fc2ブログ

12月合宿Day3

初めまして、1年の佐藤です。
本日の天気は少し雲があったがおおむね晴れで、午前中は穏やかな風であったが午後には風が強くなったり背風になったりと荒れた天気でした。
また今日は指定養成組みは午前は東教官、大山教官とのオーラルをしていたためランウェイに出てフライトは行っておらず、午後に実技をする予定であったが先も言ったように午後は条件が悪く指定養成は明日に回されました。またそれにつられて加藤先輩は21のばらしができる人がいないという理由で明日飛ばないにも関わらず延泊を要請されていて世知辛いですね(笑)

本日の訓練では目立った成果はなかったが、運営面ではピストでの働きがすごく都立大との合同にも関わらず東大の発航数は40となっていました。

スポンサーサイト



12月合宿Day1

1年生の堤です。12月合宿が始まりました。
今日の天気は晴れのち曇り。ほぼ無風で条件は微妙にありました。
本日の祝事は、柴田先輩の1stジュニアと、山田先輩のC賞獲得です〜!。祝。


柴田先輩1stジュニア

柴田先輩の1stジュニア!


山田先輩C賞

サンタさん
山田先輩

12月合宿day0

4年加藤です。まさか4年生になってブログが書く日が来るとは思ってませんでした。4年も部活やってると色々あるものですね。

本日は12月合宿入り日でした。入り日とは合宿の準備のために前日から妻沼入りし、機体組みなどをする日です。東大航空部は所属20人弱を誇りますが、この日ばかりは不思議なことに少数精鋭による運営となります。4年も部活にいますがどうしてこんなことになるのかは分からないままでした。

しかし流石に4年も部活をやっていると色々ルーティンでこなせるようになってくるもので、いまや妻沼入りもあっという間に着くような気がします。入ったばかりの頃は妻沼に来るのも電車に1時間半乗るし車なら3時間かかるしでちょっとした旅行気分だったのですが、月日の流れは早いものですね。

そんなこんなで余裕ある余生を過ごしているので妻沼に居ながらにして季節感を感じることまでできるようになってきました。
20201215192118f1e.jpeg


写真は妻沼に季節感を届けてくれた2年生たちです。2年生のうちからこんななのでたぶん4年生になる頃には全身サンタコスで訓練していることでしょう。

機体組みも4年もやっているともはや慣れたもので、最近はミニゲーム感覚で機体を組んでいます。慣れた頃が危ないというか、そういう意味で気をつけながらやっておりますが、何事も楽しみながらできているのはいいことなのかなと、思っております。

ミニゲームといえば最近はAmong Usというゲームにハマっております。
20201215192655e61.jpeg


宇宙人狼とも呼ばれるゲームなのですが、6〜10人ほどがオンラインで同時にプレイします。同じ宇宙船に乗り組んでいる船員同士という設定で、タスクと呼ばれるミニゲームをこなしながら全員の中に紛れる殺人鬼(Imposter)を見つける、殺人鬼は見つからないようにいっぱい船員を仕留めるーというゲームです。
これはバリおもろいのでぜひ航空部で流行らせようと思っています。興味ある方は是非YouTubeの実況動画など見るとどんな感じなのか分かると思います。
以上です。

関東交流戦 Day2

 初めまして 一年の十川です。昨日は家族みんなでお寿司を食べに行く予定だったのですが、姉の都合が悪いので本日の昼に延期されました。妙ですねぇ、何かがおかしいですねぇ。今泣きながらブログを書いています。それはさておき、今日は関東交流戦二日目です。一日目は最長飛行時間9分という渋い条件だったそうですが……

 本日は第一北風。朝は凍えるほどの寒さでしたが、太陽が出てからは気温も上がり始め絶好の運動日和となりました。残念ながらプラスはあまりなかったようですが。周りを見渡すと両隣いつメン(えんむ/05KH)で新鮮味がありませんねぇ。
2020関東交流パノラマ
パノラマ傾いてるぅ゛
左に05、右にえんむ、間にジュニア。DiscusやLSと比べてずんぐりむっくりした機体が並んでいるのでこのへん他所よりほんわかしています。


 主将ミーティング後、一部の大学では大声で校歌(部歌?)を歌っていました。白っぽい音量が大きいのが法政、茶色っぽい音量が大きいのが慶応って感じでしたね。今度からは見分けられると思います。東大では山田先輩が運動会歌「ただひとつ」を歌って盛り上げることを試みていました。ちなみに私は歌えません。いやだって入学式なかったし……。

 リトは軽トラのかわいいやつでした。初めまして。ウィンチは法政ウィンチ。二本引きなのでかなりのんびりとしたグランドワークでした。
IMG20201206144448.jpg
スバル サンバー ミッドシップ MT ツーシーター、クラス唯一の四輪独立サスペンションを搭載した"農道のポルシェ"です。最新版からダイハツのOEMになってしまったので今や貴重と言えますね。ところでなんで諏訪ナンバー?

ジュニア

 使用機体はジュニアです。他校は21、23、Discusなど。離脱高度が高くなる傾向にある21が他の単座機に譲らず善戦していたのが印象的でした。

 一発目 加藤先輩 離脱高度440
2020関東交流1

 一発前の理科大21(えんむ)がランウェイ右側風上で回っているのを見てそちらを目指すも、高度差が少なく近傍を旋回するうちに高度を失い、場周。程なくして理科大21も降りてきました。

 二発目 松澤先輩 離脱高度440
2020関東交流2

 第二セットで待機中にピスチェン、<検閲により削除>離脱後は何事もなく飛行、粘ったもののあえなく場周。

 三発目 松澤先輩 離脱高度440
2020関東交流3
 発航後昼食を食べ始めた地上クルーの「滞空してくれ」という願いも空しく、ちくわ天を食べ始めたあたりで場周。

 お昼ご飯はほっともっとの白身フライと鯖の弁当でした。魚って食べてしばらくしてからげっぷすると口の中に魚の匂いが溢れてきてちょっと嫌ですよねぇ。味は好きなんですが。あと、ほっともっとのソースは粘度が低すぎてフライに浸み込んでしまいます。正直フライに付けるソースは大阪の串カツを除いて粘度が高めのやつの方がおいしいと思います。そうそう、ごはんと言えば、レシートを失くして部員全員にすき家の牛丼(生卵付き)を奢ったことになりそうだった山田先輩ですが、何とかなったようです。一年の誰かさんが密かに残念がってたとかなんとか……

 結局、各機低空で粘るも一機として給水塔に到達することはなく、競技不成立となりました。

 閉会式は密を避けるため我々クルーは不参加だったのでよくわかりませんが、スパッと終わってました。

大会結果:競技不成立

ジュニアドリー

 ネタがないのでドリーについて熱く語ろうと思います。ジュニアのドリーはフェルト系の内張がされたFRP製の本体にピアノヒンジと留め具がついていて、下部に金属製のキャスターが取り付けられている構造になっています。ホイールはナンシン工業製200×50のソリッドゴムタイヤで、ボルトとナット、金属製スリーブ、ボールベアリング、ホイールの順でついています。このうち、金属製スリーブの幅がボールベアリングの幅より15mm程長く、ホイールがフォークの間で横に遊動します。さらに、金属製スリーブそのものもボルトとの間に隙間があるようでそこそこ遊びがあることになります。更にフォーク基部のベアリングにも遊びがあります。つまり、持って振るとマラカスになります。

 恐らくですが、フォーク部分までがオリジナルでホイールが後で交換したものなのではないでしょうか。基部から交換するとしたら取り付け基部のボルト位置の寸法が割と特殊っぽいので(長方形、サイズは測ってない。ちなみにナンシン工業製の200㎜の自在キャスターはすべて115×115)探すのは大変そうですね。


加藤先輩
加藤先輩(Slackのブログネタに上がってた)
不法移民山田
アングラ臭のする山田先輩
進化
猶更より一層アングラ臭のする山田先輩

関東交流戦Day1

こんにちは。このブログの執筆者としては初登場の、一年生の陶山です。よく「とうやま」と読まれがちなのですが、この漢字で「すやま」と読みます、、、というのが僕の自己紹介の鉄板ネタなのですが、なんと航空部では通用しませんでした…!それもそのはず、なんと昔の部員にも陶山さんがいたそうなのです。結構珍しい苗字なのでびっくりですね。これから航空部で頑張っていこうと思うので、応援の程よろしくお願いします。今年はコロナの影響で一年生の入部がだいぶ遅れてしまいましたが、10月にようやく同期7人(自分を含む)の入部が確定し、全員と顔を合わせることができました。これから様々な困難があるかとは思いますが、いい代にしていきたいと思います。

と、前置きはこのくらいにして、関東交流戦Day1の様子をお伝えしていきたいと思います。
まずは、各校機体組みや各種点検を終えたのち、井上監督のお言葉〜中村訓練所長のお言葉〜選手宣誓を経て、競技がスタートしました。

開会式の様子
開会式

東大の一発目は加藤先輩のフライトでしたが、条件に恵まれず、無得点となってしまいました。その後も、全選手無得点の状態が続き、2発目の松澤先輩のフライト、3発目の加藤先輩のフライトも無得点となってしまいました。

搭乗準備中の加藤先輩
搭乗前のかとかんさん

その後、ピスチェン(↓)を挟んで14:00すぎには競技終了となりました。
ピスチェン


と、今日は全校飛んではすぐ降りるの繰り返しだったため、大会に関してはこの辺りで書くことが尽きてしまいました。なのでここからは、当日のの写真を紹介していきたいと思います。

4年生の先輩のツーショット!かっこいいですね…自分もいつか大会に出られるように精進せねば、と身が引き締まるような思いでした。あと、本当は尾翼の校章を入れて撮りたかったのですが、jr.のキャノピーが開く向きの関係で断念…泣 垂直尾翼左側面にある謎の太陽のマークはいつからあるのか、そして何をイメージしたものなのか、と謎が深まるばかりです。
4年生ツーショット


一年生堤のカメラを覗く四年生の加藤先輩
彼のカメラはなんと最大で83倍ズームができるそうで、今日も上空の機体を鮮明に撮影していました。鞄や機材から風格が漂っていますね…
堤のカメラで遊ぶかとかんさん


OGの先輩からの差し入れを手に満面の笑みを浮かべる4年生の松澤先輩
いつも応援していただきありがとうございます!!
馬さんからの差し入れを手に満面の笑みを浮かべる松澤さん


それでは、今回の記事はこの辺りにしたいと思います。これから4年間でたくさんの成果を上げられるように頑張ります!

<本日の得点者>
・なし

<ここまでの順位>
1位 東京大学、慶應義塾大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、東京理科大学

関東交流戦day0

こんにちは。3年柴田です。
今年は新型コロナウイルスの影響で、関東大会を縮小して関東交流戦が行われました!

東大はJr.ちゃんで出場です。機体組みに時間がかかるので早めに集合したのですが…

一番乗りで組み終わってしまいました!わーい。
準備が整ったJr.の前で決めポーズ。後光がいい感じです。
関東大会day0

最後に教官部屋にBIGサイズ冷蔵庫を設置するという謎タスクが発生しました。
そういえば朝から玄関先にずっと置いてあったな…
教官部屋の入り口から入らないとのことで、外に回って窓から入れるというなかなかのハードタスク。教官と学生の団結力が試されました。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QRコード
リンク
このブログをリンクに追加する
バナー
『この大空に、翼をひろげて』たった一つの青春がここに― 風戸依瑠Ver