。
明日は競技最終日ですが、この勢いで逃げ切りたいものです!!
本日は全国大会Day4、現時点で東大は個人、団体ともに1位という好位置を占めています。
天候は晴れ、ときおり少々強めの風が入ります。
一番手は当部のエースパイロット4年発地選手。1回目の発航ではうまくサーマルを掴めず場周してしまいますが、2回目の発航にてさすがの実力を発揮し、20分代で見事周回します。
二番手は4年原選手。このタイミングから徐々に条件がしぼみはじめ、各校バッタが続出する渋い時間帯に入ります。原選手もこの条件ではさすがに苦戦し、立て続けにトライしますがなかなかポイントを稼ぐことができません。
ここで、のちに条件が好転することに期待し原選手は一時撤退、サーマリングに定評のある三番手4年の新井選手にバトンタッチします。さすがは新井選手、この渋い条件の中でもうまくサーマルを掴み、他機がバッタを続ける中どんどん高度を上げていきます。許容高度ギリギリまで上げた後、すかさず第一旋回点、給水塔の方へ伸ばしていきます。地上から見ている限り、高度も十分あり給水塔まで届いたかに見えました。しかし、やはりこの渋い条件の中では沈下に叩かれ、旋回点近くに至るも、必要高度にほんの数十メートル届きません。この後も何回か上げなおし給水塔方面へトライしますが、結局得点するには至らず。結局本日の得点者は発地さんのみにとどまりました。
本日終了時点での得点は以下の通り。
総合得点<団体>
1位 東大LS 6022点
2位 青山Discus 5239点
3位 法政Discus 5195点
4位 慶應Discus 4322点
5位 明治23 1788点
6位 日大23 1564点
7位 立教RW 1256点
総合得点 <個人>
1位 発地 東大LS 2774点
2位 田中 法政Discus 2287点
3位 山崎 慶應Discus 2019点
4位 阿部 青山Discus 1856点
5位 加藤 青山Discus 1709点
6位 松岡 青山Discus 1674点
本日の得点
1位 池谷 明治23 1000点
2位 山崎 慶應Discus 931点
3位 発地 東大LS 849点
4位 藤崎 立教RW 791点
5位 浅見 法政Discus 702点
6位 田中 法政Discus 643点
7位 阿部 青山Discus 232点
厳しい条件の中ロースコアゲームを強いられた本日ですが、依然として東大は個人、団体ともに1位をキープしています。
明日は競技最終日ですが、この勢いで逃げ切りたいものです!!
全国大会Day3
全国大会Day3を担当する一年麻生です。
昨日までノーコンだったため今日が競技初日となります。午前中は各校苦戦していましたが、風が弱まってきた午後、東大LSは4年生発地さんに続いて原さん、新井さんがゴールして団体1位でこの日を終えることができました!おめでとございます!

出発前。(亀尾様提供)
大会クルーは初めてでしたが、たくさんの機体が一斉に飛び立ち周回を目指す様は見れてよかったです。スポーツとしてのグライダーを感じれました。
ただ、飛んでる機体を見るのは結構疲れますね。どこの機体がどこにいてどう飛んでるのか知りたいのですが、なにぶんグライダーちっさすぎなんですよね。空に溶け込むし。いいかげんサングラスを用意せなあかんと思った1日でした。
明日からもこの勢いのまま全国優勝へと突き進んで欲しいと思います!
昨日までノーコンだったため今日が競技初日となります。午前中は各校苦戦していましたが、風が弱まってきた午後、東大LSは4年生発地さんに続いて原さん、新井さんがゴールして団体1位でこの日を終えることができました!おめでとございます!

出発前。(亀尾様提供)
大会クルーは初めてでしたが、たくさんの機体が一斉に飛び立ち周回を目指す様は見れてよかったです。スポーツとしてのグライダーを感じれました。
ただ、飛んでる機体を見るのは結構疲れますね。どこの機体がどこにいてどう飛んでるのか知りたいのですが、なにぶんグライダーちっさすぎなんですよね。空に溶け込むし。いいかげんサングラスを用意せなあかんと思った1日でした。
明日からもこの勢いのまま全国優勝へと突き進んで欲しいと思います!
全国大会Day1(開会式)
1年永井です。今日は全国大会の開会式かつ競技初日、のはずでした。
まずは開会式です。トロフィーや旗の返還が行われ、航空局や学連の方からお話がありました。ゼッケンをつけた選手が並ぶと俄然大会っぽさが感じられます。選手宣誓も終わり戦いの火蓋が切って落とされた、かに思えましたがとりあえず選手ミーティングです。
…当日朝、いや前の夜くらいからいやな予感はしていました。というか気象予報士が言っていたので予報と言ったほうが正確ですね。
そう、ミーティングの結果雨でノーコンテストとのことでした。午後になって雨自体はあがったものの視程や雲底もいまいちだったようで発航はありません。ぼくなにしにきたんだろう。

曇天の妻沼
昼食だけ食べて帰ることにしました。交通費分の元は取ります(無理)。
一方部屋ではしっかり戦いが始まっていました。さすが全国大会というべきか、選手の目は本気です。

なぜか全周録画されているけどおそらく顔と天井しか撮れていない
明日からの先輩たちの活躍が楽しみです。
まずは開会式です。トロフィーや旗の返還が行われ、航空局や学連の方からお話がありました。ゼッケンをつけた選手が並ぶと俄然大会っぽさが感じられます。選手宣誓も終わり戦いの火蓋が切って落とされた、かに思えましたがとりあえず選手ミーティングです。
…当日朝、いや前の夜くらいからいやな予感はしていました。というか気象予報士が言っていたので予報と言ったほうが正確ですね。
そう、ミーティングの結果雨でノーコンテストとのことでした。午後になって雨自体はあがったものの視程や雲底もいまいちだったようで発航はありません。ぼくなにしにきたんだろう。

曇天の妻沼
昼食だけ食べて帰ることにしました。交通費分の元は取ります(無理)。
一方部屋ではしっかり戦いが始まっていました。さすが全国大会というべきか、選手の目は本気です。

なぜか全周録画されているけどおそらく顔と天井しか撮れていない
明日からの先輩たちの活躍が楽しみです。
全国大会Day-2
東大航空部4年の新井です。
七大戦でブログは最後かと思いましたが、また出番が回ってきてしまいました。
今日は全国大会の集合日でした。
僕は10時バス入りしましたが、他の人は12時バス入りするようでした。
12時バスでみんなが集合して嬉しかったです。
明日はチェックフライトです。
チェックに落ちないよう頑張ります。
七大戦でブログは最後かと思いましたが、また出番が回ってきてしまいました。
今日は全国大会の集合日でした。
僕は10時バス入りしましたが、他の人は12時バス入りするようでした。
12時バスでみんなが集合して嬉しかったです。
明日はチェックフライトです。
チェックに落ちないよう頑張ります。
3月任意合宿Day2
3月任意合宿Day2を担当する一年の麻生です。
個人的には3月合宿のブログを書き、引退する4年生一人一人に愛の言葉を記そうと思っていたのですが致し方ありません。
ですが今回は記念すべきことがあるのでさらさら書ける気がします!
なんと!一年生永井がファーストソロに出ました!おめでとうございます!

上空でも悠然とサーマリングする姿はかっこよかった
井上監督と榊原教官が見守る中飛び立った05KHは見事綺麗に帰ってくることができました。 同じ一年生としては何よりもまず悔しいの一言ですが、やっぱりめでたい場面に立ち会えてよかったと思います。
ここからは話も変わりいつもの独り言です。今年のおみくじなんですがあんまりよくなかったんです。「花は皆散りてあとなき...」から始まり、秋まで何も実らないだろうみたいなことが書いてあったんですよね。私の春はないことにされてる。ふざけんな。ということで、どうせ実らないなら秋まで何やってもええやんかという解釈をし日々燃えていたのですが、この合宿で妻沼に来て見つけたものがあります。土手を黄色で覆う菜の花や足元で紫に色づくホトケノザ。水色や紅色といった名前も知らない草花がそこかしこでみられました。あのおみくじはおそらく桜とか梅とか樹木のことを言っていたんだと思います。桜のように立派な花が散ったとしても、春の訪れはいろんなものが知らせてくれています。もうすぐ春がやってきます。
たまには綺麗な麻生を見せなければと思い9割増しで書きました。ここからは全国大会、3月合宿と盛りだくさんですが、もっと気合入れて向かっていきます!
(2017/3/9)
個人的には3月合宿のブログを書き、引退する4年生一人一人に愛の言葉を記そうと思っていたのですが致し方ありません。
ですが今回は記念すべきことがあるのでさらさら書ける気がします!
なんと!一年生永井がファーストソロに出ました!おめでとうございます!

上空でも悠然とサーマリングする姿はかっこよかった
井上監督と榊原教官が見守る中飛び立った05KHは見事綺麗に帰ってくることができました。 同じ一年生としては何よりもまず悔しいの一言ですが、やっぱりめでたい場面に立ち会えてよかったと思います。
ここからは話も変わりいつもの独り言です。今年のおみくじなんですがあんまりよくなかったんです。「花は皆散りてあとなき...」から始まり、秋まで何も実らないだろうみたいなことが書いてあったんですよね。私の春はないことにされてる。ふざけんな。ということで、どうせ実らないなら秋まで何やってもええやんかという解釈をし日々燃えていたのですが、この合宿で妻沼に来て見つけたものがあります。土手を黄色で覆う菜の花や足元で紫に色づくホトケノザ。水色や紅色といった名前も知らない草花がそこかしこでみられました。あのおみくじはおそらく桜とか梅とか樹木のことを言っていたんだと思います。桜のように立派な花が散ったとしても、春の訪れはいろんなものが知らせてくれています。もうすぐ春がやってきます。
たまには綺麗な麻生を見せなければと思い9割増しで書きました。ここからは全国大会、3月合宿と盛りだくさんですが、もっと気合入れて向かっていきます!
(2017/3/9)
3月任意合宿 Day0
本日のブログは1年永井が担当します。
さて、この入り日は僕、いや僕たちにとって負けられない戦いでした。というのも先合宿入り日、永井・柳・津田の3人は揃って盛大にやらかし大幅に遅刻し、陸送の出発を遅らせることとなったのです。
しかもそれどころか僕は、あたかも1人だけが悪いかのようにブログに書かれ、あげくそれを見た両親から "ちゃんと目覚ましかけろよ" 、"やらかしノート行きだね" などと煽られるというなんとも悲惨な目に遭いました。

航空部文化に馴染みすぎた両親(一応編集済み)
まあ無事入り日タスクはこなせたので結果オーライですね自分自身の行いを見つめ直すいい機会となりました。
そんなわけで絶対に遅刻することの許されない永井・津田(柳は陸送from関宿組)は、とある手段を用いることによって規定のバス入り、および陸送組より早く妻沼の地を踏まんとしたのであります。
迎えた7日朝、普段より2時間近く早く東京を発った我々が目指すのは館林駅です。七大戦以来東北方面の東武線は関宿のためにあるとばかり思っていましたがそうでもなかったようです。館林からはバスの旅でした。1時間弱の乗車でしたが進むにつれて車窓に占める緑の割合が増していき、どこに連れてかれるんだろうというそこはかとない恐怖を覚えました。よくよく考えてみればここは群馬なのです。
バスを降り、土手を越えると我らが妻沼が見えます。やっと到着、と思うもそう簡単にはいきません。社会は厳しいのです。目前を流れる利根川の此岸はまだシャバなのです。これを渡らなければ俗世を抜け出すことはできません。
迷える魂を救済してくれたものこそ、妻沼入りの秘密兵器『赤岩渡船』です!
妻沼の2つのR/Wの間と対岸の赤岩地区とを結ぶこの渡船は県道の一部をなしており、ものの数分で対岸へ渡してくれます。

新千代田丸に乗船。ここから見るR/Wは新鮮。
かくして長かった旅は終わり、宿舎で優雅に昼食をとりながら他の部員たちを迎えるに至ったのでした(仕事しろ)。謎の達成感に浸っていたのも束の間、部員たちの到着とともに入り日タスクが降りかかってきました。そういえば今日入り日だったっけ。
今日の主なお仕事はJr.の組みとLSのワックスがけなどでした。

次々とマンホールが開けられ突如ハードモードと化すJr.の胴体搬出
猛烈に眠かったのであまり覚えていません。気づいたら夜でした。
そして夜、今度は2つの事件が発生します。
事件その1 "シーツがない"
概要:シーツがない
被害:ただでさえ劣悪な住環境がさらに悪化、士気が下がる。
事件その2 "チョコパイが届かない"
概要:買い出しでチョコパイを頼むもパイの実が届く
被害:チョコパイが食べられない、士気が下がる。
1つめについては何も言いません。書いてある通りです。問題は2つめです。買い出し担当者曰く、「チョコパイがどんなものか知らなかった。"チョコレートパイ" を探すとこれがあったから買った。」とのことでした。チョコパイくらい知っとけよ。メーリスに誤爆してまで依頼したにも関わらずチョコパイにありつけなかった僕の精神は深い傷を負い、一方パイの実はそんな僕の落胆と憤慨には構う風もなく無遠慮に口の中の水分を奪っていきました。

件のパイの実。確かに書いてある。
長い1日でした。いい合宿になることを祈っています。
(2017/3/7)
さて、この入り日は僕、いや僕たちにとって負けられない戦いでした。というのも先合宿入り日、永井・柳・津田の3人は揃って
しかもそれどころか僕は、あたかも1人だけが悪いかのようにブログに書かれ、あげくそれを見た両親から "ちゃんと目覚ましかけろよ" 、"やらかしノート行きだね" などと煽られるというなんとも悲惨な目に遭いました。

航空部文化に馴染みすぎた両親(一応編集済み)
まあ無事入り日タスクはこなせたので
そんなわけで絶対に遅刻することの許されない永井・津田(柳は陸送from関宿組)は、とある手段を用いることによって規定のバス入り、および陸送組より早く妻沼の地を踏まんとしたのであります。
迎えた7日朝、普段より2時間近く早く東京を発った我々が目指すのは館林駅です。七大戦以来東北方面の東武線は関宿のためにあるとばかり思っていましたがそうでもなかったようです。館林からはバスの旅でした。1時間弱の乗車でしたが進むにつれて車窓に占める緑の割合が増していき、どこに連れてかれるんだろうというそこはかとない恐怖を覚えました。よくよく考えてみればここは群馬なのです。
バスを降り、土手を越えると我らが妻沼が見えます。やっと到着、と思うもそう簡単にはいきません。社会は厳しいのです。目前を流れる利根川の此岸はまだシャバなのです。これを渡らなければ俗世を抜け出すことはできません。
迷える魂を救済してくれたものこそ、妻沼入りの秘密兵器『赤岩渡船』です!
妻沼の2つのR/Wの間と対岸の赤岩地区とを結ぶこの渡船は県道の一部をなしており、ものの数分で対岸へ渡してくれます。

新千代田丸に乗船。ここから見るR/Wは新鮮。
かくして長かった旅は終わり、宿舎で優雅に昼食をとりながら他の部員たちを迎えるに至ったのでした(仕事しろ)。謎の達成感に浸っていたのも束の間、部員たちの到着とともに入り日タスクが降りかかってきました。そういえば今日入り日だったっけ。
今日の主なお仕事はJr.の組みとLSのワックスがけなどでした。

次々とマンホールが開けられ突如ハードモードと化すJr.の胴体搬出
猛烈に眠かったのであまり覚えていません。気づいたら夜でした。
そして夜、今度は2つの事件が発生します。
事件その1 "シーツがない"
概要:シーツがない
被害:ただでさえ劣悪な住環境がさらに悪化、士気が下がる。
事件その2 "チョコパイが届かない"
概要:買い出しでチョコパイを頼むもパイの実が届く
被害:チョコパイが食べられない、士気が下がる。
1つめについては何も言いません。書いてある通りです。問題は2つめです。買い出し担当者曰く、「チョコパイがどんなものか知らなかった。"チョコレートパイ" を探すとこれがあったから買った。」とのことでした。

件のパイの実。確かに書いてある。
長い1日でした。いい合宿になることを祈っています。
(2017/3/7)
七大戦Day5(最終日)
こんにちは。1年の柳です。
本日は七帝戦競技最終日。午前中の間、空は雲に覆われていましたが、昼頃からは日が射してきて徐々に条件も出てきた一日でした。

クルーフライトの発航に向けてラインナップされるASK21たち(一番後ろだけ13)。これだけ並ぶとやはり壮観ですね。
午前のクルーフライトが終わり、風向きの関係で2回の連続ピストチェンジを経たのち、いよいよ最後の競技フライトが始まりました。東大のこうのとり号は3年長谷川さんで5番目の発航。1回目のフライトではうまくファーストサーマルを掴めず、すぐに帰ってきてしまいます。
すかさず2回目の発航。今度はうまくサーマルを掴めたようで、粘り強く1時間超のフライトを見せ第4旋回点までたどり着きます。しかし、そこからなかなか高度を稼ぐことができず、あえなくリタイアしてしまいました。
そして時間を迎え、競技終了。最終的な成績は以下のようになりました。
1位:名大 2393pt
2位:京大 1736pt
3位:北大 1559pt
4位:阪大 667pt
5位:東北 425pt
6位:九大 271pt
7位:東大 251pt
競技が終わると撤収の準備。雨も降ってきたので各校急いで機体を分解し、トレーラーにしまいます。僕は幸運なことに、こうのとり号をバラすのをお手伝いできました。13のトレーラーは21と違ってなかなか古典的で味がありました。

閉会式の後はみんなで温泉に入り、夕飯は最終日ということでちょっと奮発して焼肉へ。

さて、明日からは全国大会に向けた強化合宿です。2日間クルーとして関宿で過ごした私ですが、家に帰る間もなく元気に妻沼へ夜入りです。明日からも頑張ります!
(2017/3/7)
本日は七帝戦競技最終日。午前中の間、空は雲に覆われていましたが、昼頃からは日が射してきて徐々に条件も出てきた一日でした。

クルーフライトの発航に向けてラインナップされるASK21たち(一番後ろだけ13)。これだけ並ぶとやはり壮観ですね。
午前のクルーフライトが終わり、風向きの関係で2回の連続ピストチェンジを経たのち、いよいよ最後の競技フライトが始まりました。東大のこうのとり号は3年長谷川さんで5番目の発航。1回目のフライトではうまくファーストサーマルを掴めず、すぐに帰ってきてしまいます。
すかさず2回目の発航。今度はうまくサーマルを掴めたようで、粘り強く1時間超のフライトを見せ第4旋回点までたどり着きます。しかし、そこからなかなか高度を稼ぐことができず、あえなくリタイアしてしまいました。
そして時間を迎え、競技終了。最終的な成績は以下のようになりました。
1位:名大 2393pt
2位:京大 1736pt
3位:北大 1559pt
4位:阪大 667pt
5位:東北 425pt
6位:九大 271pt
7位:東大 251pt
競技が終わると撤収の準備。雨も降ってきたので各校急いで機体を分解し、トレーラーにしまいます。僕は幸運なことに、こうのとり号をバラすのをお手伝いできました。13のトレーラーは21と違ってなかなか古典的で味がありました。

閉会式の後はみんなで温泉に入り、夕飯は最終日ということでちょっと奮発して焼肉へ。

さて、明日からは全国大会に向けた強化合宿です。2日間クルーとして関宿で過ごした私ですが、家に帰る間もなく元気に妻沼へ夜入りです。明日からも頑張ります!
(2017/3/7)
七大戦Day4
1年の馬です。みんなの七大戦のブログがすごいので、私も頑張って書きます。
今日は視界が悪くて、大会を行うことができませんでした。そのため、10時頃からクルーフライトで、今日来た一年生の柳くんと私は2発ずつも飛ばしてもらいました!パラシュートを人生で初めて背負ったのでとても嬉しかったです。重みが違いました。上から見ると関宿は鉄塔がたくさんあり、さすが千葉県だなぁと思いました。
ランウェイでは普段と違うことがたくさんありました。ピストがウインチのような形だったり、テールを持ち上げるのに布のようなものを使っていたり、バギーというとてもかっこいい乗り物があったり、ハイテクでした。バギーは社会の厳しさを知ったら乗りこなせると聞きました。頑張ります!
クルーフライトが終わったら、機体をバラしたり係留したりしました。こうのとり号はターポとロープでぐるぐる巻きにされました。
アラビアンこうのとり号
ボウリングに行きました。ボウリングです!
3年の船本さんが帰ってしまったので、4年新井さん、3年長谷川さん・松崎さん、1年柳くん・馬の奇数メンバーでした。グループ分けは自明です。
ボウリング場はいい匂いがしました。
第一回戦は松崎さん長谷川さんが強かったです。みんなポンポンポンと倒していくので衝撃を受けました。
スペアスペアスペア
スペアだったと思います。
第二回戦は新井さん柳くんが覚醒しました。なんと一点差です。勝負はまだまだわかりません。
これからこれから
第三回戦です。新井さんが本気を出しました。スペアスペアスペアストライクストライクです。なんとなんと162点!めでてぇ。
最終結果
たくさん飛んでたくさんピンを倒して、とても楽しい一日でした。甘い蜜を吸い尽くした気がします。社会の優しさを知りました。
明日は最終日です。選手とクルーの何人かは関宿に残り、他は妻沼で任意合宿の入り日をします。関宿はとても趣のあるところだったけれど、妻沼の香りが懐かしいです。妻沼から応援してます、頑張れ関宿!
(2017/3/6)
今日は視界が悪くて、大会を行うことができませんでした。そのため、10時頃からクルーフライトで、今日来た一年生の柳くんと私は2発ずつも飛ばしてもらいました!パラシュートを人生で初めて背負ったのでとても嬉しかったです。重みが違いました。上から見ると関宿は鉄塔がたくさんあり、さすが千葉県だなぁと思いました。
ランウェイでは普段と違うことがたくさんありました。ピストがウインチのような形だったり、テールを持ち上げるのに布のようなものを使っていたり、バギーというとてもかっこいい乗り物があったり、ハイテクでした。バギーは社会の厳しさを知ったら乗りこなせると聞きました。頑張ります!
クルーフライトが終わったら、機体をバラしたり係留したりしました。こうのとり号はターポとロープでぐるぐる巻きにされました。
アラビアンこうのとり号
ボウリングに行きました。ボウリングです!
3年の船本さんが帰ってしまったので、4年新井さん、3年長谷川さん・松崎さん、1年柳くん・馬の奇数メンバーでした。グループ分けは自明です。
ボウリング場はいい匂いがしました。
第一回戦は松崎さん長谷川さんが強かったです。みんなポンポンポンと倒していくので衝撃を受けました。
スペアスペアスペア
スペアだったと思います。
第二回戦は新井さん柳くんが覚醒しました。なんと一点差です。勝負はまだまだわかりません。
これからこれから
第三回戦です。新井さんが本気を出しました。スペアスペアスペアストライクストライクです。なんとなんと162点!めでてぇ。
最終結果
たくさん飛んでたくさんピンを倒して、とても楽しい一日でした。甘い蜜を吸い尽くした気がします。社会の優しさを知りました。
明日は最終日です。選手とクルーの何人かは関宿に残り、他は妻沼で任意合宿の入り日をします。関宿はとても趣のあるところだったけれど、妻沼の香りが懐かしいです。妻沼から応援してます、頑張れ関宿!
(2017/3/6)
七大戦Day3
まっつーこと三年の松崎です。めっちゃ久々のブログ!頑張って書きます!
本日、東大は使用できる機体がなく競技には不参加となりました。しかしながら朝のクルー・フライトでは関宿のこうのとりをお借りして1年永井のクルーフライトをさせていただきました!

ASK13こうのとり号(今日撮り忘れたので別の日の写真)可愛らしいフォルムに独特な塗装!すっかり虜になりました。うちの機体も派手な塗装にしたいなー。
普段乗り慣れているASK21とは大きく特性の異なる機体で1年生にはいい刺激になったのではないでしょうか。
その後はOBの上谷内様が指揮する七大戦イベントのお手伝いに参加してきました!駐車場整理と紙飛行機作り教室の整理を交代で行いました。強風だった去年と違い、今年は快晴で風も強くなく非常にいい天気、イベントの成功が期待できます。
最初の駐車場整理を終えて紙飛行機教室に向かうとそこは大勢の子供達がいて大盛況!子供達に混じって一緒に遊び作りかたを教えます。ドラえもん、アンパンマン、髑髏、ピカソ、『俺の飛行機』みんな色々な絵を描きますね。いざ完成し、ちびっこどもと外に出て飛ばし始めると、きゃっきゃっとはしゃぐ子供達。平和だな~と感じ眺めていましたが、そんな平穏などすぐに崩れ去ってしまうのでした。
そもそもの発端は子供達が飛ばした飛行機をキャッチし始めたことでした。いろんな子たちが「次、僕の取って~!!」と群がってきてくれ、松崎は一躍みんなの人気者です(?)。しかしながらすぐに飽きて次々と要求がエスレートしていくのがこの年頃のガキンチョども。真上に飛ばしていたはずが、いつのまにか松崎を直接照準しはじめました。唸る風切り音、ゼロ距離射撃、ただの腹パン(鋼鉄の腹筋で跳ね返せなかった)。息絶え絶えになりながら高速で飛び交うミサイルを華麗に避けきると「かけっこーしよー!」「鬼ごっこしよー!」と救いの声。が、これまた新しい戦いの始まりでした。軽くかけっこ大会したあと鬼ごっことなりました。
意外と足早いんですね、ちびっこたち。あとはおぶったり肩車したりわちゃわちゃしてました。(詳しく書くのが面倒になった。)結果、松崎の腰死亡。無茶しましたね、久々に結構、腰が痛い。ちびっこ達とは仲良くなれましたが大人達からは結構白い目で見られてた気がする。ん?てか紙飛行機教室やってんだよな?

左:松崎作、子供心をつかむにはやっぱキャラクターでしょ右:確認してないけど多分1年永井作

ピカチュウ!結構、描くの難しい。
久々に子供達と無邪気に遊んで結構楽しかったですね。僕にもこんな時期があったんだな~。
それと紙飛行機教室と同時に『ブルーサーマル』の作者小沢かな先生のサイン会がありました!きちんと欠かさず全巻買ってますが、サインをいただきました!

クリアファイルいただきました!

サインもいただきました!キャラクターはエアラインパイロットに憧れたという点で共感が持てた空知くんをお願いしてみました!プロ漫画家さんはイラストが素晴らしいです。絵が上手な人は憧れます。
小沢先生、続刊楽しみにしてます!ブルーサーマルに限らず他の作品も読んでみたいですね。
最後に行きつけ、七光台温泉で腰の痛みを療養しに行きました。各大学と遭遇するので色々おしゃべりできてとで楽しいですね。
またOB宇田川様よりお菓子や飲み物の差し入れをいただきました。美味しくいただきました。ありがとうございます。
明日は天気が微妙ですがフライトできるようわれらがインティ様に祈りを捧げます。
(2017/3/5)
本日、東大は使用できる機体がなく競技には不参加となりました。しかしながら朝のクルー・フライトでは関宿のこうのとりをお借りして1年永井のクルーフライトをさせていただきました!

ASK13こうのとり号(今日撮り忘れたので別の日の写真)可愛らしいフォルムに独特な塗装!すっかり虜になりました。うちの機体も派手な塗装にしたいなー。
普段乗り慣れているASK21とは大きく特性の異なる機体で1年生にはいい刺激になったのではないでしょうか。
その後はOBの上谷内様が指揮する七大戦イベントのお手伝いに参加してきました!駐車場整理と紙飛行機作り教室の整理を交代で行いました。強風だった去年と違い、今年は快晴で風も強くなく非常にいい天気、イベントの成功が期待できます。
最初の駐車場整理を終えて紙飛行機教室に向かうとそこは大勢の子供達がいて大盛況!子供達に混じって
そもそもの発端は子供達が飛ばした飛行機をキャッチし始めたことでした。いろんな子たちが「次、僕の取って~!!」と群がってきてくれ、松崎は一躍みんなの人気者です(?)。しかしながらすぐに飽きて次々と要求がエスレートしていくのがこの年頃のガキンチョども。真上に飛ばしていたはずが、いつのまにか松崎を直接照準しはじめました。唸る風切り音、ゼロ距離射撃、ただの腹パン(鋼鉄の腹筋で跳ね返せなかった)。息絶え絶えになりながら高速で飛び交うミサイルを華麗に避けきると「かけっこーしよー!」「鬼ごっこしよー!」と救いの声。が、これまた新しい戦いの始まりでした。軽くかけっこ大会したあと鬼ごっことなりました。
意外と足早いんですね、ちびっこたち。あとはおぶったり肩車したりわちゃわちゃしてました。

左:松崎作、子供心をつかむにはやっぱキャラクターでしょ右:確認してないけど多分1年永井作

ピカチュウ!結構、描くの難しい。
久々に子供達と無邪気に遊んで結構楽しかったですね。僕にもこんな時期があったんだな~。
それと紙飛行機教室と同時に『ブルーサーマル』の作者小沢かな先生のサイン会がありました!きちんと欠かさず全巻買ってますが、サインをいただきました!

クリアファイルいただきました!

サインもいただきました!キャラクターはエアラインパイロットに憧れたという点で共感が持てた空知くんをお願いしてみました!プロ漫画家さんはイラストが素晴らしいです。絵が上手な人は憧れます。
小沢先生、続刊楽しみにしてます!ブルーサーマルに限らず他の作品も読んでみたいですね。
最後に行きつけ、七光台温泉で腰の痛みを療養しに行きました。各大学と遭遇するので色々おしゃべりできてとで楽しいですね。
またOB宇田川様よりお菓子や飲み物の差し入れをいただきました。美味しくいただきました。ありがとうございます。
明日は天気が微妙ですがフライトできるようわれらがインティ様に祈りを捧げます。
(2017/3/5)
七大戦Day2
お久しぶりです。3年船本です。
本日は競技フライトの2日目です。
東大は週末の今日明日は機体がなく競技には参加できないため、今日と明日は他大学との親睦を深める週末としたいと思います。
しかし、社会人の皆さんや関宿滑空場様のご厚意により「こうのとり号」(大会中は東大13)を朝のクルーフライトの時間だけ貸していただけることになりました。そのため昨日からクルーとしてきてくれている1年生の綾部をクルーフライトで飛ばしました。
朝のミーティングでこうのとりを社会人の方に引き継ぎ、その後は少し買い出しをしたり他大のグランドワークを手伝ったりしていました。

飛行機曳航されるこうのとり号

やはり学生の使う機体よりも綺麗です。
グランドワーク(という名のランウェイのんびり)の途中で東北ウィンチを見学させてもらいました。学連ウィンチをはるかに超えて手作り感があふれているウィンチでした。いろんな機械がむき出しだったので面白かったです。



ちっちゃくてかわいいウィンチです。
撤収後は社会人の方々と一緒にこうのとり号を係留しました。
土日に競技フライトを行わないのは少し残念ではありますが、他の大学の人達にも心配していただいたり、そもそも平日には滑空場の機体を貸していただいたりと、ありがたい限りです。明日はイベントの手伝いを行い、明後日以降は再び13でフライトを行い、他大との交流も含めて楽しい七大戦にしていきたいと思います。
(2017/3/4)
本日は競技フライトの2日目です。
東大は週末の今日明日は機体がなく競技には参加できないため、今日と明日は他大学との親睦を深める週末としたいと思います。
しかし、社会人の皆さんや関宿滑空場様のご厚意により「こうのとり号」(大会中は東大13)を朝のクルーフライトの時間だけ貸していただけることになりました。そのため昨日からクルーとしてきてくれている1年生の綾部をクルーフライトで飛ばしました。
朝のミーティングでこうのとりを社会人の方に引き継ぎ、その後は少し買い出しをしたり他大のグランドワークを手伝ったりしていました。

飛行機曳航されるこうのとり号

やはり学生の使う機体よりも綺麗です。
グランドワーク(という名のランウェイのんびり)の途中で東北ウィンチを見学させてもらいました。学連ウィンチをはるかに超えて手作り感があふれているウィンチでした。いろんな機械がむき出しだったので面白かったです。



ちっちゃくてかわいいウィンチです。
撤収後は社会人の方々と一緒にこうのとり号を係留しました。
土日に競技フライトを行わないのは少し残念ではありますが、他の大学の人達にも心配していただいたり、そもそも平日には滑空場の機体を貸していただいたりと、ありがたい限りです。明日はイベントの手伝いを行い、明後日以降は再び13でフライトを行い、他大との交流も含めて楽しい七大戦にしていきたいと思います。
(2017/3/4)
七大戦Day1
お久しぶりです、本日のブログを担当させていただきます、一年の綾部です。
本日は七大戦の競技初日でした。東大は諸々の理由によって7つの大学の中で唯一ASK13での参戦となりました。
そのため機体監視をする分には貸していただいた『こうのとり』のペイントも相まって非常に見つけやすく、楽だったのですが選手たちにとっては強風ということもあってなかなか厳しい戦いとなったようです。
大会特有の機体のラインナップ風景

東大の一番手は長谷川選手。10時半過ぎに飛び立って行きました。ちょうど条件も出てきて期待が高まる中残念ながらポイントにたどり着くことはできず滞空点のみとなりました。
二番手は松崎選手。11半過ぎに飛び立って行きました。順調に上がっていたものの、他大学の機体やヘリコプターによって難しいフライトとなってしまいこちらも滞空点のみでした。大会や関宿滑空場独特の難しさもあるのだなぁと思いました。
三番手は船本選手だったのですが、この日は正午すぎからだんだんと条件が出なくなってしまい、ここから各大学とも苦しいフライトを強いられていました。船本選手はこの後いったん新井選手にバトンタッチしたのちに再び飛んで滞空点を獲得しました。
七大戦の初日は東北大学と京都大学がそれぞれ3ポイントをし、その他の大学は滞空点のみでした。
競技フライト終了後はクルーフライトで1年生の津田がASK13で飛びました。
津田の1stパラシュート&1st13&1st関宿バギー めでてぇ!


夕食は忙しい中来てくださったOBの坂野さまにご馳走になりました。
本当にありがとうございました。
(2017/3/3)
本日は七大戦の競技初日でした。東大は諸々の理由によって7つの大学の中で唯一ASK13での参戦となりました。
そのため機体監視をする分には貸していただいた『こうのとり』のペイントも相まって非常に見つけやすく、楽だったのですが選手たちにとっては強風ということもあってなかなか厳しい戦いとなったようです。
大会特有の機体のラインナップ風景

東大の一番手は長谷川選手。10時半過ぎに飛び立って行きました。ちょうど条件も出てきて期待が高まる中残念ながらポイントにたどり着くことはできず滞空点のみとなりました。
二番手は松崎選手。11半過ぎに飛び立って行きました。順調に上がっていたものの、他大学の機体やヘリコプターによって難しいフライトとなってしまいこちらも滞空点のみでした。大会や関宿滑空場独特の難しさもあるのだなぁと思いました。
三番手は船本選手だったのですが、この日は正午すぎからだんだんと条件が出なくなってしまい、ここから各大学とも苦しいフライトを強いられていました。船本選手はこの後いったん新井選手にバトンタッチしたのちに再び飛んで滞空点を獲得しました。
七大戦の初日は東北大学と京都大学がそれぞれ3ポイントをし、その他の大学は滞空点のみでした。
競技フライト終了後はクルーフライトで1年生の津田がASK13で飛びました。
津田の1stパラシュート&1st13&1st関宿バギー めでてぇ!


夕食は忙しい中来てくださったOBの坂野さまにご馳走になりました。
本当にありがとうございました。
(2017/3/3)
七大戦Day0(練習日)
いつもお世話になっております。
東大航空部4年の新井です。
おそらく現役最後のブログとなる気がするので、気合を入れて書きます。
今日は七大戦練習日2日目でしたが、天候はあいにくの雨。
午前中は明日からの競技会に向けて、北大の日口教官に「空中衝突防止について」、井上監督に「スピンについて」、「メンタルトレーニング」の学科をして頂きました。
競技会で特に注意すべき点を再認識することが出来たので、安全第一で明日からの競技を頑張ります。
午後になっても天候は回復せず、練習フライトは残念ながら中止となりました。
(ちなみに関宿は新井との相性が悪く、僕が関宿にいる日は天候不順のため6割くらいの確率で運航が止まります。)
午後はフリーとなったため、昼食を取って必要な仕事を終わらせた後、春日部までカラオケをしに行きました。
4年新井、3年長谷川・船本・松崎というメンバーでしたが、20数年それぞれの人生を歩んできた4人が同じ音楽を好むはずがなく、各々が各々歌いたい曲を歌うという協調性のないカラオケとなりました。

チーッス(松崎)によるチーッスな自撮り
個人的にはいつでもどこでも自撮りをしようとするノリの人は苦手です

アニソンを熱唱するチーッス
カラオケの後は春日部の湯楽の里に行き、ゆっくり温泉につかりました。
ちなみにこの湯楽の里は、去年七大戦の主幹を終えた後、現在OB1年の柴田さんと同期の原と一緒に訪れた思い出の場所です。
去年はお風呂につかりながら、これで3年生も終わって今の4年生はもうすぐ卒業してしまうのかなどと感傷的な気分になったものでしたが、あれからさらに1年も経ってしまったと思うと感慨深いです。
人間は年を取っていってしまいますが、湯楽の里は変わらず人々を温かく包み込んでくれるようでした。

懐かしい湯楽の里の懐かしいお食事処
お風呂を終え宿舎に帰ると夕飯の準備を始めました。
外食がデフォルトな東大ですが、今日は塩豚骨なべを作って食べました。

(向かって右がチーッスで左が鍋です)
なかなか美味しかったです。
これで明日からの競技も頑張れそうですね!
明日は西高東低の冬型の気圧配置となり風がとても強そうです。
慣れないASK13で強風コンディションという厳しい状況での戦いとなりそうですが、安全第一で、いい戦いが出来るよう選手一同頑張ってまいります。
応援よろしくお願いします!
(以下ちーっすによる言い訳じみた追記)
東大航空部の誇るちーっすな二人組(ちーっすってなんなん?)
東大航空部4年の新井です。
おそらく現役最後のブログとなる気がするので、気合を入れて書きます。
今日は七大戦練習日2日目でしたが、天候はあいにくの雨。
午前中は明日からの競技会に向けて、北大の日口教官に「空中衝突防止について」、井上監督に「スピンについて」、「メンタルトレーニング」の学科をして頂きました。
競技会で特に注意すべき点を再認識することが出来たので、安全第一で明日からの競技を頑張ります。
午後になっても天候は回復せず、練習フライトは残念ながら中止となりました。
(ちなみに関宿は新井との相性が悪く、僕が関宿にいる日は天候不順のため6割くらいの確率で運航が止まります。)
午後はフリーとなったため、昼食を取って必要な仕事を終わらせた後、春日部までカラオケをしに行きました。
4年新井、3年長谷川・船本・松崎というメンバーでしたが、20数年それぞれの人生を歩んできた4人が同じ音楽を好むはずがなく、各々が各々歌いたい曲を歌うという協調性のないカラオケとなりました。

チーッス(松崎)によるチーッスな自撮り
個人的にはいつでもどこでも自撮りをしようとするノリの人は苦手です

アニソンを熱唱するチーッス
カラオケの後は春日部の湯楽の里に行き、ゆっくり温泉につかりました。
ちなみにこの湯楽の里は、去年七大戦の主幹を終えた後、現在OB1年の柴田さんと同期の原と一緒に訪れた思い出の場所です。
去年はお風呂につかりながら、これで3年生も終わって今の4年生はもうすぐ卒業してしまうのかなどと感傷的な気分になったものでしたが、あれからさらに1年も経ってしまったと思うと感慨深いです。
人間は年を取っていってしまいますが、湯楽の里は変わらず人々を温かく包み込んでくれるようでした。

懐かしい湯楽の里の懐かしいお食事処
お風呂を終え宿舎に帰ると夕飯の準備を始めました。
外食がデフォルトな東大ですが、今日は塩豚骨なべを作って食べました。

(向かって右がチーッスで左が鍋です)
なかなか美味しかったです。
これで明日からの競技も頑張れそうですね!
明日は西高東低の冬型の気圧配置となり風がとても強そうです。
慣れないASK13で強風コンディションという厳しい状況での戦いとなりそうですが、安全第一で、いい戦いが出来るよう選手一同頑張ってまいります。
応援よろしくお願いします!
(以下ちーっすによる言い訳じみた追記)
東大航空部の誇るちーっすな二人組(ちーっすってなんなん?)

七大戦Day-1(練習日1)
本日は七大戦練習日でした。
今年の七大戦は複座機で出場することになっていたため、複座機を持っていない東大は当初予定では七大戦用に学連機のパロマ(JA2520)をお借りして出場する予定でしたが、直前の検査で不具合が見つかりお借りできなくなってしまいました。そのため他大学のASK21なども当たってみたもののお借りすることが出来ず、最終的に平日のみではありますが関宿滑空場の保有するASK13(こうのとり号)をお借りすることが出来、慣れない機体ではありますがASK13で出場することになりました。急なお願いでありながら機体を快くお貸しくださった関宿滑空場の皆様、ありがとうございます。
本日は練習日であり、出場の可能性のある3年長谷川・船本・松崎、4年発地・新井・原が練習フライトを行いました。東大航空部は普段13を使った訓練を一切行っていないので各自機体操作への慣熟からとなりました。

係留されたこうのとり号。ターポをかけていない写真を撮り損ねました。orz
明日は天気が悪い予報である中なんとか全員がフライトを行うことが出来ました。明後日以降の競技で良い結果を出せるよう、頑張っていこうと思います。
(2017/3/1)
今年の七大戦は複座機で出場することになっていたため、複座機を持っていない東大は当初予定では七大戦用に学連機のパロマ(JA2520)をお借りして出場する予定でしたが、直前の検査で不具合が見つかりお借りできなくなってしまいました。そのため他大学のASK21なども当たってみたもののお借りすることが出来ず、最終的に平日のみではありますが関宿滑空場の保有するASK13(こうのとり号)をお借りすることが出来、慣れない機体ではありますがASK13で出場することになりました。急なお願いでありながら機体を快くお貸しくださった関宿滑空場の皆様、ありがとうございます。
本日は練習日であり、出場の可能性のある3年長谷川・船本・松崎、4年発地・新井・原が練習フライトを行いました。東大航空部は普段13を使った訓練を一切行っていないので各自機体操作への慣熟からとなりました。

係留されたこうのとり号。ターポをかけていない写真を撮り損ねました。orz
明日は天気が悪い予報である中なんとか全員がフライトを行うことが出来ました。明後日以降の競技で良い結果を出せるよう、頑張っていこうと思います。
(2017/3/1)
| ホーム |