UTSC -東大航空部ブログ-
東京大学運動会航空部のブログです 随時更新します
<<関東交流戦 Day2 | ホーム | 関東交流戦day0>>
関東交流戦Day1
こんにちは。このブログの執筆者としては初登場の、一年生の陶山です。よく「とうやま」と読まれがちなのですが、この漢字で「すやま」と読みます、、、というのが僕の自己紹介の鉄板ネタなのですが、なんと航空部では通用しませんでした…!それもそのはず、なんと昔の部員にも陶山さんがいたそうなのです。結構珍しい苗字なのでびっくりですね。これから航空部で頑張っていこうと思うので、応援の程よろしくお願いします。今年はコロナの影響で一年生の入部がだいぶ遅れてしまいましたが、10月にようやく同期7人(自分を含む)の入部が確定し、全員と顔を合わせることができました。これから様々な困難があるかとは思いますが、いい代にしていきたいと思います。
と、前置きはこのくらいにして、関東交流戦Day1の様子をお伝えしていきたいと思います。
まずは、各校機体組みや各種点検を終えたのち、井上監督のお言葉〜中村訓練所長のお言葉〜選手宣誓を経て、競技がスタートしました。
開会式の様子

東大の一発目は加藤先輩のフライトでしたが、条件に恵まれず、無得点となってしまいました。その後も、全選手無得点の状態が続き、2発目の松澤先輩のフライト、3発目の加藤先輩のフライトも無得点となってしまいました。
搭乗準備中の加藤先輩

その後、ピスチェン(↓)を挟んで14:00すぎには競技終了となりました。

と、今日は全校飛んではすぐ降りるの繰り返しだったため、大会に関してはこの辺りで書くことが尽きてしまいました。なのでここからは、当日のの写真を紹介していきたいと思います。
4年生の先輩のツーショット!かっこいいですね…自分もいつか大会に出られるように精進せねば、と身が引き締まるような思いでした。あと、本当は尾翼の校章を入れて撮りたかったのですが、jr.のキャノピーが開く向きの関係で断念…泣 垂直尾翼左側面にある謎の太陽のマークはいつからあるのか、そして何をイメージしたものなのか、と謎が深まるばかりです。

一年生堤のカメラを覗く四年生の加藤先輩
彼のカメラはなんと最大で83倍ズームができるそうで、今日も上空の機体を鮮明に撮影していました。鞄や機材から風格が漂っていますね…

OGの先輩からの差し入れを手に満面の笑みを浮かべる4年生の松澤先輩
いつも応援していただきありがとうございます!!

それでは、今回の記事はこの辺りにしたいと思います。これから4年間でたくさんの成果を上げられるように頑張ります!
<本日の得点者>
・なし
<ここまでの順位>
1位 東京大学、慶應義塾大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、東京理科大学
と、前置きはこのくらいにして、関東交流戦Day1の様子をお伝えしていきたいと思います。
まずは、各校機体組みや各種点検を終えたのち、井上監督のお言葉〜中村訓練所長のお言葉〜選手宣誓を経て、競技がスタートしました。
開会式の様子

東大の一発目は加藤先輩のフライトでしたが、条件に恵まれず、無得点となってしまいました。その後も、全選手無得点の状態が続き、2発目の松澤先輩のフライト、3発目の加藤先輩のフライトも無得点となってしまいました。
搭乗準備中の加藤先輩

その後、ピスチェン(↓)を挟んで14:00すぎには競技終了となりました。

と、今日は全校飛んではすぐ降りるの繰り返しだったため、大会に関してはこの辺りで書くことが尽きてしまいました。なのでここからは、当日のの写真を紹介していきたいと思います。
4年生の先輩のツーショット!かっこいいですね…自分もいつか大会に出られるように精進せねば、と身が引き締まるような思いでした。あと、本当は尾翼の校章を入れて撮りたかったのですが、jr.のキャノピーが開く向きの関係で断念…泣 垂直尾翼左側面にある謎の太陽のマークはいつからあるのか、そして何をイメージしたものなのか、と謎が深まるばかりです。

一年生堤のカメラを覗く四年生の加藤先輩
彼のカメラはなんと最大で83倍ズームができるそうで、今日も上空の機体を鮮明に撮影していました。鞄や機材から風格が漂っていますね…

OGの先輩からの差し入れを手に満面の笑みを浮かべる4年生の松澤先輩
いつも応援していただきありがとうございます!!

それでは、今回の記事はこの辺りにしたいと思います。これから4年間でたくさんの成果を上げられるように頑張ります!
<本日の得点者>
・なし
<ここまでの順位>
1位 東京大学、慶應義塾大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、東京理科大学
スポンサーサイト
<<関東交流戦 Day2 | ホーム | 関東交流戦day0>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |