UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
七大戦Day0
七大戦Day0を担当する2年の麻生です。昨年は事情により来なかったため関宿のランウェイに立ち入るのは初めてとなりました。感想としては、まあランウェイやなあって感じです。
本日は練習日だったので四年生の複座チェックと単座チェックを行いました。単座チェックは発数の都合上長谷川さんしか行えませんでした。松崎さん船本さんは後日チェック行います。どんな一日だっかというと午前中は北風発航で曇りがちの天気で条件もしぶかったです。午後になると南風が入ってきてピスチェンしました。条件が良くなり浮いてる機体も見られました。船本さんもあがってました。LSを運ぶのしんどかった。そんな一日。
では、なんでもないことを。最近は堕落した生活の中にも焦りがでてきたのか、留学とか就活とか単位、留年とかとか。そういう文字や話に敏感になってる気がします。たくさんの時間、豊富な選択肢を持つ学生をしてるとそういう話が周りでよくされる。自分もなんかせなあかんのかなっていう気持ちになってしまう。やけど、そこで全く動かないのがあそう。そういう状況の中から大事かと言われたら全然ちゃうけど忘れるのはもったいないという感じのことを書きたい。書けたらええなあ。
話ちゃうけどこの前受験があってティッシュ配りをしてきました。大半が高校生。感想としてはおお~って感じ。そんな中でも、他大学に通いながら受験をした人が試験終了後に満面の笑みで退学届を出してこないとと言って友人と話しており、うれしい気持ちになりました。
まだまだ七大戦は続きます。新人戦で知り合った友人も選手として頑張るみたいです。応援してます。
-船本追記-七大戦機体紹介(1)
船本が七大戦に出場している機体を紹介する、のコーナーです。一昨年書こうとして挫折したので、今年は頑張ります。
なお、今大会のこのコーナーの写真は全て船本撮影。ブログの日付とは関係なく大会終了後に書いているので撮影日はまちまちです。
1機目となる本日は、アレキサンダー・シュライハー式ASK21型・JA2333(京都21/333)です。
松崎と船本がチェックフライトでお世話になりました。

18に進入中。
JA2333は1985年導入というASK21の中では比較的古参な機体ですが、2015年にリペイントされたばかりなので、表面はピカピカです。
塗装は私と同期の京大航空部部員が当時デザインしたもので、キャノピー周りが赤く塗られた特徴的な塗装。板倉にいたRedFoxを髣髴とさせ、見た目のインパクトでは日本のプラスティック製練習機の中では頭一つ抜き出ていると思います。

キャノピーの下
キャノピー下のラインは最近のアレキサンダー・シュライハー製グライダーに共通?の塗装。海外のASG29とかがこの塗装になっているのを写真で見たことがあります。私の周りの部員からの評判は賛否ありますが、私は好きです。

with松崎

着陸。関宿は指定地がピストに対して少しロングめなので、こういうアングルの写真が撮りやすいです。

正面から見ても333だとすぐ分かります。
プロフィール(JA Searchによる)
・JA2333
・アレキサンダー・シュライハー式 ASK21型
・製造番号 21234
・経歴
1985/2/22 日本ゼーゲルが新規登録(関宿滑空場定置)
1985/3/13 京都大学に移転登録(京都大学定置)
(2018/2/28)
本日は練習日だったので四年生の複座チェックと単座チェックを行いました。単座チェックは発数の都合上長谷川さんしか行えませんでした。松崎さん船本さんは後日チェック行います。どんな一日だっかというと午前中は北風発航で曇りがちの天気で条件もしぶかったです。午後になると南風が入ってきてピスチェンしました。条件が良くなり浮いてる機体も見られました。船本さんもあがってました。LSを運ぶのしんどかった。そんな一日。
では、なんでもないことを。最近は堕落した生活の中にも焦りがでてきたのか、留学とか就活とか単位、留年とかとか。そういう文字や話に敏感になってる気がします。たくさんの時間、豊富な選択肢を持つ学生をしてるとそういう話が周りでよくされる。自分もなんかせなあかんのかなっていう気持ちになってしまう。やけど、そこで全く動かないのがあそう。そういう状況の中から大事かと言われたら全然ちゃうけど忘れるのはもったいないという感じのことを書きたい。書けたらええなあ。
話ちゃうけどこの前受験があってティッシュ配りをしてきました。大半が高校生。感想としてはおお~って感じ。そんな中でも、他大学に通いながら受験をした人が試験終了後に満面の笑みで退学届を出してこないとと言って友人と話しており、うれしい気持ちになりました。
まだまだ七大戦は続きます。新人戦で知り合った友人も選手として頑張るみたいです。応援してます。
-船本追記-七大戦機体紹介(1)
船本が七大戦に出場している機体を紹介する、のコーナーです。一昨年書こうとして挫折したので、今年は頑張ります。
なお、今大会のこのコーナーの写真は全て船本撮影。ブログの日付とは関係なく大会終了後に書いているので撮影日はまちまちです。
1機目となる本日は、アレキサンダー・シュライハー式ASK21型・JA2333(京都21/333)です。
松崎と船本がチェックフライトでお世話になりました。

18に進入中。
JA2333は1985年導入というASK21の中では比較的古参な機体ですが、2015年にリペイントされたばかりなので、表面はピカピカです。
塗装は私と同期の京大航空部部員が当時デザインしたもので、キャノピー周りが赤く塗られた特徴的な塗装。板倉にいたRedFoxを髣髴とさせ、見た目のインパクトでは日本のプラスティック製練習機の中では頭一つ抜き出ていると思います。

キャノピーの下
キャノピー下のラインは最近のアレキサンダー・シュライハー製グライダーに共通?の塗装。海外のASG29とかがこの塗装になっているのを写真で見たことがあります。私の周りの部員からの評判は賛否ありますが、私は好きです。

with松崎

着陸。関宿は指定地がピストに対して少しロングめなので、こういうアングルの写真が撮りやすいです。

正面から見ても333だとすぐ分かります。
プロフィール(JA Searchによる)
・JA2333
・アレキサンダー・シュライハー式 ASK21型
・製造番号 21234
・経歴
1985/2/22 日本ゼーゲルが新規登録(関宿滑空場定置)
1985/3/13 京都大学に移転登録(京都大学定置)
(2018/2/28)
スポンサーサイト
七大戦Day-1
どうも〜2年の柳です。
本日は七大学戦集合日でした。集合日といっても本当に集合するだけで、駒場から関宿へのトレーラー陸送以外特にすることはなく、旅行気分でのんびーり過ごした1日でした。
夜は七光台温泉へと足を運び、明日以降のために英気を養いました。

なにわろてんねん。
関宿の夜ご飯は自炊です。関西人麻生のたこ焼き機を持ってくるファインプレーにより、全会一致でたこパとなりました。

パーリーピーポー達。
さすがに内容が薄すぎてブログ係を困らせちゃうので、残りのスペースで七大学戦について軽く説明しておきます。
そもそも七大学戦とは、旧帝国七大学(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)に所属する運動部(42種目!もあるらしいです)がそれぞれ競い合い、得られた順位に応じてもらえるポイントの総合得点で1番の大学を決める、大学ぐるみの大会です。その種目の中の一つ、"航空の部"として当部が出場しています。
競技は千葉県野田市関宿滑空場にて行われ、近くを流れる利根川、江戸川、中川それぞれにかかる橋3つを旋回点とした指定三角コース(19km)×2周の38kmタスクで勝負が行われます。
競技は単座、複座いずれも認められており、今年は東京大学(LS8)、名古屋大学(Discus-b)の2校が単座、ほか5校(ASK21)が複座での出場を予定しています(ここが妻沼での大会と大きく異なる点ですね!)。
当部としては、今七大学戦はLS8(22KZ)での初めての出場となります。どきどき。先輩方にはLSのかっこよさを十分にお披露目してもらいたいです!
明日以降に条件が出ますことを...
(2018/2/27)
本日は七大学戦集合日でした。集合日といっても本当に集合するだけで、駒場から関宿へのトレーラー陸送以外特にすることはなく、旅行気分でのんびーり過ごした1日でした。
夜は七光台温泉へと足を運び、明日以降のために英気を養いました。

なにわろてんねん。
関宿の夜ご飯は自炊です。関西人麻生のたこ焼き機を持ってくるファインプレーにより、全会一致でたこパとなりました。

パーリーピーポー達。
さすがに内容が薄すぎてブログ係を困らせちゃうので、残りのスペースで七大学戦について軽く説明しておきます。
そもそも七大学戦とは、旧帝国七大学(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)に所属する運動部(42種目!もあるらしいです)がそれぞれ競い合い、得られた順位に応じてもらえるポイントの総合得点で1番の大学を決める、大学ぐるみの大会です。その種目の中の一つ、"航空の部"として当部が出場しています。
競技は千葉県野田市関宿滑空場にて行われ、近くを流れる利根川、江戸川、中川それぞれにかかる橋3つを旋回点とした指定三角コース(19km)×2周の38kmタスクで勝負が行われます。
競技は単座、複座いずれも認められており、今年は東京大学(LS8)、名古屋大学(Discus-b)の2校が単座、ほか5校(ASK21)が複座での出場を予定しています(ここが妻沼での大会と大きく異なる点ですね!)。
当部としては、今七大学戦はLS8(22KZ)での初めての出場となります。どきどき。先輩方にはLSのかっこよさを十分にお披露目してもらいたいです!
明日以降に条件が出ますことを...
(2018/2/27)
2月合宿Day6
(手違いにより2月合宿Day6のブログは2つになってしまったようです。もう一つも御覧ください。)
2月合宿Day6です!1年加藤がお届けしますヽ( ´_`)丿
2月合宿は久々に長い合宿で、自分は5日間参加しました!
個人的には夏妻沼より冬妻沼の方が過ごしやすかった気がします。虫も出ないし。。。
さて、今日は撤収日だったわけですが、自分の印象としてはピスチェン(風向きに合わせてグライダーを離陸させる向きを逆にする作業)のことしかないです。。。機体を1km先のランウェイエンドまで押して運ぶ死の行軍。。。2回やったのは初めてでした_(:□ 」∠)_

↑伝われ、ランウェイの距離感(ピスチェンではまさにランウェイの反対側まで行く)
2回目は1年生3人で手押しでジュニアを運ぶことになったのですが、さすがに同期だけだと甘くなってしまって大幅に遅れてしまったのは申し訳なかったです○| ̄|_
なにはともあれ、無事2月合宿も終了しました。合宿中のヒヤリハット0件も達成できていい合宿だったなあ、、って感じです。
個人的にはだんだん着陸の感覚がつかめてきた気がします!早くソロに出るためにも引き続き頑張ります(ノ)’∀`(ヾ)
(2018/2/15)
2月合宿Day6です!1年加藤がお届けしますヽ( ´_`)丿
2月合宿は久々に長い合宿で、自分は5日間参加しました!
個人的には夏妻沼より冬妻沼の方が過ごしやすかった気がします。虫も出ないし。。。
さて、今日は撤収日だったわけですが、自分の印象としてはピスチェン(風向きに合わせてグライダーを離陸させる向きを逆にする作業)のことしかないです。。。機体を1km先のランウェイエンドまで押して運ぶ死の行軍。。。2回やったのは初めてでした_(:□ 」∠)_

↑伝われ、ランウェイの距離感(ピスチェンではまさにランウェイの反対側まで行く)
2回目は1年生3人で手押しでジュニアを運ぶことになったのですが、さすがに同期だけだと甘くなってしまって大幅に遅れてしまったのは申し訳なかったです○| ̄|_
なにはともあれ、無事2月合宿も終了しました。合宿中のヒヤリハット0件も達成できていい合宿だったなあ、、って感じです。
個人的にはだんだん着陸の感覚がつかめてきた気がします!早くソロに出るためにも引き続き頑張ります(ノ)’∀`(ヾ)
(2018/2/15)
2月合宿Day6
(手違いにより2月合宿Day6のブログは2つになってしまったようです。もう一つも御覧ください。)
皆様お久しぶりです(?)
4年の船本です。卒論発表が終わったので久々にブログを書きます。
本日は撤収日。しかし、05KHは組んだまま引き継ぎ、ウィンチも引き継ぎなので実質ジュニアを係留する代わりにバラすだけ。久々の楽勝撤収です。
というわけで、本日は普段の訓練と同じくらいたくさん飛べる予定。さらに、逓減率も1に限りなく近いという予報で、一昨日ほどの好条件ではないにしても昨日並みの条件はありそう。条件の良かった昨日卒論発表なるイベントのために本郷に帰らざるを得なかった船本も、期待に胸が膨らみます。

訓練開始
しかし、午前中は条件が出ない…。
さらに、北風予報が南風に触れてピスチェン。

冬なのに南風発航

ノリノリ柳

川上ジュニア準備中

川上ジュニア準備中(2)

謎の軍手(だったもの)を拾った川上

昨日3rdソロに出て上り調子の馬夕惟の着陸(複座)

12時過ぎから少しずつ条件が出てきて、津田ジュニアは20分くらい浮いていました。

ちょっとロングだったのでほぼ真横から
そしてこのあたりで風が触れ始めたのでピスチェン返し。
予想していたような好条件が出てこないまま午後2時を過ぎてしまいました。対岸を見ると、立法戦は既に終了し、クルーフライトが始まっています。
しかし、ピスチェンを境にして条件が良くなってきました。ここでようやく05KHと東大LSが1ポイント。ジュニアは何度かトライしたものの旋回点クリアはならず。撤収時間の関係でLSとジュニアはこれで時間切れでした。
中村さんの乗る05KHはさらにしばらく浮いていたようです。条件がしょぼくなってきたとき、ベテランの教官方が乗るグライダーはまるでモーターグライダー。かっこいい。自分もこういうときに浮いていられるパイロットになりたいです。
というわけで、本日は撤収。1週間ぶりに帰宅しました。

おまけ1:1年加藤とバネットで陸送することになったとき反射的に「キッツ…」という本音思ってもいないことを言ってしまったため「やった〜加藤くんと陸送だ^^」とテンションを上げてごまかす(自主規制)な馬夕惟(右)
と先輩の本音を垣間見てしまい思ってもいない言葉を聞いてしまい悲しむ(自主規制)な加藤(左)

おまけ2:陸送のエルグラ中席で爆睡する川上
今合宿は六大戦以来となる複数周回できる合宿でした。最近多少条件があってもトップが低くて、なんのためにグライダーをやっているのか、という気持ちだったのですが、久々にちゃんと飛べて楽しかったです。後輩たちも風に苦しみながらもたくさん成果を出していたようでとてもうれしいです。
(製図が辛いからってこんな楽しい合宿に来なかった4年生なんてまさかいないですよね…???)
次は関宿で七大戦。今年はLS8で4年生3人が競技に参加する予定です。去年の雪辱を果たしますので皆様応援の程よろしくお願いします!
(2018/2/15)
皆様お久しぶりです(?)
4年の船本です。卒論発表が終わったので久々にブログを書きます。
本日は撤収日。しかし、05KHは組んだまま引き継ぎ、ウィンチも引き継ぎなので実質ジュニアを係留する代わりにバラすだけ。久々の楽勝撤収です。
というわけで、本日は普段の訓練と同じくらいたくさん飛べる予定。さらに、逓減率も1に限りなく近いという予報で、一昨日ほどの好条件ではないにしても昨日並みの条件はありそう。条件の良かった昨日卒論発表なるイベントのために本郷に帰らざるを得なかった船本も、期待に胸が膨らみます。

訓練開始
しかし、午前中は条件が出ない…。
さらに、北風予報が南風に触れてピスチェン。

冬なのに南風発航

ノリノリ柳

川上ジュニア準備中

川上ジュニア準備中(2)

謎の軍手(だったもの)を拾った川上

昨日3rdソロに出て上り調子の馬夕惟の着陸(複座)

12時過ぎから少しずつ条件が出てきて、津田ジュニアは20分くらい浮いていました。

ちょっとロングだったのでほぼ真横から
そしてこのあたりで風が触れ始めたのでピスチェン返し。
予想していたような好条件が出てこないまま午後2時を過ぎてしまいました。対岸を見ると、立法戦は既に終了し、クルーフライトが始まっています。
しかし、ピスチェンを境にして条件が良くなってきました。ここでようやく05KHと東大LSが1ポイント。ジュニアは何度かトライしたものの旋回点クリアはならず。撤収時間の関係でLSとジュニアはこれで時間切れでした。
中村さんの乗る05KHはさらにしばらく浮いていたようです。条件がしょぼくなってきたとき、ベテランの教官方が乗るグライダーはまるでモーターグライダー。かっこいい。自分もこういうときに浮いていられるパイロットになりたいです。
というわけで、本日は撤収。1週間ぶりに帰宅しました。

おまけ1:1年加藤とバネットで陸送することになったとき反射的に「キッツ…」という
と先輩の

おまけ2:陸送のエルグラ中席で爆睡する川上
今合宿は六大戦以来となる複数周回できる合宿でした。最近多少条件があってもトップが低くて、なんのためにグライダーをやっているのか、という気持ちだったのですが、久々にちゃんと飛べて楽しかったです。後輩たちも風に苦しみながらもたくさん成果を出していたようでとてもうれしいです。
(製図が辛いからってこんな楽しい合宿に来なかった4年生なんてまさかいないですよね…???)
次は関宿で七大戦。今年はLS8で4年生3人が競技に参加する予定です。去年の雪辱を果たしますので皆様応援の程よろしくお願いします!
(2018/2/15)
2月合宿 Day5
2月合宿Day5の様子をお伝えしたいと思います!1年加藤がお送りします。
妻沼にいる東大航空部にとっては2月合宿Day5にすぎないのですが、世間的にはバレンタインデーなるイベントが開催されていたらしいですね。いや、妻沼にいたので全然知らないんですけど。別にチョコもらえなかった言い訳ができたとか思ってないですけど。
でも一応チョコ、もらいました。榊原教官、ありがとうございました。。。(感涙にむせぶ)(まゆい先輩を経由したので女子からチョコをもらえたことになる説)
訓練的には滞空していた学生も多く、全機滞空のうちにピスチェンを終わらせるなどなかなかいい雰囲気だった気がします。
今合宿は1年生も長時間滞空していることが多くて楽しい合宿って感じでしたヽ(≧∀≦)ノ
写真は撮り忘れてしまったので割愛させていただきます。。。
追記:実は立教航空部の方からチョコいただきました。死ぬほど美味しかったです。ありがとうございました。
(2018/2/14)
妻沼にいる東大航空部にとっては2月合宿Day5にすぎないのですが、世間的にはバレンタインデーなるイベントが開催されていたらしいですね。いや、妻沼にいたので全然知らないんですけど。別にチョコもらえなかった言い訳ができたとか思ってないですけど。
でも一応チョコ、もらいました。榊原教官、ありがとうございました。。。(感涙にむせぶ)(まゆい先輩を経由したので女子からチョコをもらえたことになる説)
訓練的には滞空していた学生も多く、全機滞空のうちにピスチェンを終わらせるなどなかなかいい雰囲気だった気がします。
今合宿は1年生も長時間滞空していることが多くて楽しい合宿って感じでしたヽ(≧∀≦)ノ
写真は撮り忘れてしまったので割愛させていただきます。。。
追記:実は立教航空部の方からチョコいただきました。死ぬほど美味しかったです。ありがとうございました。
(2018/2/14)
2月合宿Day4
こんにちは。1年の松澤です。
Day4は予報に反して、10時ぐらいから14時ぐらいにかけて爆上がりの日でした。

爆上がりで、05KH, 東大Junior, 東大LS, 東海13、東海アステア計5機が全部浮いてしまい空になったアルファ(この日撮った写真はこれだけ)
東大・東海の合宿と同時に対岸の川側では立法戦が行われておりましたが、「給水塔クリア!!」、「千代田クリア!!」の無線が次々と飛び交い、非常に盛り上がっていました。松澤も初めて三角タスクを周回できました。2年生にはC章を取った人もいました。めでてぇ。9月、11月、1月とバッタ続きで久しぶりに長時間浮けてみんなテンションあがってましたね。よきよき。
先輩たちからの話を聞くに、こんなのどかな冬合宿は想定していなかったので、ぶっちゃけ2月合宿たのしーって感じです。明日も高く飛べるといいな。
-長谷川追記-
長谷川です。Day3に引き続きあまりに条件が良く、成果も上がって楽しかったのでブログを書きます
この日は昨日と似たような天気図で昨日と同じような西風の予報、そしてblipmapの予報は昨日より良い7000ft、これはまたしても楽しい日になるのではとテンションを上げてLSを組みます。
ミーティングを終えて北の空に目をやると、果たして昨日同様のコンバージェンス雲が出来ています。昨日よりは南西風の勢力が弱く練習生でもソロに出られそうです。そのためか昨日はランウェイの北8~9kmにあったコンバージェンスラインが今日は2~3kmのところに。これは昨日より楽しめそうです!
昨日一昨日はLSは私の方が楽しんでしまったのでこの日は船本に先に飛んでもらうことにしました。11時頃に複座が10分経っても降りてこないのを見てLSが出撃します。満足するまで降りてこなくていいよ言って送り出しました。
そしてjuniorの方も川上を急かして準備させC章トライに行かせました。2機ともあっという間に高度を上げてランウェイ近くからいなくなってしまいました。しばらくすると川上から給水塔クリアの無線が入りました。川上の声が明らかに嬉しそうなので地上も盛り上がりました。そうこうしている間に30分を達成してしまいました。
すぐに津田に交代させ、今日の夜はおいしいものだなと思いながら30分トライに出発させました。離脱後風上の雲の下に伸ばすも当たらず戻ってきた時はうぉい!と思いましたが300mで何とかサーマルを掴むと一気に高度を稼いで行ったので一安心。しばらくすると連続で無線が入ってきました。「法政ディスカス給水塔クリア650」「05KH給水塔クリア1000」「東大ジュニア給水塔クリア1300」
無事ジュニアも給水塔まで行けたようです!
後でGPSログを見てみたら赤岩から刀水橋までのグライドでmean L/D −12。ちょろいグライドですね。コンバージェンスを利用できたみたいです。
LSはこの少し前に着陸していました。1時間半ほどのフライトでしたが満足できたそうです。
もっと飛んでてくれてもよかったのにと思いましたが降りてきたものは乗らなければしょうがない。まだまだ良さそうな雲に惹かれて出撃しました。1時間くらい楽しくサーマリングしているとコンバージェンス雲が次第に崩れてきました。
これは面白いなと一本南側のまだ死んでないクラウドストリートに移って雲の崩れる様子を眺めました。私の上の雲は雲底2000mくらいありそうに見えましたが崩れつつある雲は私の高度より下まであってたぶん600mくらいまで垂れ下がっていて面白い眺めでした。でもそこに行ったらとても沈下なのでしょう。
写真撮ればよかったのですがカメラロールを見返すと自分のいるストリートの雲しか撮ってなかったです。残念。

良い積雲たち
数日前はblipmapを見て、本当かよそんなバリバリじゃないだろまだ春じゃないんだぞblipmapたまに盛るからなーなどと喋ってましたが蓋を開けてみれば昨日今日と久しぶりにとても楽しいフライトができました。blipmapは結構正しかったです。製図なんかしてる場合じゃないですね。早めに進めててよかったです。
最近のブログはフライト成分少なめでしたが今合宿でその感を払拭できたのではないでしょうか。明日も頑張りましょう。
(2018/2/13)
Day4は予報に反して、10時ぐらいから14時ぐらいにかけて爆上がりの日でした。

爆上がりで、05KH, 東大Junior, 東大LS, 東海13、東海アステア計5機が全部浮いてしまい空になったアルファ(この日撮った写真はこれだけ)
東大・東海の合宿と同時に対岸の川側では立法戦が行われておりましたが、「給水塔クリア!!」、「千代田クリア!!」の無線が次々と飛び交い、非常に盛り上がっていました。松澤も初めて三角タスクを周回できました。2年生にはC章を取った人もいました。めでてぇ。9月、11月、1月とバッタ続きで久しぶりに長時間浮けてみんなテンションあがってましたね。よきよき。
先輩たちからの話を聞くに、こんなのどかな冬合宿は想定していなかったので、ぶっちゃけ2月合宿たのしーって感じです。明日も高く飛べるといいな。
-長谷川追記-
長谷川です。Day3に引き続きあまりに条件が良く、成果も上がって楽しかったのでブログを書きます
この日は昨日と似たような天気図で昨日と同じような西風の予報、そしてblipmapの予報は昨日より良い7000ft、これはまたしても楽しい日になるのではとテンションを上げてLSを組みます。
ミーティングを終えて北の空に目をやると、果たして昨日同様のコンバージェンス雲が出来ています。昨日よりは南西風の勢力が弱く練習生でもソロに出られそうです。そのためか昨日はランウェイの北8~9kmにあったコンバージェンスラインが今日は2~3kmのところに。これは昨日より楽しめそうです!
昨日一昨日はLSは私の方が楽しんでしまったのでこの日は船本に先に飛んでもらうことにしました。11時頃に複座が10分経っても降りてこないのを見てLSが出撃します。満足するまで降りてこなくていいよ言って送り出しました。
そしてjuniorの方も川上を急かして準備させC章トライに行かせました。2機ともあっという間に高度を上げてランウェイ近くからいなくなってしまいました。しばらくすると川上から給水塔クリアの無線が入りました。川上の声が明らかに嬉しそうなので地上も盛り上がりました。そうこうしている間に30分を達成してしまいました。
すぐに津田に交代させ、今日の夜はおいしいものだなと思いながら30分トライに出発させました。離脱後風上の雲の下に伸ばすも当たらず戻ってきた時はうぉい!と思いましたが300mで何とかサーマルを掴むと一気に高度を稼いで行ったので一安心。しばらくすると連続で無線が入ってきました。「法政ディスカス給水塔クリア650」「05KH給水塔クリア1000」「東大ジュニア給水塔クリア1300」
無事ジュニアも給水塔まで行けたようです!
後でGPSログを見てみたら赤岩から刀水橋までのグライドでmean L/D −12。ちょろいグライドですね。コンバージェンスを利用できたみたいです。
LSはこの少し前に着陸していました。1時間半ほどのフライトでしたが満足できたそうです。
もっと飛んでてくれてもよかったのにと思いましたが降りてきたものは乗らなければしょうがない。まだまだ良さそうな雲に惹かれて出撃しました。1時間くらい楽しくサーマリングしているとコンバージェンス雲が次第に崩れてきました。
これは面白いなと一本南側のまだ死んでないクラウドストリートに移って雲の崩れる様子を眺めました。私の上の雲は雲底2000mくらいありそうに見えましたが崩れつつある雲は私の高度より下まであってたぶん600mくらいまで垂れ下がっていて面白い眺めでした。でもそこに行ったらとても沈下なのでしょう。
写真撮ればよかったのですがカメラロールを見返すと自分のいるストリートの雲しか撮ってなかったです。残念。

良い積雲たち
数日前はblipmapを見て、本当かよそんなバリバリじゃないだろまだ春じゃないんだぞblipmapたまに盛るからなーなどと喋ってましたが蓋を開けてみれば昨日今日と久しぶりにとても楽しいフライトができました。blipmapは結構正しかったです。製図なんかしてる場合じゃないですね。早めに進めててよかったです。
最近のブログはフライト成分少なめでしたが今合宿でその感を払拭できたのではないでしょうか。明日も頑張りましょう。
(2018/2/13)
2月合宿Day3
こんにちは、1年の船田です
テストも終わり生活習慣が完全に夜型になってもてましたが、ここ3日の合宿で完全に生活習慣が矯正されました
さてさて本日も東海大学さんと合同訓練です
今日は昨日よりは強風弱まるんちゃうか?と思われていましたが、あんまり弱まりませんでしたね
寒かったし着陸も難しかったです

↑ASW24と髪の毛がちびまる子ちゃの花輪くんみたいになってもた加藤のツーショット
明日からだんだんあったかくなって来るらしいので元気出して頑張っていきましょう
--長谷川追記--
長谷川です。この日は条件が良くあまりに楽しかったので感想を書きます。この日は南西風で妻沼では横風だったので下級生は着陸に苦心していました。しかしすぐ北側では北西風が吹いていました。この風がぶつかり合って北の方にコンバージェンスラインが形成されていました。その数キロ手前にも並行に積雲が連なっていてとても楽しそうな空でした。11時半頃にLSで出撃し、奥のコンバージェンスラインを見ながら手前のラインでファーストサーマルを捕まえます。最初は平均上昇率0.3m/sほどで辛かったですが500mくらいまで上がってちょっとサーマルを乗り換えると+2m/sくらいになり田の字奥くらいまで流されてしまいましたが1000mまで上がりました。名残惜しみつつ上限高度なのでブレイクして風上に伸ばしましたが10km進んでもサーマルに当たりません。600mまで下がり戻ろうかと思ったところでようやくサーマルを捕まえました。サンヨーで1200mまで上げられたので意を決して本体のコンバージェンスに突っ込みました。が、これが結構遠い。妻沼から9kmの円ギリギリでやっと雲の下につきました。nano3を見ながら雲の下をたどるとサーマルにヒット!頑張ってバンクを入れると全周でバリオの針が振り切れるほどのサーマルでした。コリブリを見るとなんと平均上昇率が4.0!
4年間で一番いいサーマルだと思いながら旋回しているとピストから呼ばれてしまったので奥富士などを見ながら帰りました。
(2018/2/12)
テストも終わり生活習慣が完全に夜型になってもてましたが、ここ3日の合宿で完全に生活習慣が矯正されました
さてさて本日も東海大学さんと合同訓練です
今日は昨日よりは強風弱まるんちゃうか?と思われていましたが、あんまり弱まりませんでしたね
寒かったし着陸も難しかったです

↑ASW24と髪の毛がちびまる子ちゃの花輪くんみたいになってもた加藤のツーショット
明日からだんだんあったかくなって来るらしいので元気出して頑張っていきましょう
--長谷川追記--
長谷川です。この日は条件が良くあまりに楽しかったので感想を書きます。この日は南西風で妻沼では横風だったので下級生は着陸に苦心していました。しかしすぐ北側では北西風が吹いていました。この風がぶつかり合って北の方にコンバージェンスラインが形成されていました。その数キロ手前にも並行に積雲が連なっていてとても楽しそうな空でした。11時半頃にLSで出撃し、奥のコンバージェンスラインを見ながら手前のラインでファーストサーマルを捕まえます。最初は平均上昇率0.3m/sほどで辛かったですが500mくらいまで上がってちょっとサーマルを乗り換えると+2m/sくらいになり田の字奥くらいまで流されてしまいましたが1000mまで上がりました。名残惜しみつつ上限高度なのでブレイクして風上に伸ばしましたが10km進んでもサーマルに当たりません。600mまで下がり戻ろうかと思ったところでようやくサーマルを捕まえました。サンヨーで1200mまで上げられたので意を決して本体のコンバージェンスに突っ込みました。が、これが結構遠い。妻沼から9kmの円ギリギリでやっと雲の下につきました。nano3を見ながら雲の下をたどるとサーマルにヒット!頑張ってバンクを入れると全周でバリオの針が振り切れるほどのサーマルでした。コリブリを見るとなんと平均上昇率が4.0!
4年間で一番いいサーマルだと思いながら旋回しているとピストから呼ばれてしまったので奥富士などを見ながら帰りました。
(2018/2/12)
2月合宿day2
春休みに入り、昼夜逆転に完全に適応した体に、妻沼の生活習慣は辛いものがあります。菊池です。
冬メヌにチキってベンチコート(¥1500、下北沢で購入)を持ってきた菊池でしたが、思いの外寒くないことに気づいてしまいました。草なし虫なし天気よし、上がるしさほど寒くはなし、風の強さがなんと惜しい。
あと滑走路に落ちてた石に一目惚れして、毎日写真を撮ってインスタグラムで公開するようになりました。それがこちら。
そういえば無線機が中国漁船の電波を受信してましたね。余談ですが、得意なモノマネの一つに「ヨドバシカメラの中国語店内放送」があるので、聞いてみたい人は菊池にリクエストしてみてください。
--船本追記--
「当日船本が撮った写真をとりとめもなく貼り付ける」のコーナー。
1・2年生はもっとグライダーについてブログを書きましょう。

東海アステアのサムアップ
東大生のサムアップを取ろうと虎視眈々と狙っていたものの、東大の機体だと自分がグランドクルーか動力をしている比率が高くて準備よしの瞬間をなかなか撮れない…。
ちなみに、アステアは曳航しにくいプラスティック機No.1としてウィンチマン船本の中で話題です。

ジュニア(津田)とW24の共演
この写真はショルダーされているタイミングですが、今日はW24も飛ばしていました。

ASK21の着陸(松澤複座)

ジュニアの着陸(柳)

東大LS準備よし(長谷川)

ASK21の着陸(永井)


隠れる川上

フライトを反省する1年生たち、と隠れる川上
(2018/2/11)
冬メヌにチキってベンチコート(¥1500、下北沢で購入)を持ってきた菊池でしたが、思いの外寒くないことに気づいてしまいました。草なし虫なし天気よし、上がるしさほど寒くはなし、風の強さがなんと惜しい。
あと滑走路に落ちてた石に一目惚れして、毎日写真を撮ってインスタグラムで公開するようになりました。それがこちら。
そういえば無線機が中国漁船の電波を受信してましたね。余談ですが、得意なモノマネの一つに「ヨドバシカメラの中国語店内放送」があるので、聞いてみたい人は菊池にリクエストしてみてください。
--船本追記--
「当日船本が撮った写真をとりとめもなく貼り付ける」のコーナー。
1・2年生はもっとグライダーについてブログを書きましょう。

東海アステアのサムアップ
東大生のサムアップを取ろうと虎視眈々と狙っていたものの、東大の機体だと自分がグランドクルーか動力をしている比率が高くて準備よしの瞬間をなかなか撮れない…。
ちなみに、アステアは曳航しにくいプラスティック機No.1としてウィンチマン船本の中で話題です。

ジュニア(津田)とW24の共演
この写真はショルダーされているタイミングですが、今日はW24も飛ばしていました。

ASK21の着陸(松澤複座)

ジュニアの着陸(柳)

東大LS準備よし(長谷川)

ASK21の着陸(永井)


隠れる川上

フライトを反省する1年生たち、と隠れる川上
(2018/2/11)
2月合宿Day1
2年の川上です。2月合宿day1のブログです。
主将柳の謎チョイスによって(特にめでたいこともなかったのに)普段の弁当より高級なすき焼き弁当となったday1の夕飯。
今合宿の成功を祈った前祝いだったのだろうか。
合宿後半に押寄せるめでてえの波、この日の部員たちにはまだ知る由もなかった。
詳しくはday4day5あたりのブログに書いてあります たぶん
--船本追記--
「当日船本が撮った写真をとりとめもなく貼り付ける」のコーナー

準備よしかける直前の麻生

躍動感のある索取り

ちっこいものクラブ

ASK21の着陸

久々登場の永井

久々フライトの永井(着陸)

東海13のサムアップ
今合宿は前半4日が東海さんと合同でした。

川上
(2018/2/10)
主将柳の謎チョイスによって(特にめでたいこともなかったのに)普段の弁当より高級なすき焼き弁当となったday1の夕飯。
今合宿の成功を祈った前祝いだったのだろうか。
合宿後半に押寄せるめでてえの波、この日の部員たちにはまだ知る由もなかった。
詳しくはday4day5あたりのブログに書いてあります たぶん
--船本追記--
「当日船本が撮った写真をとりとめもなく貼り付ける」のコーナー

準備よしかける直前の麻生

躍動感のある索取り

ちっこいものクラブ

ASK21の着陸

久々登場の永井

久々フライトの永井(着陸)

東海13のサムアップ
今合宿は前半4日が東海さんと合同でした。

川上
(2018/2/10)
| ホーム |