UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
11月21日。
こんにちは。古川なつみです。今合宿後半の様子について報告したいと思います!
まず21日は東大の運動会の搭乗会があり、7人が来てくれました。みなさんグライダーを多いに楽しんでくれたようです。その搭乗会と並行して私たち部員も訓練を行いました。しかし残念ながら22日は諸事情により訓練ができず、撤収となってしまいました。
今合宿はこのように不完全燃焼となってしまいましたので、来合宿2月はより充実して迎えられるようにしたいと思います!
どうも 岡本です。長かった11月合宿も終わりました。悪天候等の影響で待機が多かったため、各自の発数は思うように伸びませんでしたが多くの成果を残すことができました。
フライト面では
まず、3年土本主将がASW24での飛行時間5時間を達成しました!これにより今年度関東・全国にはW24での出場が確定しました。思う存分大暴れしちゃってください。
また、2年部員も
岡本 3rd、4th Jr. 30分滞空成功
駒井 4th~6th ソロ B章試験合格
瀧本 3rd~7th ソロ B章試験合格
鷲澤 4th~6th ソロ B章試験合格
と、多くの成果を残すことができました。
1年部員は初ソロはまだですが、確実にステップアップしているようで着陸もほぼ自分の手で行っています。初ソロはきっと近いに違いない。写真はロングした機体を走って取りに行く部員。


合宿の運営面でも
2年鷲澤がいよいよウィンチマン養成に入りました。
「さっそく鮮やかに捕鯨した。」by 主将
早くウィンチマンになって主将を楽にしてあげましょう。
2年瀧本がリトリブ養成最終段階です。本人も自信が付いてきたようで、合同校の首都大の先輩の養成を受ける前には
先輩 「いきなりリトやって大丈夫?」
瀧本 「はい。横に座っててもらえればいいんで。」
先輩 「どれくらいリトやってる?」
瀧本 「ああ。もうたくさんやってます。」
次合宿ではリトマンとして大活躍してもらいたいですね。
また、2年駒井と2年岡本がピストマンチェックアウト(限定事項:対岸に訓練校がいない時は一人で良し。対岸に訓練校がいるときは二人でやること。)いただきました。これから経験積んで早く一人前のピストマンになれるよう頑張ります。
1年赤嶺と1年剱田が朝点検養成に入りました。冬の朝点はきついけど頑張ってもらいたいです。
また、19日にはJr.の耐空検査が無事終了しました。合宿に入ってからも整備を続けるという「機体係の過酷な現実」を象徴するかのような日程でしたが、無事に済んでよかったです。来年もJr.にはバンバン飛んでもらいます。写真は合宿に入ってからの整備の様子。


また、増え続ける端索の需要にこたえるため整備と同時並行で機材係が端索を作りました。

ひとり遊んでいるのは機材主任瀧本。「俺の開脚っぷりすごくね?」
今年度も残す合宿は2月合宿のみとなりました。4年東さんとの(学生としての)合宿もあと一回です。駒場についてからはベテランらしく、僕の車庫入れを見て
「合宿は最後までなにがあるかわからない。」
とおっしゃってました。車庫入れは何事もなくすみましたが、東さんはこのあと現役生活最後にして最大級ではないかと思われるほどのやらかしをしました。
本当に合宿は最後までなにがあるかわかりません。
部員も今年度最後の合宿へ向けてしっかり準備を整えていきましょう。
また、下級生はクルーとして選手の二人を全力でサポートしましょう。
関東大会は12月17日開幕です!!!
まず21日は東大の運動会の搭乗会があり、7人が来てくれました。みなさんグライダーを多いに楽しんでくれたようです。その搭乗会と並行して私たち部員も訓練を行いました。しかし残念ながら22日は諸事情により訓練ができず、撤収となってしまいました。
今合宿はこのように不完全燃焼となってしまいましたので、来合宿2月はより充実して迎えられるようにしたいと思います!
どうも 岡本です。長かった11月合宿も終わりました。悪天候等の影響で待機が多かったため、各自の発数は思うように伸びませんでしたが多くの成果を残すことができました。
フライト面では
まず、3年土本主将がASW24での飛行時間5時間を達成しました!これにより今年度関東・全国にはW24での出場が確定しました。思う存分大暴れしちゃってください。

また、2年部員も
岡本 3rd、4th Jr. 30分滞空成功
駒井 4th~6th ソロ B章試験合格
瀧本 3rd~7th ソロ B章試験合格
鷲澤 4th~6th ソロ B章試験合格
と、多くの成果を残すことができました。
1年部員は初ソロはまだですが、確実にステップアップしているようで着陸もほぼ自分の手で行っています。初ソロはきっと近いに違いない。写真はロングした機体を走って取りに行く部員。


合宿の運営面でも
2年鷲澤がいよいよウィンチマン養成に入りました。
「さっそく鮮やかに捕鯨した。」by 主将
早くウィンチマンになって主将を楽にしてあげましょう。
2年瀧本がリトリブ養成最終段階です。本人も自信が付いてきたようで、合同校の首都大の先輩の養成を受ける前には
先輩 「いきなりリトやって大丈夫?」
瀧本 「はい。横に座っててもらえればいいんで。」
先輩 「どれくらいリトやってる?」
瀧本 「ああ。もうたくさんやってます。」
次合宿ではリトマンとして大活躍してもらいたいですね。
また、2年駒井と2年岡本がピストマンチェックアウト(限定事項:対岸に訓練校がいない時は一人で良し。対岸に訓練校がいるときは二人でやること。)いただきました。これから経験積んで早く一人前のピストマンになれるよう頑張ります。
1年赤嶺と1年剱田が朝点検養成に入りました。冬の朝点はきついけど頑張ってもらいたいです。
また、19日にはJr.の耐空検査が無事終了しました。合宿に入ってからも整備を続けるという「機体係の過酷な現実」を象徴するかのような日程でしたが、無事に済んでよかったです。来年もJr.にはバンバン飛んでもらいます。写真は合宿に入ってからの整備の様子。


また、増え続ける端索の需要にこたえるため整備と同時並行で機材係が端索を作りました。

ひとり遊んでいるのは機材主任瀧本。「俺の開脚っぷりすごくね?」
今年度も残す合宿は2月合宿のみとなりました。4年東さんとの(学生としての)合宿もあと一回です。駒場についてからはベテランらしく、僕の車庫入れを見て
「合宿は最後までなにがあるかわからない。」
とおっしゃってました。車庫入れは何事もなくすみましたが、東さんはこのあと現役生活最後にして最大級ではないかと思われるほどのやらかしをしました。
本当に合宿は最後までなにがあるかわかりません。
部員も今年度最後の合宿へ向けてしっかり準備を整えていきましょう。
また、下級生はクルーとして選手の二人を全力でサポートしましょう。
関東大会は12月17日開幕です!!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |