UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
8月後半合宿Day3
8月後半合宿Day3は1年の萩原がお送りします。
朝陽に照りつけられてその日の訓練の始まりを予感します…
【航空部㊙️情報】〜〜まず、グライダーは離陸のときに風の吹いてくる方を向いて飛び立つのが好ましいので、例え訓練中でも風の向きによっては滑走路の使う向きを途中で変えることがあります。これを、ピストチェンジと言います。〜〜
この日の朝は南風が吹いていたのですが、その後すぐに北風に変わってしまったため、数発飛ばしてすぐのピストチェンジが行われました。
(ピストやテントなどを撤収して、1kmある滑走路の反対側まで移動していきます。)
(グライダーも紐で車にくくりつけて引っ張りながら移動させます。)
しかしこのとき、実はまた南風に戻ることがわかっていて、その後すぐに2度目のピストチェンジをすることになります。なんだか、自然の中でやる競技って感じでワクワクしますね!!
(2度目のピストチェンジを前にして片付けを始める部員たち)
(紐で車にくくりつけられて、後は引っ張られるしかない可愛い単座機 junior)
少し珍しい一日2回のピストチェンジを終えて昼に差し掛かると、暑さも本格的になってきます。そんな中なんと教官からトマトの差し入れが!さっそく飲み水のサーバーで冷やしてからいただきました。暑さの中でみずみずしさが身体にしみ渡って美味しかったです!ありがとうございました🙇♀️
(夏って感じがたまらないです。)
そんなこんなの内に昼の訓練・休憩も終わり午後の訓練に入りました。陽射しが雲に隠れたりするので、少しずつ暑さが和らいできます。比較的涼しくなってきて、とても夏の熊谷とは思えません。
(午後1発目の曳航で引かれていく複座機 えんむ21)
夕方には雨雲が近くに見え始めてその下が雨で霞んでいるのも見えたので少し早めに撤収したのですが、夜は雨風と共に雷も強まって、宿舎は駆け込む人で大騒ぎしていました。夏って感じがしますね。好きです。
全体的に3日目は疾風怒濤な一日でしたが、これから六大戦や次合宿が続くので、無理はせず、忙しさに流され過ぎないようにしたいです。まだ暑さは残りそうですが、頑張っていきます。
皆さんも暑さや体調管理には気を付けてください。
1年の萩原がお送りしました。
朝陽に照りつけられてその日の訓練の始まりを予感します…
【航空部㊙️情報】〜〜まず、グライダーは離陸のときに風の吹いてくる方を向いて飛び立つのが好ましいので、例え訓練中でも風の向きによっては滑走路の使う向きを途中で変えることがあります。これを、ピストチェンジと言います。〜〜
この日の朝は南風が吹いていたのですが、その後すぐに北風に変わってしまったため、数発飛ばしてすぐのピストチェンジが行われました。
(ピストやテントなどを撤収して、1kmある滑走路の反対側まで移動していきます。)
(グライダーも紐で車にくくりつけて引っ張りながら移動させます。)
しかしこのとき、実はまた南風に戻ることがわかっていて、その後すぐに2度目のピストチェンジをすることになります。なんだか、自然の中でやる競技って感じでワクワクしますね!!
(2度目のピストチェンジを前にして片付けを始める部員たち)
(紐で車にくくりつけられて、後は引っ張られるしかない可愛い単座機 junior)
少し珍しい一日2回のピストチェンジを終えて昼に差し掛かると、暑さも本格的になってきます。そんな中なんと教官からトマトの差し入れが!さっそく飲み水のサーバーで冷やしてからいただきました。暑さの中でみずみずしさが身体にしみ渡って美味しかったです!ありがとうございました🙇♀️
(夏って感じがたまらないです。)
そんなこんなの内に昼の訓練・休憩も終わり午後の訓練に入りました。陽射しが雲に隠れたりするので、少しずつ暑さが和らいできます。比較的涼しくなってきて、とても夏の熊谷とは思えません。
(午後1発目の曳航で引かれていく複座機 えんむ21)
夕方には雨雲が近くに見え始めてその下が雨で霞んでいるのも見えたので少し早めに撤収したのですが、夜は雨風と共に雷も強まって、宿舎は駆け込む人で大騒ぎしていました。夏って感じがしますね。好きです。
全体的に3日目は疾風怒濤な一日でしたが、これから六大戦や次合宿が続くので、無理はせず、忙しさに流され過ぎないようにしたいです。まだ暑さは残りそうですが、頑張っていきます。
皆さんも暑さや体調管理には気を付けてください。
1年の萩原がお送りしました。
スポンサーサイト
8月関宿合宿Day1
お久しぶりです。2年生になりました、松澤です。
ブログ書くのをサボることに定評のある松澤、気がつけば2月以来の投稿になりますね。先合宿について1年生が書いたブログの初々しさに感化され、自分も何か書いてみようかなという気分になりました。まあ、言うてもこのブログを書いてるのは関宿合宿から1週間も経過した8月後半合宿入り日なんですけどね。
なんせ初めての関宿合宿、初めてのAT合宿なので、気疲れの絶えない大学2年の夏といえども、自然と胸が躍ります。
今回は、工学院大学さんと合同で合宿をさせていただきました。関宿の風習に慣れない僕らに、GWのやり方やバギーの乗り方、その他いろいろなことを教えていただき本当にありがとうございました。
これは早くもバギーを乗りこなす2年菊池です。弁当の脱○○化、合宿出欠集めシステムの改善など、数々の改革を行ってきた菊池ですが、次は妻沼にもバギーを導入するべきだとかなんだとか企んでいるようです。(バギーに乗っている人を後ろから見ると、下半身がタンクに改造されたようにしか見えなくて、すごくシュールですよね。)
今日は条件の方も素晴らしかったです。夏の関宿は上がると聞いていましたが、噂通りのバリでした。下手くそなソアリングでも上がってしまうような上空でしたが、東京スカイツリーや東京湾まで見えたり、七大戦タスクも周回させてもらったり、久々に楽しいフライトができました。
写真では見づらいですが、滑走路と並行に何本も綺麗な雲のラインができていました。ここまでラインらしく見えるラインは初めてです。
振り返って見れば合宿通してAT1発飛ばしてもらっただけでしたが、普段の殺伐とした妻沼での合宿では味わえないゆるゆる合宿を体験できて満足度は非常に高いです。
たまには関宿合宿もやりたい。
ブログ書くのをサボることに定評のある松澤、気がつけば2月以来の投稿になりますね。先合宿について1年生が書いたブログの初々しさに感化され、自分も何か書いてみようかなという気分になりました。まあ、言うてもこのブログを書いてるのは関宿合宿から1週間も経過した8月後半合宿入り日なんですけどね。
なんせ初めての関宿合宿、初めてのAT合宿なので、気疲れの絶えない大学2年の夏といえども、自然と胸が躍ります。
今回は、工学院大学さんと合同で合宿をさせていただきました。関宿の風習に慣れない僕らに、GWのやり方やバギーの乗り方、その他いろいろなことを教えていただき本当にありがとうございました。
これは早くもバギーを乗りこなす2年菊池です。弁当の脱○○化、合宿出欠集めシステムの改善など、数々の改革を行ってきた菊池ですが、次は妻沼にもバギーを導入するべきだとかなんだとか企んでいるようです。(バギーに乗っている人を後ろから見ると、下半身がタンクに改造されたようにしか見えなくて、すごくシュールですよね。)
今日は条件の方も素晴らしかったです。夏の関宿は上がると聞いていましたが、噂通りのバリでした。下手くそなソアリングでも上がってしまうような上空でしたが、東京スカイツリーや東京湾まで見えたり、七大戦タスクも周回させてもらったり、久々に楽しいフライトができました。
写真では見づらいですが、滑走路と並行に何本も綺麗な雲のラインができていました。ここまでラインらしく見えるラインは初めてです。
振り返って見れば合宿通してAT1発飛ばしてもらっただけでしたが、普段の殺伐とした妻沼での合宿では味わえないゆるゆる合宿を体験できて満足度は非常に高いです。
たまには関宿合宿もやりたい。
8月関宿合宿day0
東京が猛暑に苛まれていた間、地元札幌でのんびり避暑をしておりました。結果三キロ太りました。菊池です。
本日は妻沼を脱し、千葉県は野田市の関宿滑空場にやって参りました。このあたりは江戸時代の河川改修事業で人工的に作られた河道が多く、関宿滑空場のある江戸川上流もその一部のようです。人工的な直線状の川原が滑走路に適していたのでしょう。いや知らんけど。
関宿滑空場は社会人クラブの方々が多く、滑走路にはゆったりとした雰囲気が流れています。根性でグライダーが飛びがちな妻沼とは対照的ですね。
そしてなによりも、関宿には神の乗り物「バギー」が存在します。妻沼ではグライダーをいちいち人力で押して動かす必要があるのですが、関宿ではバギーに紐をつけて引っ張るだけでいいのです。なんと楽なことでしょう。これは文明です。文明開化です。スパークプラグを叩いてみれば文明開化の音がランウェイに響き渡るのです。妻沼も早く近代国家になるべきです。
今日は機体を組んで係留するだけでタスクは終わりです。ATなので動力関連の諸々はする必要がありません。楽すぎる。もう毎合宿関宿でいいよ。
夜は関宿の地形やAT操作の基本の学科をしてから温泉と飯に行きました。なんやこのQoLは。毎合宿関宿でいいよ。
明日からいよいよ飛びます。ATも関宿も初めてなので緊張ですね。余談ですが少しでも身じろぎするとベッドがキシキシ鳴ってうるさいです。寝ます。就寝するぞ❗毎合宿関宿❗
本日は妻沼を脱し、千葉県は野田市の関宿滑空場にやって参りました。このあたりは江戸時代の河川改修事業で人工的に作られた河道が多く、関宿滑空場のある江戸川上流もその一部のようです。人工的な直線状の川原が滑走路に適していたのでしょう。いや知らんけど。
関宿滑空場は社会人クラブの方々が多く、滑走路にはゆったりとした雰囲気が流れています。根性でグライダーが飛びがちな妻沼とは対照的ですね。
そしてなによりも、関宿には神の乗り物「バギー」が存在します。妻沼ではグライダーをいちいち人力で押して動かす必要があるのですが、関宿ではバギーに紐をつけて引っ張るだけでいいのです。なんと楽なことでしょう。これは文明です。文明開化です。スパークプラグを叩いてみれば文明開化の音がランウェイに響き渡るのです。妻沼も早く近代国家になるべきです。
今日は機体を組んで係留するだけでタスクは終わりです。ATなので動力関連の諸々はする必要がありません。楽すぎる。もう毎合宿関宿でいいよ。
夜は関宿の地形やAT操作の基本の学科をしてから温泉と飯に行きました。なんやこのQoLは。毎合宿関宿でいいよ。
明日からいよいよ飛びます。ATも関宿も初めてなので緊張ですね。余談ですが少しでも身じろぎするとベッドがキシキシ鳴ってうるさいです。寝ます。就寝するぞ❗毎合宿関宿❗
8月前半合宿Day1
はじめまして。1年の赤川です。8月前半合宿Day1について赤川視点でお送りします。
7時頃
策点なるものの養成を受けました。ちょっと重めの荷物を持ってのアトラクション付きお散歩って感じでした。
11時頃
でっかいバッタが空を飛ぼうと機体にしがみついてました。「出発!」まで粘っていたものの、出発後に耐えきれずに滑り落ちてました。またトライして欲しいです。
14時頃
昼飯後昼休憩がありました。各々のったりまったりぐっすりって感じでした。休憩時間返上で働いていた先輩方もいて、頭が下がる思いでした。
14時半頃
飛びました。
15時
ウインチ補助をしに行きました。やはりあのウインチの轟音がたまらないです。
16時半頃
ブルーインパルスが上空を通過しました。ちゃんと編隊飛行してました。
18時頃
撤収!
19時頃
激辛カレー美味しかったです。
1日を通して
妻沼の夏をなめてました。後半全然動けなくて申し訳なかったです。あと3日間頑張ります。
7時頃
策点なるものの養成を受けました。ちょっと重めの荷物を持ってのアトラクション付きお散歩って感じでした。
11時頃
でっかいバッタが空を飛ぼうと機体にしがみついてました。「出発!」まで粘っていたものの、出発後に耐えきれずに滑り落ちてました。またトライして欲しいです。
14時頃
昼飯後昼休憩がありました。各々のったりまったりぐっすりって感じでした。休憩時間返上で働いていた先輩方もいて、頭が下がる思いでした。
14時半頃
飛びました。
15時
ウインチ補助をしに行きました。やはりあのウインチの轟音がたまらないです。
16時半頃
ブルーインパルスが上空を通過しました。ちゃんと編隊飛行してました。
18時頃
撤収!
19時頃
激辛カレー美味しかったです。
1日を通して
妻沼の夏をなめてました。後半全然動けなくて申し訳なかったです。あと3日間頑張ります。
8月前半合宿Day0
本日8/3から8/7まで航空部の8月前半合宿が行われます。
1年生にとっては、長期合宿への参加は本合宿が初めてとなります。
合宿入り日の本日は、明日から始まるグライダー訓練に向けての下準備を行いました。我々1年生にとっては慣れない作業でしたが、先輩方に手取り足取り指導していただき、グライダーの組み立てや諸備品の準備を予定通り終えられました。
本合宿の最終日まで、暑さには気をつけて訓練に励みたいです。
1年生にとっては、長期合宿への参加は本合宿が初めてとなります。
合宿入り日の本日は、明日から始まるグライダー訓練に向けての下準備を行いました。我々1年生にとっては慣れない作業でしたが、先輩方に手取り足取り指導していただき、グライダーの組み立てや諸備品の準備を予定通り終えられました。
本合宿の最終日まで、暑さには気をつけて訓練に励みたいです。
| ホーム |