UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
9月合宿Day4
9月合宿Day3
本日は九月合宿のDay3、ブログ担当柿原です。
今日の風予報が北風だったので、北風発航用に準備していたところ、いつまでたっても南風のまま…
結局ピストの位置を移動して訓練を開始し、その後北風になったのはまさかの15時過ぎ…
風予報あてにならず…
それでも路面の状態が悪く索を逐一引き直さないと曳航できない状況だった昨日とはちがって本日はなんと二本引きで曳航できました!やったぜ!
また、上空の状況も良かったので、たくさんの単座機が空へと飛び立っていきました。一時は上昇気流にのるために川側に機体が第一、第二あわせて5機も飛んでいるという状況までできました。
しかし、東大側は飛び立ってもランウェイが第二のため、離脱高度があまりとれず、全機なかなか滞空はできなかったです。無線に耳を傾けると高度630とか900とか聞こえてきました…
高度900は空耳のような気もしますけどね…
そして、撤収のため機体がロングで着陸しようとすると雨がポツッ、ポツッと降り始め、撤収作業が始まると一気に降りだし、豪雨のなかの撤収となりました。雨にはもっと降るタイミングを考えてほしかったです。
そんなこんなで終わったDay3。明日は路面と機体をきちんと確認して飛んでいきます。
気になる風予報は北風から南風にふれていくとのこと。明日は予報があたることを願って、眠りにつきます。 おやすみなさい~
最後におまけです。
今日の風予報が北風だったので、北風発航用に準備していたところ、いつまでたっても南風のまま…
結局ピストの位置を移動して訓練を開始し、その後北風になったのはまさかの15時過ぎ…
風予報あてにならず…
それでも路面の状態が悪く索を逐一引き直さないと曳航できない状況だった昨日とはちがって本日はなんと二本引きで曳航できました!やったぜ!
また、上空の状況も良かったので、たくさんの単座機が空へと飛び立っていきました。一時は上昇気流にのるために川側に機体が第一、第二あわせて5機も飛んでいるという状況までできました。
しかし、東大側は飛び立ってもランウェイが第二のため、離脱高度があまりとれず、全機なかなか滞空はできなかったです。無線に耳を傾けると高度630とか900とか聞こえてきました…
高度900は空耳のような気もしますけどね…
そして、撤収のため機体がロングで着陸しようとすると雨がポツッ、ポツッと降り始め、撤収作業が始まると一気に降りだし、豪雨のなかの撤収となりました。雨にはもっと降るタイミングを考えてほしかったです。
そんなこんなで終わったDay3。明日は路面と機体をきちんと確認して飛んでいきます。
気になる風予報は北風から南風にふれていくとのこと。明日は予報があたることを願って、眠りにつきます。 おやすみなさい~
最後におまけです。
9月合宿Day2
こんにちは。フル単でテンションがソアリングしている1年赤川です。9月合宿訓練2日目の様子をお伝えします。
また、今合宿から免許を取った1年生が機材車を運転し始めました。
僕も早く運転したいなぁ。
最後に、松澤先輩のファーストソロパーティがありました。
僕は苺のショートケーキを美味しくいただきました。
盛りだくさんな1日でした。(追記 検閲でだいぶ非公開にしてしまいました)
以上、1年赤川でした。では。
また、今合宿から免許を取った1年生が機材車を運転し始めました。
僕も早く運転したいなぁ。
最後に、松澤先輩のファーストソロパーティがありました。
僕は苺のショートケーキを美味しくいただきました。
盛りだくさんな1日でした。(追記 検閲でだいぶ非公開にしてしまいました)
以上、1年赤川でした。では。
9月合宿Day1
こんにちは、9月合宿Day1の様子をお伝えします。
本日は朝から雨がしとしと降っていたので、午前中いっぱいは宿舎で待機となりました...
10:00からは宿舎で教官から「早くグライダー操縦を上達させるには」というテーマの学科を受けました。
また、今合宿にビジター参加している立命館大の教官からは、海外のグライダー事情のお話をいただき興味深かったです。
午後3時には雨もあがり、訓練開始できました!
とはいうものの路面の状態が悪く靴がびしょびしょになってしまいウゲーという感じでしたね。
本日は朝から雨がしとしと降っていたので、午前中いっぱいは宿舎で待機となりました...
10:00からは宿舎で教官から「早くグライダー操縦を上達させるには」というテーマの学科を受けました。
また、今合宿にビジター参加している立命館大の教官からは、海外のグライダー事情のお話をいただき興味深かったです。
午後3時には雨もあがり、訓練開始できました!
とはいうものの路面の状態が悪く靴がびしょびしょになってしまいウゲーという感じでしたね。
新人戦Day1
今日から新人戦の競技日です、松澤です。
が、天候は生憎の雨。競技も慣熟飛行も機体組みすらもできなくなりました。UTSU of the yearですね。
即ノーコンが決定しました。昨日に引き続き暇になったため、お出かけをすることになりました。ワクワク。
我々一行はボウリング場に向かいました。ボーリングではありません、ボウリングです。
イケイケ大学生のコスプレをしている航空部員たち
ボウリングの後はフットサルをしました。ランウェイ以外で全力で走ったのは一体何年ぶりでしょうか。楽しかったけど、とにかく疲れました。あと、他のみんなはどうしてあんなにサッカーが上手いんだってぐらいボールを蹴るのが上手でした。マジです。
遊びすぎててあまり写真がありません。こんなんでいいのか、新人戦。
明日は晴れそうです。競技も始まりそう。気持ちを切り替えて頑張ります。
が、天候は生憎の雨。競技も慣熟飛行も機体組みすらもできなくなりました。UTSU of the yearですね。
即ノーコンが決定しました。昨日に引き続き暇になったため、お出かけをすることになりました。ワクワク。
我々一行はボウリング場に向かいました。ボーリングではありません、ボウリングです。
イケイケ大学生のコスプレをしている航空部員たち
ボウリングの後はフットサルをしました。ランウェイ以外で全力で走ったのは一体何年ぶりでしょうか。楽しかったけど、とにかく疲れました。あと、他のみんなはどうしてあんなにサッカーが上手いんだってぐらいボールを蹴るのが上手でした。マジです。
遊びすぎててあまり写真がありません。こんなんでいいのか、新人戦。
明日は晴れそうです。競技も始まりそう。気持ちを切り替えて頑張ります。
新人戦Day0
今日も書きます、松澤です。
本日は新人戦の開会式の日です。ちなみに新人戦の正式名称は、「全日本学生グライダー新人競技大会」というらしいです。
朝10:00に格納庫にて開会式が行われました。六大戦では応援歌を歌えなかった大学があったみたいですが、新人戦では応援歌交換は無いようなので歌えなくても安心ですね。
集合する選手たち。ゼッケンを着けるとより競技感が出ますね。
開会式後は慣熟飛行を行う予定だったのですが、昨日の雨でR/Wが冠水し路面の状態が悪化してしまったため無くなりました。仕方がないので、普段木曽川滑空場で訓練をしている東海関西の方に案内をしていただき滑空場見学をしました。
新人戦通して天気の大幅な回復は見込まれそうになく、慣熟飛行が無くなるどころか競技飛行が1発だけになる可能性も完全には否めません。
貴重な競技日を天気によって潰されてしまうのは本当に虚無です。宿舎でトランプで遊んだり、近くの公園でダベるのはもう飽きました。明日以降なんとか晴れてほしい。そして、飛びたい。
以上Day0でした。
本日は新人戦の開会式の日です。ちなみに新人戦の正式名称は、「全日本学生グライダー新人競技大会」というらしいです。
朝10:00に格納庫にて開会式が行われました。六大戦では応援歌を歌えなかった大学があったみたいですが、新人戦では応援歌交換は無いようなので歌えなくても安心ですね。
集合する選手たち。ゼッケンを着けるとより競技感が出ますね。
開会式後は慣熟飛行を行う予定だったのですが、昨日の雨でR/Wが冠水し路面の状態が悪化してしまったため無くなりました。仕方がないので、普段木曽川滑空場で訓練をしている東海関西の方に案内をしていただき滑空場見学をしました。
新人戦通して天気の大幅な回復は見込まれそうになく、慣熟飛行が無くなるどころか競技飛行が1発だけになる可能性も完全には否めません。
貴重な競技日を天気によって潰されてしまうのは本当に虚無です。宿舎でトランプで遊んだり、近くの公園でダベるのはもう飽きました。明日以降なんとか晴れてほしい。そして、飛びたい。
以上Day0でした。
新人戦Day-1
おはこんばんちは。2年の松澤です。
ブログ係に割り当てられたわけではありませんが勝手に書きます、新人戦のブログ!頑張って最終日までコソコソと書いてこうと思います。
六大戦は本日で最終日を迎えますが、それと入れ替わるように木曽川滑空場では新人戦が始まろうとしています。例年は開催時期が大学の新学期開始時期とガッツリ被っていましたが、それを配慮したのか今年は9月の第2週目です。それはそれで、六大戦→新人戦→9月合宿という無休ムーブをこなすハメになりなかなかしんどい。
というわけで、選手の2年加藤・松澤は妻沼での六大戦クルーをお役御免させていただき夜行バスで名古屋までやってきました。特に加藤は前日まで妻沼の第2裏合宿でディスパッチをやっていたので流石に疲れてるみたいですね。いつにも増して熟睡してます。夜行バスだし寝てるのは当たり前か。
いつでもどこでもすぐ寝ることに定評のある2年の方の加藤。髪が凄いことになってますね。ってかメガネ外せよ。
早朝6:30に名古屋に着いたので集合時刻までにはまだ時間がありました。名物小倉トーストを朝食としていただき、それから近くの銭湯に浸かることで新人戦を生き抜くための英気を養いました。
名古屋観光の軌跡
名古屋から名鉄を乗り継いで岐阜羽島駅に向かい、その後は東海関西の大学の方に送迎していただき、無事木曽川滑空場に到着!
世の中を舐めているかのようなポーズを取る松澤 in front of the 事務所
宿舎に着いてからは特にやることもないので基本的にはダラダラ過ごしていました。が、やはり皆競技には熱心なので、各機体の飛行規程を読み込んだり、木曽川滑空場周辺の地理を勉強したり、競技科目の実施要領を確認したり、ウェザーを予想したり、草をむしったりしていました。早稲田のウェザブリがすごく強かったのが印象的でした。
そして、気になる競技発航順の抽選!なんと加藤が1番目を引きました!うーん…。まあ、引いてしまったものはしょうがない。堂々と1発目を飛んできてほしいですね。ちなみに松澤は28番、普通ですね。
いろんな大学の同期たちとおしゃべりしましたが、部屋割り的に関東の大学の選手との交流が多かったです。各大学が抱える悩みとか各大学がやらかした笑い話(笑えないものもある)とかを打ち明けて盛り上がりました。
その一方で、東海、関西、西部の大学の人たちとはあまり積極的に交流できなかったのが残念でした。新人戦はまだ始まったばっかなので明日以降に期待しましょう。
明日は、開会式と、晴れれば慣熟飛行(いきなり競技飛行になるかも?)が行われます。今日はもう疲れたので寝ます。
ではまた明日。
ブログ係に割り当てられたわけではありませんが勝手に書きます、新人戦のブログ!頑張って最終日までコソコソと書いてこうと思います。
六大戦は本日で最終日を迎えますが、それと入れ替わるように木曽川滑空場では新人戦が始まろうとしています。例年は開催時期が大学の新学期開始時期とガッツリ被っていましたが、それを配慮したのか今年は9月の第2週目です。それはそれで、六大戦→新人戦→9月合宿という無休ムーブをこなすハメになりなかなかしんどい。
というわけで、選手の2年加藤・松澤は妻沼での六大戦クルーをお役御免させていただき夜行バスで名古屋までやってきました。特に加藤は前日まで妻沼の第2裏合宿でディスパッチをやっていたので流石に疲れてるみたいですね。いつにも増して熟睡してます。夜行バスだし寝てるのは当たり前か。
いつでもどこでもすぐ寝ることに定評のある2年の方の加藤。髪が凄いことになってますね。ってかメガネ外せよ。
早朝6:30に名古屋に着いたので集合時刻までにはまだ時間がありました。名物小倉トーストを朝食としていただき、それから近くの銭湯に浸かることで新人戦を生き抜くための英気を養いました。
名古屋観光の軌跡
名古屋から名鉄を乗り継いで岐阜羽島駅に向かい、その後は東海関西の大学の方に送迎していただき、無事木曽川滑空場に到着!
世の中を舐めているかのようなポーズを取る松澤 in front of the 事務所
宿舎に着いてからは特にやることもないので基本的にはダラダラ過ごしていました。が、やはり皆競技には熱心なので、各機体の飛行規程を読み込んだり、木曽川滑空場周辺の地理を勉強したり、競技科目の実施要領を確認したり、ウェザーを予想したり、草をむしったりしていました。早稲田のウェザブリがすごく強かったのが印象的でした。
そして、気になる競技発航順の抽選!なんと加藤が1番目を引きました!うーん…。まあ、引いてしまったものはしょうがない。堂々と1発目を飛んできてほしいですね。ちなみに松澤は28番、普通ですね。
いろんな大学の同期たちとおしゃべりしましたが、部屋割り的に関東の大学の選手との交流が多かったです。各大学が抱える悩みとか各大学がやらかした笑い話(笑えないものもある)とかを打ち明けて盛り上がりました。
その一方で、東海、関西、西部の大学の人たちとはあまり積極的に交流できなかったのが残念でした。新人戦はまだ始まったばっかなので明日以降に期待しましょう。
明日は、開会式と、晴れれば慣熟飛行(いきなり競技飛行になるかも?)が行われます。今日はもう疲れたので寝ます。
ではまた明日。
六大学戦Day6
こんにちは
六大学戦Day6の様子は奥林がお送りします。
大会最終日である今日は、午前からとても晴れていて、コンディションがよく、グライダー日和でした。
最終日で逆転しようと、どの大学からもやる気が感じられ、着々と機体の組み立てが進められていました。
各大学の機体やそれらが一列に並ぶラインナップの様子は、大会でしか見ることができず、とても見応えと迫力がありました。
また、閉会式は公式ユニフォームを着用して参加することになっていたためか、それを着ている人が多く、競技大会の雰囲気が出ていました。
準備を終え、発航を待つ選手の方々。
この日はとても陽射しが強く、飛行中にかなり汗を流すようで、麻生選手はTシャツとパラシュートの間にタオルを挟んでいました。
どの機体も順調に離脱し、競技を行っていました。
少し見づらいですが、こちらはW24の曳航と競技中の様子です。
東大の競技結果としては、団体準優勝、
また、麻生選手個人3位、柳選手個人4位でした。
おめでとうございます!
一週間という短い間でしたが、バーベキューなどもあり、とても賑わいのある大会でした。
選手の方々やクルーの皆様、お疲れ様でした!
六大学戦Day6の様子は奥林がお送りします。
大会最終日である今日は、午前からとても晴れていて、コンディションがよく、グライダー日和でした。
最終日で逆転しようと、どの大学からもやる気が感じられ、着々と機体の組み立てが進められていました。
各大学の機体やそれらが一列に並ぶラインナップの様子は、大会でしか見ることができず、とても見応えと迫力がありました。
また、閉会式は公式ユニフォームを着用して参加することになっていたためか、それを着ている人が多く、競技大会の雰囲気が出ていました。
準備を終え、発航を待つ選手の方々。
この日はとても陽射しが強く、飛行中にかなり汗を流すようで、麻生選手はTシャツとパラシュートの間にタオルを挟んでいました。
どの機体も順調に離脱し、競技を行っていました。
少し見づらいですが、こちらはW24の曳航と競技中の様子です。
東大の競技結果としては、団体準優勝、
また、麻生選手個人3位、柳選手個人4位でした。
おめでとうございます!
一週間という短い間でしたが、バーベキューなどもあり、とても賑わいのある大会でした。
選手の方々やクルーの皆様、お疲れ様でした!
六大学戦Day5
はじめまして、1年の淺野です。
私は、Day3に農場ステイしていたアメリカから帰国したのですが、その農場で毎日近くの空港から小型飛行機が飛んできていて、それを見て、はやく妻沼に行きたくて仕方がありませんでした。
Day 4はぐっすり寝て、やっと待ちに待った1か月ぶりの妻沼に元気いっぱいにきました!ところが、、空はイマイチ...雨もぱらついていました。なんとか大会は行われましたが、条件がでず、短時間フライト続きで気分の晴れない1日になりました。
1年生の私としては、他大のグライダーを見るのが新鮮で楽しかったです。
この日の夜、六大合同のBBQが宿舎前で行われました。他大の1年生と交流を深められ、おいしいお肉がたくさん食べられて満足でした。
私は、Day3に農場ステイしていたアメリカから帰国したのですが、その農場で毎日近くの空港から小型飛行機が飛んできていて、それを見て、はやく妻沼に行きたくて仕方がありませんでした。
Day 4はぐっすり寝て、やっと待ちに待った1か月ぶりの妻沼に元気いっぱいにきました!ところが、、空はイマイチ...雨もぱらついていました。なんとか大会は行われましたが、条件がでず、短時間フライト続きで気分の晴れない1日になりました。
1年生の私としては、他大のグライダーを見るのが新鮮で楽しかったです。
この日の夜、六大合同のBBQが宿舎前で行われました。他大の1年生と交流を深められ、おいしいお肉がたくさん食べられて満足でした。
六大学戦Day4
こんにちは。六大戦Day4の様子を1年赤川がお伝えします。
今日の午前中は条件が良かったようで、多くの選手が滞空していました。
これが
こうなった
東大の柳選手、麻生選手も長時間滞空し、ポイントをゲット!東大チームは見事団体で2位につけました!
語り合う両選手
一方クルーの方は、選手の先輩方が滞空してくれた&条件がさらに良くなるまで再び空に出ないということで、仕事が全然なく穏やかな時間が流れていました。とても楽でした。
お休み中
その後片付けをして、
立教の皆さんと夕飯を食べに中華料理屋に行きました。美味しいし楽しいし幸せでした。
僕も早く一人で飛べるようになって、たくさん滞空できるようになりたいです。
P.S. 東大航空部員、突然歌い出す人とロック好きが多い
今日の午前中は条件が良かったようで、多くの選手が滞空していました。
これが
こうなった
東大の柳選手、麻生選手も長時間滞空し、ポイントをゲット!東大チームは見事団体で2位につけました!
語り合う両選手
一方クルーの方は、選手の先輩方が滞空してくれた&条件がさらに良くなるまで再び空に出ないということで、仕事が全然なく穏やかな時間が流れていました。とても楽でした。
お休み中
その後片付けをして、
立教の皆さんと夕飯を食べに中華料理屋に行きました。美味しいし楽しいし幸せでした。
僕も早く一人で飛べるようになって、たくさん滞空できるようになりたいです。
P.S. 東大航空部員、突然歌い出す人とロック好きが多い
六大学戦Day3
本日は六大戦のDay3、ブログ担当柿原です。
一昨日、昨日と台風21号と前線の影響で雨風が強く、一体何のために妻沼に来たのか…と疑いたくなるような一日を過ごしました。
それが一転。
今日の天気は晴れ、予想最高気温も35℃という変わりぶり。嵐のあとは晴れるって本当だなぁ。
競技もDay3ながら今日から本格的に始まり、他大学の機体がたくさん。たくさん。
前日の天気がVery Windyだったために各校一斉に機体組み。圧巻の混み具合でした。(車で移動するスペースが狭い、狭い)
競技開始時間が近づくと見慣れた東大の機体の他
他大学の機体が
ランウェイ横には総勢10機のグライダーが。
普段の訓練では味わえない光景でした。
競技開始直前、早稲田大学、慶応義塾大学の二大学は円陣を組んで歌を熱唱。東大も負けじと校歌を…とりあえず東大応援歌の「ただ一つ」でも歌っておきましょうか。
いざ競技開始。といっても選手ではないのでひたすらグランドワーク。人数が普段より少ないため、休む暇なく機体を押したり引いたり…写真を撮ろうにもそんな暇はなし…普段の訓練よりもきつかった…
そんなこんなで終わったDay3。
明日も熱中症に気を付けつつ、先輩方の手伝いを頑張ります!
一昨日、昨日と台風21号と前線の影響で雨風が強く、一体何のために妻沼に来たのか…と疑いたくなるような一日を過ごしました。
それが一転。
今日の天気は晴れ、予想最高気温も35℃という変わりぶり。嵐のあとは晴れるって本当だなぁ。
競技もDay3ながら今日から本格的に始まり、他大学の機体がたくさん。たくさん。
前日の天気がVery Windyだったために各校一斉に機体組み。圧巻の混み具合でした。(車で移動するスペースが狭い、狭い)
競技開始時間が近づくと見慣れた東大の機体の他
他大学の機体が
ランウェイ横には総勢10機のグライダーが。
普段の訓練では味わえない光景でした。
競技開始直前、早稲田大学、慶応義塾大学の二大学は円陣を組んで歌を熱唱。東大も負けじと校歌を…とりあえず東大応援歌の「ただ一つ」でも歌っておきましょうか。
いざ競技開始。といっても選手ではないのでひたすらグランドワーク。人数が普段より少ないため、休む暇なく機体を押したり引いたり…写真を撮ろうにもそんな暇はなし…普段の訓練よりもきつかった…
そんなこんなで終わったDay3。
明日も熱中症に気を付けつつ、先輩方の手伝いを頑張ります!
六大学戦Day0
六大戦DAY0の今日は開会式と練習でした。
雨が心配でしたが、午後にはなんとか選手一人一発ずつ訓練ができました。僕はピストの書記担当でしたが、他大学の学生と交流も持てて楽しくやらせてもらいました。
競技は明日から始まります。僕はグランドクルーとして支える立場ですが、東大の活躍を楽しみにしています。
以上一年加藤がお送りしました。
雨が心配でしたが、午後にはなんとか選手一人一発ずつ訓練ができました。僕はピストの書記担当でしたが、他大学の学生と交流も持てて楽しくやらせてもらいました。
競技は明日から始まります。僕はグランドクルーとして支える立場ですが、東大の活躍を楽しみにしています。
以上一年加藤がお送りしました。
六大学戦Day-1
こんにちは。
匿名希望の1年生が6大戦Day(-1)の様子をお伝えします。(笑)
本日は明日開会式を迎える「第21回 東京六大学対抗グライダー競技会」(通称 6大戦)の準備として、東大の出場機体である東大Jr.を組みました。
Jr.を組んで係留してからは、特に大きなタスクもなく平穏な時間が流れるはずでしたが、何を思ったのか先輩方が段ボールから緩衝材を出してお互いに投げ合っていました。津田先輩のご乱心ですね笑
なにはともあれ出場選手のみなさん、明日からの6大戦、がんばってください!
匿名希望の1年生が6大戦Day(-1)の様子をお伝えします。(笑)
本日は明日開会式を迎える「第21回 東京六大学対抗グライダー競技会」(通称 6大戦)の準備として、東大の出場機体である東大Jr.を組みました。
Jr.を組んで係留してからは、特に大きなタスクもなく平穏な時間が流れるはずでしたが、何を思ったのか先輩方が段ボールから緩衝材を出してお互いに投げ合っていました。津田先輩のご乱心ですね笑
なにはともあれ出場選手のみなさん、明日からの6大戦、がんばってください!
| ホーム |