UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
9月合宿Day5
どうも、2年生の柳です。
本日は技能審査。自家用パイロットになるための最終試験です。
前日からの予報通り、朝起きたら雨がしとしと降っています。やな感じだなーとぼやきつつ、いつものように天気図をとってウェザブリの準備を整えます。
審査が開始したのは10時頃。午前中の口頭試験はつつがなく終わり、午後の実技審査に向けて心を落ち着けます。
昼下がりには不安要素であった雲底も十分あがり、フライト可能な気象条件となったのを見て出陣。ところがどっこい、どきどきしながらR/Wに出てみるとあいにくの背風で待機。そわそわそわそわ、まさに生殺しです。自分では澄ました顔をして冷静を装っていたつもりでしたが、心の中では「早く終わってくれ〜」ともう気が気じゃなく、意味もなくそこらへんをふらつき回ってました。
しばらく経ったのち風向も変わらないと見てようやくピストチェンジし、いよいよ実技審査一発目を迎えました。
緊張のなか搭乗し索が張った瞬間それはピークへ達しましたが、上へあがってみると自分でも驚くくらい冷静でした。口もいつもより良く回ります。目立ったミスもなく3つの科目を終えた後、チェックポイントを200mぴったりで通過し、最大の課題である指定地着陸もばっちり決めることができました。
2発目も問題なくフライトを終え(指定地は外しちゃったけど)、審査は終了しました。
結果は無事合格。
部員のみんなには指定養成に集中できるような環境を整えてもらい、支えてもらいました。指定養成は1人で、なかなかハードな1週間でしたが、得たものは大きかったと思います。今後はしっかりと一人のパイロットとして自覚を持って飛び、そして部に恩を返していこうと思います。
さて、明日からは新人戦で岐阜県の木曽川滑空場に行ってきます。相方は2年の麻生。新人戦といえども初めての大会です。どきどき。
めいいっぱい楽しみ、しっかりフライトをし、充実した1週間にしてまいります!

忘れられない1ページ
(2017/9/23)
本日は技能審査。自家用パイロットになるための最終試験です。
前日からの予報通り、朝起きたら雨がしとしと降っています。やな感じだなーとぼやきつつ、いつものように天気図をとってウェザブリの準備を整えます。
審査が開始したのは10時頃。午前中の口頭試験はつつがなく終わり、午後の実技審査に向けて心を落ち着けます。
昼下がりには不安要素であった雲底も十分あがり、フライト可能な気象条件となったのを見て出陣。ところがどっこい、どきどきしながらR/Wに出てみるとあいにくの背風で待機。そわそわそわそわ、まさに生殺しです。自分では澄ました顔をして冷静を装っていたつもりでしたが、心の中では「早く終わってくれ〜」ともう気が気じゃなく、意味もなくそこらへんをふらつき回ってました。
しばらく経ったのち風向も変わらないと見てようやくピストチェンジし、いよいよ実技審査一発目を迎えました。
緊張のなか搭乗し索が張った瞬間それはピークへ達しましたが、上へあがってみると自分でも驚くくらい冷静でした。口もいつもより良く回ります。目立ったミスもなく3つの科目を終えた後、チェックポイントを200mぴったりで通過し、最大の課題である指定地着陸もばっちり決めることができました。
2発目も問題なくフライトを終え(指定地は外しちゃったけど)、審査は終了しました。
結果は無事合格。
部員のみんなには指定養成に集中できるような環境を整えてもらい、支えてもらいました。指定養成は1人で、なかなかハードな1週間でしたが、得たものは大きかったと思います。今後はしっかりと一人のパイロットとして自覚を持って飛び、そして部に恩を返していこうと思います。
さて、明日からは新人戦で岐阜県の木曽川滑空場に行ってきます。相方は2年の麻生。新人戦といえども初めての大会です。どきどき。
めいいっぱい楽しみ、しっかりフライトをし、充実した1週間にしてまいります!

忘れられない1ページ
(2017/9/23)
9月合宿Day3
本日のブログ担当は1年船田です。
今日の訓練ではかなり強い風が吹いており、
上空での舵の操作がいつもより難しく感じました。
更に途中風向きが変わって横風になり、お昼前後に待機となってしまいました。
ただその後は風も弱まり、穏やかなフライトができるようになりました。(しかし残念ながら僕自身は強風時のフライトで酔ってしまいそれ以降飛べませんでした笑)
(2017/9/21)
今日の訓練ではかなり強い風が吹いており、
上空での舵の操作がいつもより難しく感じました。
更に途中風向きが変わって横風になり、お昼前後に待機となってしまいました。
ただその後は風も弱まり、穏やかなフライトができるようになりました。(しかし残念ながら僕自身は強風時のフライトで酔ってしまいそれ以降飛べませんでした笑)
(2017/9/21)
9月合宿Day2
どうも初めまして、1年生の黒橋です。
合宿にちゃんと参加するのは今回が初めてです!
9月合宿の2日目は終日曇り空でした(´・_・`)
まだ学科もあまり進んでおらず詳しくはわからないのですが、こういう天気だとサーマルが発生しづらいらしいです(°_°)
皆さん滞空時間は短かったですね、勿論僕も。
この日の終わりには滑空機たちを第二滑空場から次の日に使用する第一滑空場の土手側に移動させました。
明日は天候に恵まれるといいなぁと眠りについたのですが・・・
(2017/9/20)
合宿にちゃんと参加するのは今回が初めてです!
9月合宿の2日目は終日曇り空でした(´・_・`)
まだ学科もあまり進んでおらず詳しくはわからないのですが、こういう天気だとサーマルが発生しづらいらしいです(°_°)
皆さん滞空時間は短かったですね、勿論僕も。
この日の終わりには滑空機たちを第二滑空場から次の日に使用する第一滑空場の土手側に移動させました。
明日は天候に恵まれるといいなぁと眠りについたのですが・・・
(2017/9/20)
9月合宿day1
お久しぶりですね。近頃インスタ映えを追って日々を過ごす一年の菊池は、この度ついに台所のコバエの殲滅に成功いたしました。排水口に熱湯流して卵や幼虫を一網打尽です。コバエにお困りの皆さん、どうぞ参考になさってください。
で、こういう話をしたのにも意味があって、昨日宿舎にコバエが大量発生したんですよ。ヤバイ。無線室にめっちゃおがくず落ちてるナァ~と思ったら全部コバエの死骸の山でした。ヤバイ。部屋のカーテンレールの上に雪みたいに死骸が積もってました。ヤバイ。道民にだけ伝わる表現をすると、積雪始まってから四日後の札幌市中心部くらいありますよアレ。とにかくヤバイ。ヤバイ。
てなわけでいよいよ今日から合宿スタートです。
妻沼の秋晴れはインスタ映えします。航空部1のインスタグラマーたる菊池が言うんだから間違いありません。
ただ、清々しい空な分、あまり飛べなさそうですね。
索点中に見かけた、ランウェイに咲くメヌフラワーたち。今ごろは索に轢かれて散っていることでしょう。よりにもよってランウェイに根を張ってしまうとは、前世でどんな悪行を犯したのでしょうか。
また、撮ってはいないのですが、第二の土手側に彼岸花の群落が出来ていました。エモエモのエモですね。
関西からいらっしゃった立命の皆さんと訓練です。普段触れることの少ないディスカスをねっとり撫で回させてもらいました。
耐空検査のため、LSの翼を伸ばしました。チャームポイントのエグいウィングレットもちっちゃくなっちゃいました。刮目せよ!これがLSの真の姿だ!!!!
さらに、今日は菊池の広義同クラの人間が体験搭乗に来てくれました(写真を撮り忘れました♨️)楽しんでもらえたようで何よりです。入ってくれるといいなぁ、と書くとプレッシャーになるからやめときまーす
個人的な訓練の成果としても、教官から15度バンク旋回はもうOKとの評価をいただき、たいへん満足です。やっぱ成果が出るフライトをできると嬉しいですね。
(2017/9/19)
で、こういう話をしたのにも意味があって、昨日宿舎にコバエが大量発生したんですよ。ヤバイ。無線室にめっちゃおがくず落ちてるナァ~と思ったら全部コバエの死骸の山でした。ヤバイ。部屋のカーテンレールの上に雪みたいに死骸が積もってました。ヤバイ。道民にだけ伝わる表現をすると、積雪始まってから四日後の札幌市中心部くらいありますよアレ。とにかくヤバイ。ヤバイ。
てなわけでいよいよ今日から合宿スタートです。
妻沼の秋晴れはインスタ映えします。航空部1のインスタグラマーたる菊池が言うんだから間違いありません。
ただ、清々しい空な分、あまり飛べなさそうですね。
索点中に見かけた、ランウェイに咲くメヌフラワーたち。今ごろは索に轢かれて散っていることでしょう。よりにもよってランウェイに根を張ってしまうとは、前世でどんな悪行を犯したのでしょうか。
また、撮ってはいないのですが、第二の土手側に彼岸花の群落が出来ていました。エモエモのエモですね。
関西からいらっしゃった立命の皆さんと訓練です。普段触れることの少ないディスカスをねっとり撫で回させてもらいました。
耐空検査のため、LSの翼を伸ばしました。チャームポイントのエグいウィングレットもちっちゃくなっちゃいました。刮目せよ!これがLSの真の姿だ!!!!
さらに、今日は菊池の広義同クラの人間が体験搭乗に来てくれました(写真を撮り忘れました♨️)楽しんでもらえたようで何よりです。入ってくれるといいなぁ、と書くとプレッシャーになるからやめときまーす
個人的な訓練の成果としても、教官から15度バンク旋回はもうOKとの評価をいただき、たいへん満足です。やっぱ成果が出るフライトをできると嬉しいですね。
(2017/9/19)
9月合宿Day0
初めまして、2017年度入部1年生の加藤です。
今回は9月合宿入り日の模様をお届けしたいと思います!
9月合宿は台風の影響で日程が一日後ろにずれ込み、本来より一日遅れでの妻沼入りとなりました。
台風が早く通り過ぎたのもあって、朝陸送から台風一過の快晴で爽やかな気持ちで妻沼入りできた気がしますヾ(o´∀`o)ノ
妻沼についてからはJr.とえんむを組み、同時にLSの整備の仕上げを行いました。
Jr.の組みでは翼が全くハマらず(まゆい先輩曰く過去最悪レベル泣)、悪戦苦闘の上2年生の先輩方が翼端を持ってやっと入りました。。。早く経験を積んで追いつきたいものです。。。
妻沼は東京ではほとんど見られないような広大な原っぱが個人的に好みなポイントなのですが、夕方のRWがいい感じだったので写真を紹介させていただきます!

LSの整備は夜まで続いたのですが宿舎周辺に羽虫類が大量発生し学生全員大パニックでした。。(写真は自粛)妻沼の野生パワーを見せつけられましたね。。。
以上、加藤がお届けしました。
(2017/9/18)
今回は9月合宿入り日の模様をお届けしたいと思います!
9月合宿は台風の影響で日程が一日後ろにずれ込み、本来より一日遅れでの妻沼入りとなりました。
台風が早く通り過ぎたのもあって、朝陸送から台風一過の快晴で爽やかな気持ちで妻沼入りできた気がしますヾ(o´∀`o)ノ
妻沼についてからはJr.とえんむを組み、同時にLSの整備の仕上げを行いました。
Jr.の組みでは翼が全くハマらず(まゆい先輩曰く過去最悪レベル泣)、悪戦苦闘の上2年生の先輩方が翼端を持ってやっと入りました。。。早く経験を積んで追いつきたいものです。。。
妻沼は東京ではほとんど見られないような広大な原っぱが個人的に好みなポイントなのですが、夕方のRWがいい感じだったので写真を紹介させていただきます!

LSの整備は夜まで続いたのですが宿舎周辺に羽虫類が大量発生し学生全員大パニックでした。。(写真は自粛)妻沼の野生パワーを見せつけられましたね。。。
以上、加藤がお届けしました。
(2017/9/18)
六大戦Day7+1
お久しぶりです(お久しぶりでしたっけ…?)、4年船本です。
以下六大戦Day8??のブログをお送りします。
9月10日、昨日まで六大戦に出場していたはずの我々は今、なぜかオーバーステイしている。そう、今日は六大戦でも活躍してくれた(でも私は乗っていない…)LS8の耐空検査整備なのだ………。
というわけで、今日は東京六大学対抗グライダー整備会LS8の耐空検査整備です。
しかし、かわいいLS8のため、KZのためとはいえ、昨夜はなぜBBQをする他大航空部員や自校の後輩たちを見ながらLS8のシートを外していたのか…BBQを終え満足げな顔で妻沼を後にする同期たちを見送りながらギアをばらして清掃していたのか…機材車で妻沼から撤収するかのように見せかけてカスミに朝飯を買い出しに行っていたのか…。解せぬ…。来年以降はOBだけど、いつかは上手くLS8の耐空検査時期をずらすことを後輩たちにはおすすめしたいですね。

読者の皆様に特別大公開!普段は見えないLS8のあんなトコロ( 〃∇〃)やこんなトコロ(≧д≦)
※シートの裏側
また、今日は早稲田も慶應も整備と聞いていたのですが、実は慶應の整備は暫く先で、オーバーステイは東大と早稲田だけらしいです…。二大学だとさすがに六大学と名乗るには無理があるかな。いやでも、早稲田はRWの整備もするらしいし立教もオーバーステイしているようなもの(?)、3つくらい大学が足りないですが、まあ六大学対抗と名乗っても大丈夫でしょう!

六大学対抗?グライダー整備。奥からRW、KZ、(Jr.の翼)、WM。
あれこれ言っていますが、BBQへの羨望で機体係の面々に火がついたのか、昨夜のうちにバラしや清掃・給油などの作業は終わり、オーバーステイの朝には整備士の方から確認をいただいて組み直すことができました。整備は順調です。
というわけで昼間からは宿舎の庭でLS8の計測。合宿していた大学や宿舎に配達物があった皆さん、駐車スペースをなくしてしまってごめんなさい。

贅沢に宿舎前を使用して計測実施!(少しだけラダー索に手を加えたので撮影の時点ではラダーは外していました)
翼端の松澤〜サボるな〜

久々に組む18mの翼(と船本の指)。やっぱり長い!かっこいい!
計測終了後は表面の清掃やワックスがけを行い、今日は撤収することになりました。これで六大戦は本当に終了です。結果や自分たちの技量にいろいろ思うところもありましたが、フライトに限らずいろいろと楽しい大会でした(もちろんフライトも楽しみました)!応援してくださった皆様、ありがとうございました。
次は9月合宿、そして新人戦と関東大会です。台風・秋雨シーズンなので少し心配もありますが、天気は日頃の行いの良さでなんとかなると信じて頑張っていきましょう!
(2017/9/11)
以下六大戦Day8??のブログをお送りします。
9月10日、昨日まで六大戦に出場していたはずの我々は今、なぜかオーバーステイしている。そう、今日は六大戦でも活躍してくれた(でも私は乗っていない…)LS8の耐空検査整備なのだ………。
というわけで、今日は
しかし、かわいいLS8のため、KZのためとはいえ、昨夜はなぜBBQをする他大航空部員や自校の後輩たちを見ながらLS8のシートを外していたのか…BBQを終え満足げな顔で妻沼を後にする同期たちを見送りながらギアをばらして清掃していたのか…機材車で妻沼から撤収するかのように見せかけてカスミに朝飯を買い出しに行っていたのか…。解せぬ…。来年以降はOBだけど、いつかは上手くLS8の耐空検査時期をずらすことを後輩たちにはおすすめしたいですね。

読者の皆様に特別大公開!普段は見えないLS8のあんなトコロ( 〃∇〃)やこんなトコロ(≧д≦)
※シートの裏側
また、今日は早稲田も慶應も整備と聞いていたのですが、実は慶應の整備は暫く先で、オーバーステイは東大と早稲田だけらしいです…。二大学だとさすがに六大学と名乗るには無理があるかな。いやでも、早稲田はRWの整備もするらしいし立教もオーバーステイしているようなもの(?)、3つくらい大学が足りないですが、まあ六大学対抗と名乗っても大丈夫でしょう!

六大学対抗?グライダー整備。奥からRW、KZ、(Jr.の翼)、WM。
あれこれ言っていますが、BBQへの羨望で機体係の面々に火がついたのか、昨夜のうちにバラしや清掃・給油などの作業は終わり、オーバーステイの朝には整備士の方から確認をいただいて組み直すことができました。整備は順調です。
というわけで昼間からは宿舎の庭でLS8の計測。合宿していた大学や宿舎に配達物があった皆さん、駐車スペースをなくしてしまってごめんなさい。

贅沢に宿舎前を使用して計測実施!(少しだけラダー索に手を加えたので撮影の時点ではラダーは外していました)
翼端の松澤〜サボるな〜

久々に組む18mの翼(と船本の指)。やっぱり長い!かっこいい!
計測終了後は表面の清掃やワックスがけを行い、今日は撤収することになりました。これで六大戦は本当に終了です。結果や自分たちの技量にいろいろ思うところもありましたが、フライトに限らずいろいろと楽しい大会でした(もちろんフライトも楽しみました)!応援してくださった皆様、ありがとうございました。
次は9月合宿、そして新人戦と関東大会です。台風・秋雨シーズンなので少し心配もありますが、天気は日頃の行いの良さでなんとかなると信じて頑張っていきましょう!
(2017/9/11)
六大戦Day7
初めまして! 9/10のブログを担当します1年松澤です。
六大戦も本日で最終日を迎えました。昨日までの団体の順位は、1位.慶應 2位.東大 3位.明治 4位.法政 5位.立教と並んでおりましたが、1位の慶應とはかなりの点数差がついていました。東大は見事逆転優勝を収めることができるのか!?などと期待に胸を膨らませつつ、松澤はグラウンドワークに励みます。ちなみに、発航順は東大LS1番、東大Jr.が4番でした。


ところがどっこい。ランウェイ周辺の上空は雲一つない快晴となり、どの大学の機体もうまくサーマルを捕まえることができず、結局全機無得点のまま降りてきてしまいました。なかなか天候に恵まれずノーコンテストが多かった今大会ですが、天気が良すぎてもダメなんだなということを学びました。非常に残念です。
そんななか、最終発航後1時間近く粘った機体が一機。立教S2です。帰ってくるS2を六大の全員で出迎え、みんなで機体押ししました。六大の絆を感じる瞬間でしたね。(しみじみ)

六大学による機体取り

六大学による機体押し(とても速い)
閉会式です。六大戦最終結果は。。。
【団体】
1位 慶應義塾 7140点
2位 東京大学 4286点
3位 明治大学 1637点
4位 法政大学 1567点
5位 立教大学 0点
棄権 早稲田大学
【個人】
1位 慶應 葉山智大選手 1919点
2位 慶應 山崎大輔選手 1864点
3位 法政 高橋春風選手 1567点
4位 慶應 松村亮汰選手 1547点
5位 東大 船本歩選手 1481点
6位 東大 松崎洸季選手 1447点
7位 東大 長谷川俊夫選手 1357点
(以下略)
でした。入賞された先輩方おめでとうございます!
(注:順位に影響がないため得点は小数点以下切り捨てで表示)
足立修一競技会会長より賞状を授与されました。

団体準優勝

個人5位

個人6位
閉会式後には、BBQの打ち上げがあり、妻沼生活で初めてまともな肉を食しました。
これにて、六大戦は幕を閉じましたが、松澤を含む5人の機体係は明日のLSの耐空検査のため、まだシャバには帰れません。世知辛い世の中です。何はともあれ、選手の皆さん、クルーの皆さん、教官方、サポート・応援にかけつけてくださったOBの皆さん、その他諸々の関係者の皆さん、お疲れさまでした!
(写真提供:亀尾様)
(2017/9/10)
六大戦も本日で最終日を迎えました。昨日までの団体の順位は、1位.慶應 2位.東大 3位.明治 4位.法政 5位.立教と並んでおりましたが、1位の慶應とはかなりの点数差がついていました。東大は見事逆転優勝を収めることができるのか!?などと期待に胸を膨らませつつ、松澤はグラウンドワークに励みます。ちなみに、発航順は東大LS1番、東大Jr.が4番でした。


ところがどっこい。ランウェイ周辺の上空は雲一つない快晴となり、どの大学の機体もうまくサーマルを捕まえることができず、結局全機無得点のまま降りてきてしまいました。なかなか天候に恵まれずノーコンテストが多かった今大会ですが、天気が良すぎてもダメなんだなということを学びました。非常に残念です。
そんななか、最終発航後1時間近く粘った機体が一機。立教S2です。帰ってくるS2を六大の全員で出迎え、みんなで機体押ししました。六大の絆を感じる瞬間でしたね。(しみじみ)

六大学による機体取り

六大学による機体押し(とても速い)
閉会式です。六大戦最終結果は。。。
【団体】
1位 慶應義塾 7140点
2位 東京大学 4286点
3位 明治大学 1637点
4位 法政大学 1567点
5位 立教大学 0点
棄権 早稲田大学
【個人】
1位 慶應 葉山智大選手 1919点
2位 慶應 山崎大輔選手 1864点
3位 法政 高橋春風選手 1567点
4位 慶應 松村亮汰選手 1547点
5位 東大 船本歩選手 1481点
6位 東大 松崎洸季選手 1447点
7位 東大 長谷川俊夫選手 1357点
(以下略)
でした。入賞された先輩方おめでとうございます!
(注:順位に影響がないため得点は小数点以下切り捨てで表示)
足立修一競技会会長より賞状を授与されました。

団体準優勝

個人5位

個人6位
閉会式後には、BBQの打ち上げがあり、妻沼生活で初めてまともな肉を食しました。
これにて、六大戦は幕を閉じましたが、松澤を含む5人の機体係は明日のLSの耐空検査のため、まだシャバには帰れません。世知辛い世の中です。何はともあれ、選手の皆さん、クルーの皆さん、教官方、サポート・応援にかけつけてくださったOBの皆さん、その他諸々の関係者の皆さん、お疲れさまでした!
(写真提供:亀尾様)
(2017/9/10)
六大戦Day6
だれでしょう!2年の馬です!
今日は六大戦6日目です。明日が最終日です。でもちゃんとポイントが入ったのはまだ2日目なので、本当は六大戦2日目です。今日は東大は選手3人とも周回したみたいです!めでてぇ!うれしいです。機体監視が弱くて、まともに機体を追えたのはたぶん3分間くらいです。
ちょうちょ ちょうちょ
LSにとまれ LSにあきたら
松澤にとまれ
松澤の松から澤へ
とまれよ 遊べ 遊べよ とまれ
蛾という意見もありました。私はちょうちょだと思います。
うん うーん うーん うーん う…ん うん
うん! うん うん! うんん? う…ん? うん
前林さん、この間のバナナ、かき氷に引き続き、ゼリーありがとうございます!2つもいただいてしまいました。とてもおいしくて、妻沼のものとは思えません。ごちそうさまでした。
明日は最終日です。長かった六大戦が終わってしまうのさみしいです。晴れます。
--馬夕惟のブログでは全然試合状況がわからなかったと思いますので船本が追記します(写真は亀尾様ご提供)
東大Jr.はこの日2度フライトし、2度めのフライトで周回しました。(たぶん)2度めのフライトの準備中の写真です。Jr.のハンディキャップと、減点がなかったおかげで、デイリー3位という結果になりました。

LSは長谷川、松崎がそれぞれ1発で周回してきました。長谷川の着陸。
この日は他に慶應・法政が周回、明治も2ポイントしました。
・本日の得点(小数点以下省略)
【個人】
1位 葉山智大選手 慶應YS 980点
2位 山崎大輔選手 慶應YS 960点
3位 船本歩選手 東大Jr. 840点
(略)
6位 松崎洸季選手 東大LS 705点
7位 長谷川俊夫選手 東大LS 693点
(略)
【団体】
1位 慶應義塾 3596点
2位 東京大学 2239点
3位 法政大学 806点
4位 明治大学 57点
5位 立教大学 0点
棄権 早稲田大学
今日は六大戦6日目です。明日が最終日です。でもちゃんとポイントが入ったのはまだ2日目なので、本当は六大戦2日目です。今日は東大は選手3人とも周回したみたいです!めでてぇ!うれしいです。機体監視が弱くて、まともに機体を追えたのはたぶん3分間くらいです。
ちょうちょ ちょうちょ
LSにとまれ LSにあきたら
松澤にとまれ
松澤の松から澤へ
とまれよ 遊べ 遊べよ とまれ
蛾という意見もありました。私はちょうちょだと思います。
うん うーん うーん うーん う…ん うん
うん! うん うん! うんん? う…ん? うん
前林さん、この間のバナナ、かき氷に引き続き、ゼリーありがとうございます!2つもいただいてしまいました。とてもおいしくて、妻沼のものとは思えません。ごちそうさまでした。
明日は最終日です。長かった六大戦が終わってしまうのさみしいです。晴れます。
--馬夕惟のブログでは全然試合状況がわからなかったと思いますので船本が追記します(写真は亀尾様ご提供)
東大Jr.はこの日2度フライトし、2度めのフライトで周回しました。(たぶん)2度めのフライトの準備中の写真です。Jr.のハンディキャップと、減点がなかったおかげで、デイリー3位という結果になりました。

LSは長谷川、松崎がそれぞれ1発で周回してきました。長谷川の着陸。
この日は他に慶應・法政が周回、明治も2ポイントしました。
・本日の得点(小数点以下省略)
【個人】
1位 葉山智大選手 慶應YS 980点
2位 山崎大輔選手 慶應YS 960点
3位 船本歩選手 東大Jr. 840点
(略)
6位 松崎洸季選手 東大LS 705点
7位 長谷川俊夫選手 東大LS 693点
(略)
【団体】
1位 慶應義塾 3596点
2位 東京大学 2239点
3位 法政大学 806点
4位 明治大学 57点
5位 立教大学 0点
棄権 早稲田大学
六大戦Day2
今日のブログ担当の2年関根です。
六大戦DAY2、昨日はバッタ大会でしたが、今日は条件も出て、選手3人が全員周回達成でしたー!!
めでてぇ。
明日は天気微妙そうなので、今日周回できて良かったです。
東大の健闘を祈りましょう。
ちなみに裏合宿は今日が初日でした。
フォトジェニックな写真を添付しておきます。
では、これにて失礼します。
(2枚めは亀尾様提供)
・本日の得点(小数点以下省略)
【個人】
1位 西野秀一選手 明治D1 1000点
2位 葉山智大選手 慶應YS 938点
3位 松村亮汰選手 慶應Dis 933点
(略)
7位 松崎洸季選手 東大LS 742点
8位 長谷川俊夫選手 東大LS 664点
9位 船本歩選手 東大Jr. 641点
(略)
【団体】
1位 慶應義塾 3543点
2位 東京大学 2047点
3位 明治大学 1579点
4位 法政大学 761点
5位 立教大学 0点
棄権 早稲田大学
(2017/9/5)
六大戦DAY2、昨日はバッタ大会でしたが、今日は条件も出て、選手3人が全員周回達成でしたー!!
めでてぇ。
明日は天気微妙そうなので、今日周回できて良かったです。
東大の健闘を祈りましょう。
ちなみに裏合宿は今日が初日でした。
フォトジェニックな写真を添付しておきます。
では、これにて失礼します。
(2枚めは亀尾様提供)
・本日の得点(小数点以下省略)
【個人】
1位 西野秀一選手 明治D1 1000点
2位 葉山智大選手 慶應YS 938点
3位 松村亮汰選手 慶應Dis 933点
(略)
7位 松崎洸季選手 東大LS 742点
8位 長谷川俊夫選手 東大LS 664点
9位 船本歩選手 東大Jr. 641点
(略)
【団体】
1位 慶應義塾 3543点
2位 東京大学 2047点
3位 明治大学 1579点
4位 法政大学 761点
5位 立教大学 0点
棄権 早稲田大学
(2017/9/5)
| ホーム |